Welcome to My Web Page
03.03.20更新
あなたは 人目の訪問者です
ホームページへようこそ。徐々に春が始まり小鳥たちも姿を見せるようになりました。上の写真は我が家の庭に咲いた杏の花に来ていたメジロです。写真をクリックすると大きな写真としてみることが出来ます。関東地方の桜の開花予想日の半月ほど前の光景ですが、杏の花は満開で連日のようにメジロやヒヨドリそして雀などがやってきていました。
杏の花に来ているメジロはいろいろなポーズを見せてくれます。花の蜜を吸うためにか、「頭に血が上らないのだろうか?」と思えるほど逆さまになって花を下からのぞき込んだり周囲を見回したりします。
しかしメジロが花の中に入ってしまうと、メジロの色と花の色は明らかに違うのにメジロは花の中に紛れてしまってあまり良くは見えなくなってしまいます。 メジロは英語では "White Eye" と言うのだそうですが、では日本語で言うところの「白目」とは英語で何というのでしょうか?よかったら和英辞典で調べてみて下さい。こんな話をメール仲間の間でしていたら「白内障」がどうのこうのということにまでなって、私は「白内障のメジロは正真正銘のメジロと言えるが、では緑内障のメジロはウグイスに分類すべきなのかどうか?」という冗談を思いつきました。ひょっとしたらメジロにも白内障や緑内障の病気があるものもいるのかもしれないと想像してしまったのです。 私の高校時代のクラスメートでお医者さんになっている人からは「白目は眼の結膜のことで "conjunctiva" と言いますが、このクイズの答えとしては、あまり面白くないですよね。何か落ちでもあるのですか?」というメールまで頂いてしまいました。緑内障のメジロがウグイスというのがこの話の落ちと言ったところです。ついでに付け加えておくと、犬は歳をとると白内障になりやすいと以前に獣医さんから聞いたことがあります。犬の目の高さは自動車の排気口の高さに近いので排気ガスの影響を受けやすく白内障に罹る割合が高いのだということでした。我が家で飼っていた犬は十八と十九才で二頭とも死にましたが、どちらも白内障に罹っていました。我が家は国道一号線のすぐ近くですし、自動車の排気ガスも影響することがあるかもしれないのでメジロも白内障にかかるかもという想像にも結びつくのです。
下の写真は雀とヒヨドリの姿です。ヒヨドリは花の蜜を吸うような仕草もしますが雀にはそれほどみられません。またヒヨドリは秋になって柿の実がなった頃に、それをつついて食べてしまい柿の実を台無しにしてしまうことの方が私には強い印象となっています。柿の実のヘタのところをつついて柿の実を落としてしまうこともあるからです。
小鳥たちにとっては餌が少なかった冬が終わって、徐々に食べ物に恵まれる季節が始まったといえるのかもしれません。以下の写真は鳩ですが、多分これは飼い鳩で餌に困るということがない恵まれた境遇の鳥なのだろうと思います。野鳥にとっては木の実や花の蜜などの乏しい冬の時期はつらい季節だったともいえるのかもしれません。
我が家の庭にはウグイスも来ることがあるのですが、今年はメジロだけでウグイスはまだ来た様子がありません。鴬の初鳴きが聞ければ「本当に春がきた」と言う感じがしますが、残念ながら今年はそれが聞かれないのかもしれません。ただ、近所の人の話では「ウグイスの声が聞こえた」ということでした。
最後に、横浜の桜の開花予想日三月二十六日の約一週間前に当たる三月二十日の時点での平塚の桜のつぼみの写真でこのページを終わらせて頂きます。
前回の更新以来、仕事や雑事の関係で時間が取れず更新が遅れてしまったことをお詫びします。次回は春たけなわをすぎた頃のアップになるかと思っていますが、気長に待っていて下さい。イラク情勢や北朝鮮情勢など意識的には緊張させられる多難な国際情勢といえます。そんな生活の中で幾分ほっと出来るページであってくれたらと思っています。今回のホームページは第二次イラク戦争の開戦をアメリカ大統領のジョージ・W・ブッシュが発表して戦争が始まった日のアップとなりました。では、また次回お会いさせて頂きます。
All rights reserved.
Tel/Fax: 0463(32)4971
ホームページ作成はでした。
では中学生・高校生の英語・数学の個人・個別指導を承っています。対象地域は平塚市・大磯町・伊勢原市・二宮町などです。ご希望の方は上記の電話かメールでお問い合わせください。そして
では英文翻訳も承っています。英文の日本語訳あるいは日本文の英語訳などご希望の方も上と同様の方法でお問い合わせください。
は中学生や高校生の方などで自分のホームページを作ってみたい人のお手伝いもします。ホームページ作りを一緒にやってみませんか。ご希望の方はご連絡ください。
場所はここです
みなさ〜ん!
祝:テレビ五十周年