Welcome To My Web Page
Year 2000 Just Begins
2000.1.1.更新
あなたは 人目の訪問者です
ホームページへようこそ。二十世紀最後の年の始まりです。平成十二年に生まれた赤ん坊は今年そして来年と生きただけで二世紀にわたって生きたことになります。すごいことです。しかも平成十一年に生まれた赤ん坊は千年代から二千年代へと生きたことになるなどとはこれまたすごいことです。そんな年の初めをみなさんはどこで迎えられるのでしょうか。ミレニアム(千年紀)を祝うために海外へ出かける人もいるかも知れません。しかし来年も二十一世紀の到来を祝う年になるのでまたどこかへ出かけなければならないとも思います。初日の出はどこで見るのでしょう。東京タワーで迎える方もいらっしゃるかも知れません。下の写真は東京タワーです。
高さが333mであることは有名なので私も知っていますが、この展望台で初日の出を見たことは私はありません。現在では東京都庁の展望台で初日の出を迎える人も大勢いることでしょう。平塚では海岸で初日の出を拝む人もいますが湘南平(しょうなんだいら:昔は千畳敷とも呼ばれていた)の展望台でも天気さえ良ければ初日の出が見られます。
湘南平は平塚市の南西部にあり高麗山と隣り合った大磯との堺をなすところに位置しています。高麗山は標高167.3mの山で山と言うよりも小高い丘と言っても良いものでハイキングには打ってつけのところです。高麗山は大磯町に位置していますがそれに尾根続きで歩いてゆける湘南平は平塚市に属し高麗山よりも低くこちらはピクニックにいいでしょう。湘南平にも鉄塔があります。
この湘南平にある鉄塔もテレビの鉄塔です。高麗山も湘南平も小学校の低学年の頃には遠足でいきました。平塚市の真ん中ほどの学校からは距離的に見て小学校の低学年にとっての遠足にはちょうど良い距離だからだと思います。大人になってから行けば「なんだ、こんな近くか」と思える距離も子供にはすごく遠いものに思えるのです。遠足というのに十分な距離です。
上の鉄塔の遠景です。この湘南平と高麗山を堺に平塚と大磯との間では気象がちょっと違うことがあります。百メートルちょっとしかない高さの山であると言っても大磯側と平塚側で天気が違ってしまうことがあるのです。大磯側では小雨が降っているのにこの山を越えて平塚側に来ると雨がやんでいたりその反対だったりと言うことがよくあります。この山のところで気流が変化しているためにそうなるのだろうと思います。
湘南平からの太平洋の眺望です。大磯から二宮に掛けての海岸線が一望できます。下の写真が大磯港です。
湘南平とか湘南地方などという湘南と言う地名の発祥地は大磯のようでその石碑が大磯の鴫立庵(しぎたつあん)のすぐ横にありました。
大磯が湘南発祥の地だとするなら湘南地方の代名詞とも言える藤沢(江ノ島がある)や茅ヶ崎よりも大磯側にある平塚が湘南地方ではないはずはないのですが、どうも茅ヶ崎や藤沢の人たちは平塚を湘南地方に含めたくないようです。理由は「泳げる海岸もないのに何で湘南地方なんだ」というわけです。でも平塚は湘南地方です。しかしこういう話は石碑を一番先に立てた奴が勝ちなのかも知れません。
みなさんは「三夕の和歌」と言うのをご存じでしょうか。「さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ」(寂蓮)「みわたせば花ももみじもなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」(定家)「こころなき身にもあわれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」(西行)という『新古今和歌集』にある「秋の夕暮れ」と言う言葉が折り込まれている三つの有名な歌です。その三つの歌の中の最後の歌すなわち西行法師の「鴫立つ沢の秋の夕暮れ」と歌われた「鴫立つ沢」は大磯にあります。次の写真が鴫立庵と鴫立つ沢の交差点のところです。
大磯には西行法師を題にした「西行饅頭」という饅頭が売られています。新古今の時代はともかく少なくとも江戸時代においてもこんな東海道の風景ではなかったはずです。今は全てアスファルトで舗装されてしまっているので和歌の風情も幾分かそがれれるのかも知れません。
和歌は5・7・5・7・7の音律でできています。俳句は5・7・5です。これは日本人ならほとんどの人がご存じのことです。そして日本語の音は五十音「ん」を含めても五十一音です。俳句は5+7+5=17音なので、俳句の場合は51^17すなわち51の17乗通りの音の組み合わせの中で作られる作品だといえます。天文学的な数字だとは言っても俳句も有限な芸術なのではないでしょうか。当然の事ながら和歌も5+7+5+7+7=31なのでその音の組み合わせの通り数は51^31すなわち51の31乗の中に存在すると言えます。五十音に関連してそれ以外に濁音や促音そして破裂音あるいは同音異義語などがあるとしても和歌も俳句も有限の範囲における言語芸術だろうと思います。こんな事を言うと風情も何も無くなってしまいますが事実なのではないでしょうか?「うんうんん・うんうんうんん・うんうんん」と言うのが果たして俳句といえるのかどうかはわかりませんが音の組み合わせで行くと五七調だともいえます。
ちょっとした新年の初笑いです。みなさんにとって二千年代が良きものであることを願っています。最後に湘南平から見た平塚の風景の写真を紹介して二千年最初のページを終わります。
TTel/Fax 0463(32)4971 以上ホームページ作成は Hasegawa Study Assisting(HSA) でした。HSA では中学生・高校生の英語・数学の個人・個別指導を承っています。対象地域は神奈川県平塚市・大磯町・二宮町・伊勢原市などです。ご希望の方は上記のE-mailか電話でお知らせください。またHSAでは英文翻訳も承っています。英語の日本語訳・日本語の英語訳などご要望がありましたら同様の方法でお知らせください。
TTel/Fax 0463(32)4971
以上ホームページ作成は Hasegawa Study Assisting(HSA) でした。HSA では中学生・高校生の英語・数学の個人・個別指導を承っています。対象地域は神奈川県平塚市・大磯町・二宮町・伊勢原市などです。ご希望の方は上記のE-mailか電話でお知らせください。またHSAでは英文翻訳も承っています。英語の日本語訳・日本語の英語訳などご要望がありましたら同様の方法でお知らせください。
Top Page Back No.