Welcome to My Web Page

 

04.4.4..更新

【楽天市場】PC市場


 

あなたは 人目の訪問者です

 

 

 ホームページへようこそ。杏の花も咲き、杏の花が散った後には桜の花が咲いているところでこのページを書いています。今回は、二千四年四月三日の一日のことを題材にします。昨年の三月には私の大学時代のゼミの教授が亡くなり四月に葬儀がありました。その一周忌で四月 四日に大学に皆が集まることになるとの手紙を受け取っていました。その手紙を受け取ってからしばらくして、高校時代のクラスメートの人から、東京池袋の西武デパートで染め物の個展を開くとの案内状を受け取りました。三月三十一日から四月五日までがその個展の開催期間になっていたので、ゼミの教授の一周忌は午後三時からだったので、その前に池袋に立ち寄ることにしました。

 

    

 これがその案内状ですが、案内状に載せられている作品は和服のデザインだそうです。制作にかれこれ半年を要したとかで、綺麗な絵柄です。以下の写真がその和服を含めての作品群です。

  

 

 

 

 これら以外にも作品はまだありましたがスペースの関係でそれら全ての写真をここに載せることが出来なくて残念です。一番下の左にある写真に写っている和服姿の人がこの個展の作品の制作者ですが、一緒に写っている女性達は高校の同学年生です。私が会場に行った時にはさながら同窓会という感じでした。この会場を後にして私は高田馬場に向かい、学生時代の下宿によっておばさんと話を一時間ほどしてから大学へと向かいました。 その下宿は歌謡曲の『神田川』で「三畳一間の小さな下宿」と歌詩に書かれた舞台とも言ってもよさそうな所です。すでにおばさんは下宿をやめ年金生活に入っていると言っていましたが、作詞者の喜多条忠さんなどと生活していた頃が懐かしいです。 「この近所にはもう下宿をやっている家はなくなったよ」とおばさんが話してくれましたが、これも月日のしからしめるところでしょうか・・・。 今はワンルームマンションなどを学生が使っているそうなので、私は「ワンルームじゃあ歌謡曲の詩にはならない」と答えておきました。

 大学は入学シーズンで、各サークルが新入生部員の勧誘でにぎわっていました。私の学生時代の風景と余り変わらない光景です。

 

 

  

 上の写真にはチアリーダーのものも写ってはいますが、チアリーダーだけでは将来食べてゆくことが出来ないかも知れません。現在の就職難を考えれば一番下のちんどんやのような手に職を付けていた方が安全とも言えます。私も文化祭の時に友人と二人で上の写真にある銅像の前で靴磨きをやったことがあります。スポーツ紙がそれを写真入りで記事にしてくれましたが、もし将来私が食べてゆけなくなったら、平塚の駅前かどこかでまた靴磨きでもやろうかと思っています。 ただ文化祭実行委員会のメンバーの女の子がブーツを磨いてくれと言って来たのにはまいった記憶があります。同じ料金でやっているのに靴墨が余分に必要になって収入が減るからです。しかしそれでもいくらかの利益はあったのですがそのときの収益金は友人達三人で新宿で飲んで全て終わってしまいました。

 さて、四月三日に私が東京へでかけたメインの教授の一周忌の催しは、九十人以上の人たちが集まりました。教授の遺稿集と追悼記事を載せた本の代金が会費の中から出されることになっていました。教授はベルリンオリンピックすなわちヒトラーの時代のオリンピックのサッカー日本代表チームのメンバーの一人で、その事についての放送が五月十二日のNHK『その 時歴史が動いた』で放映されるそうです。 会場で挨拶された教授の奥さんがNHKの取材を受けたとのことから出た話です。 大学のサッカー部のコーチや監督を永年勤めたので、昨年のお葬式にはJリーグの川渕チェアマンからのお花が飾られ、前Jリーグチェアマンの岡野さんも列席されていました。

 

  左側の写真は元総長が挨拶をしているところです。そして右側が出版された本です。行人社から出版され五千円です。ただ確認してみたらバーコードがないので一般書店では販売されないものかも知れません。

 上の写真は大隈庭園です。この庭はいつも一般に開放されているわけではなく、たまたま四月三日には中にはいることが出来ました。私の教授はこの庭園の中にある和風の建物で会食するのが好きなようでしたが、学生時代に会計係だった私の上で色々采配を振ってくれていた教授の話では、「あそこは高いんだよな〜」と言うことだったのです。 その教授も一昨年亡くなられてしまいました。そんなことを思い出しながら写真を撮りました。学生時代からはかなりの時間が過ぎてしまっている私ですが、若かりし日の私を育んでくれた思い出の場所の一つと言えます。 そして高田の馬場から帰りの電車に乗るときには、駅の構内には電車の到着を知らせる鉄腕アトムのメロデイーが流れていました。私の学生時代には無かったことでした。

 さて今回のページはこれで終了致します。もしご覧になって下さった方の中に学生の方がいられたら、是非学生時代がご自身にとって実り多いものであることを祈ります。

 

 

 【楽天市場】PC市場

Helo-island

 

Top Page Back No.

All rights reserved.

Tel/Fax: 0463(32)4971

 

ホームページ作成はでした。では中学生・高校生の英語・数学の個人・個別指導を承っています。対象地域は平塚市・大磯町・伊勢原市・二宮町などです。ご希望の方は上記の電話かメールでお問い合わせください。そしてでは英文翻訳も承っています。英文の日本語訳あるいは日本文の英語訳などご希望の方も上と同様の方法でお問い合わせください。は中学生や高校生の方などで自分のホームページを作ってみたい人のお手伝いもします。ホームページ作りを一緒にやってみませんか。ご希望の方はご連絡ください。場所はここです。

 

我が家の庭の木瓜の花です