ツーペのカットの仕方パーマについて

home

ツーペのカットについて
人間の毛髪は10万本あると言われていますが、それに比べてかつらの毛髪本数は圧倒的
に少ないのです。しかしかつらはどちらかと言うと多く見えるものです。それはなぜかと言うと
数種類の質の違う毛髪を混合植えすることによりその質感を実現しているのです。
それを踏まえたうえでのカット技術が大切なのです。
一般的に人頭ならば10万本あるわけですから揃える技術が必要で揃えて軽くするという
技術を駆使してデザインを表現するのがプロです。

かつらの場合は人頭と同じようにカットする人は素人です。かつらは毛量が実は少ない
ので、極論として揃える技術はいりません、バラバラにすることが大切です。
バラバラにカットすると長い毛は寝ようとします、短い毛は立とうとします。この短い毛が長い毛
を押すことにより、このバランスがボリュームを出すのです。

私の場合でも通常の鋏は使いません。目の粗いスキ鋏とレザーでカットをします。
素人の場合でもスキ鋏で毛に対して平行にカットすれば失敗なくカットできます。それでは切れ
ないと言われますが、それでいいのです。少しづつ様子をみながら時間をかけて少しづつ合わ
せるカットをすることが失敗しない方法です。

プレカット済みの場合は先端を生え際から出ない様に余分な部分のみを立てカットすれば充分
に簡単に合わせられると思います。

 当然自信のない方はプロに依頼して下さい。

かつらの毛の長さは通常8〜13センチ以内がデザインにもよりますが適当なので、その長さの
毛のかつらをオーダーすれば、さほど余分なカットしなくて済みますから推奨ですが実際には
ご自分で考えているより長めの注文をしてください。長いのはカットして短くすれば済みますが
短すぎるのは修正できません。工場でも指定の長さより長めにして納品されるのが通常なので
そのへんはアバウトに考えて下さい。工場もプロ向けとして作成するので通常は15センチ程度
の仕上がりになります。
  (男性用の場合)

女性用の場合カットする部分も含めた余裕のある長めの毛髪が必要なのであまりギリギリの
 長さは奨められません。またパーマをかける場合はアフターカットが必要になりますから
 その分を見込んだ長さを指定して作る必要があります。注意して下さい。
男性用でもパーマをかける予定の場合アフターカット分を見込んだ長めの指定をして作る
  必要があります。

毛量の調節をする場合
  この場合は根元ギリギリで根元から完全にカットする。

うぶ毛も必要以上の部分はカットしてください。いい加減が大切です。

カットのコツ

カットする場合にはかつらの外周のきわを数ミリのこしてカットしてください
最後の仕上げのときに自毛に合わせようにカットすれば失敗は少なくなります。

うぶ毛は一本一本適当にそろわないように短くカットします。

パーマをかける場合にはカット前にかけて下さい。

カットする場合には乾いた状態でカットしてください、濡れている状態での
カットは乾いてから想わぬ短さになってしまいます。


納品された状態のままで髪の毛に平行にいれるのがコツです。
長さの調整は毛量調節してから最後に決めるのプロの方法です。
揃えることは必要ありません。バラバラが基本です。
毛量調節を主体にするときは一本一本丁寧に引き出してカットするぐらいの気持ちで
挑戦すれは失敗はありません。少しカットしたら必ず全体のバランスを見てから次に
とりかかるようにしてください。


カットは毛の方向と平行に入れることが大切です。
写真の場合少し斜めのように見えますが、毛先が少し
斜め方向に流れているので少し斜めに入れています。

このときにカツラの毛は乾燥していることが重要です、
髪の毛は濡れると伸びて、乾くと縮みます。濡れている
状態でカツトするとセツトしたときに想わぬ長さになっている
ことがあります。
カツラの毛は化学的に処理されていますのでその伸縮の
幅は通常の毛より大きいです。
この鋏は20目と言われているものでかなり粗いスキハサミ
というものです。素人の皆様はホームセンターで安いものを
購入して下さい。できるだけ粗い目のものを探して下さい。
なお人工毛をカットした場合に切れなくなりますので消耗品
とお考え下さい。

人工毛をプロにカット依頼した場合断れられるか、2度目に
断られるか通常より高めのカット料金になります。

セットのコツ
  人毛の場合は必ずシャンプーしてタオルドライをしてからセットすること。
  セットを保つにはセツト終了後に軽く整髪料をつけてセツト(乾燥)状態を油の膜で維持することが
   セットを保つことです。長く維持するのにはこの上に固定スプレーをして下さい。

  人工毛も汚れをおとしてからセツトして下さい。通常はコーミング仕上げだけ。
   安いカールドライヤーゃ安いカールアイロンと安いドライヤーでセットできます。ここで安いを強調
   しているのは高エネルギーの高い加熱用具は人工毛には不適だからです。
   あまり高温にならない安い器具のほうが適しています。

   人工毛はキューテクルがないためブラシにひっかからないので一度カールアイロンでカールを
    つけてからブラシ等でそのカールを伸ばす感じにすると容易に自然なセットができます。


かつらのパーマについて
かつらの毛を想定した場合毛染め処理をしている前提でヘアダイ毛の損傷毛ということでパーマ
処理します。
前処理として前処理剤でできるだけ毛を保護して下さい。

一例
パーマ液は損傷毛用でさらに水で1対1程度にして試して下さい。くれぐれもオーバータイム
をしないように。損傷毛用を原液で処理する場合もあります。
ロットのスライスはハッキリとしない感じでスライスする。

一例
一液放置タイム後にテストカールをして2液塗布後1分でロットオフして掛かりすぎを防ぐ、
手のコーミングでそれなりのカールに調節する。
2液塗布後2分後にロットオフする方法も、しっかりかけるのなら通常の方法で。
当然スタイルにもよりますが。2液タイムは通常通り。中間リンスも通常通り。

素人の方は工場出荷時に緩いウエーブを注文してあればセットしやすくなります。
当然直毛を希望する場合は直毛を指定して下さい。

事前にパーマ処理してある場合でも自毛との接合部はより緩いパーマが良いわけで
その部分に前処理後に損傷毛用パーマを塗布して5〜7分程度(ビニール袋にいれてヌルイホット
タオルで外から加温する)放置した後にコームでいい感じのところまで延ばしてから中間リンス
をしてから2液を10分10分の2度付けをして流水で流すとパーマが延びるのでよい。

パーマ処理した場合は必ず毛髪先端はカットしてください、それを見込んだ髪の長さを指定して
下さい。