 |
薬研(やげん)
あると便利、最近ではなかなか見かけない。
でも必ずなければならないものでもない。
硬いものを荒く砕くのに便利。
霊芝はノミと金槌で砕く。 |
 |
ミルサー
メーカーはどこでもよいが、丈夫なものを選んで下さい。
モーターを過熱させると壊れやすいので時間に注意。
部品は消耗品とわりきろう。
霊芝は硬いので先にできるだけ小さく砕く、そして粉にする |
 |
土瓶。煎じる容器は金属性のものは適さない。
噴出しやすいのて゛注意。
最初沸騰させてからかなりの弱火にして30分ていど煎じる。
飲みやすいように濃度を高めるのがコツ、だから煎じる
時間は適当に。 |
 |
お茶パック
一番単純な作りの製品が適している。
凝った作りのお茶パックは沸騰中にこぼれてしまう。 |
 |
お茶パックに入れた状態と一日分の保存。
一つのパックに数種類の粉末を入れてある。
袋は冷凍食品用二重ジッパーのタイプが便利。
|
 |
茶漉し
口あたりを良くするためにポットへ注ぐときに必要。 |
 |
デジタル計量計
絶対必要 経済的に効率的に。 |
 |
ステンレスポット
運搬、保存用
できればガラスのポットがよい。 |
 |
植木剪定用ハサミが結構便利。キノコを細かく砕くいて
ミルサーで粉末にし易くする。
硬さに合わせてより太い枝切り用を選べば年配者
にも使いやすいかも。 |
 |
コフキサルノコシカケ・霊芝・カバノアナタケ
硬いキノコを砕くにはカナヅチとノミは必需品です。コンクリーなどの硬い床の
上に板の台を用意して砕いて下さい。その時に大きなビニール袋内で砕くと
飛び散らなくて簡単に回収できる。 |