日曜大工でするリフォームの体験記

home

日曜大工という趣味ではなくこの不景気で自分でできることを暇な時間にするいう体験記です。
もうひとつの動機は母の介護のために懸案であった隙間風を防ぐ必要があるということです。

今回リフォームしている台所と風呂場は以前物置として使われていたものをそのまま台所と風呂場
として使っていたもので隙間風というより外と同じ状態でした。
母が骨折して近いうちに引き取らなければならなくなると予測がついていたので2006春ごろから
ホームセンターなどに立ち寄った際に安い電動工具あれば一つ一つ買いそろえていました。
幸い電動工具は最近安いので助かります。ただそれを買いにいくと安いものは売っていなくて、たま
たま寄ったときに安いのがあれば買うということで安く買う方法を自分なりに考えていました。

夏場は暑いので秋にするつもりでいたのですが、妻の診察に付き合って待ちくたびれて腰痛になつて
しまい、どうしょうかと思ったのですが、従来のように整形外科にかかると早くて2〜3月ひどければ
数年かかつてしまうことは今まで何度も経験していたので・・・・?
そこで今回は痛みの専門医であるペインクリニックにかかることにしたのですが診察をうけてブロック
注射をするための事前説明を聞いていると恐ろしくなって、やめたくなったのですが、先生がどうしますか?
痛み止めの注射だけでもいいですよと言われたのですが、先生、ペインクリニックに来たのだからと、
勇気をしぼって受けることにしました。

注射は麻酔薬を打ってからするので痛くはありませんが、さんざん脅かされていたので血圧が190まで
上昇してしまい。しばらくベットで安静にしていました。
その時には傷みはなくらなかったのですが3日目から軽くなって1週間で完治いたしました。

幸いにして腰痛も克服していよいよリフォームです。
壁、天井を張るためにじやまになるものを剥がしたり抜いたりしていたらお風呂の壁がゆらいで、床下
からのぞくと床にコンクリートが張ってあって腐っていました。ひどい手抜き工事をしてあるなと思いました
が当時の父もそれほど裕福でなかったからそれでもいいよと作らせたのでしようから仕方ないと思いま
した。

風呂場までは想定外でしたが、どうにもならないのでここも撤去、全面的本格的リフォームをしなければ
ならなくなりました。壊すのにも勇気がいります、壊せば造らなければならない。誰が
私が、土台からブロックを積んで造らなければならないので勇気がいります。ブロック積みなど経験は
ないし、コンクリートもこれだけ大量に使ったこともないしで、本当に勇気がいります。

私もインターネットでコンクリートの作りかた、ブロックの積み方、タイルの貼り方など調べましたが素人に
わかりやすい。納得できるページがなかったのでこのホームページをコツとポイントになればと思い
書きました。

(1)素人はクギを使うな。
   素人は木ネジがいいです。木ネジなら間違ったら電動ドライバーを逆回転させて簡単に抜けるから。
   電動ドライバのトライバーの先は100円ショップで買う、なぜなら何種類も買えるし、使って問題ない
   から
(2) 木材はいがいにも小規模のホームセンターのほうが安い。
   長尺の材料も必要なのでそれを考えて軽トラックを借りる。軽トラックを貸すホームセンターを選ぶ。

(3) 車に入る範囲なら大きいもの、硬いものなどプレカットをが必要な材料は大型店で買う。
   ようするに事前に調べて材料の調達先の計画を立てること、いきあたりばったりの買い方は
   よくない、かえって高いものにつく。

(4) ホームセンターの若い従業員やホームセンターの店員を信じすぎては失敗する。
   サラリーマン的かパート、アルバイトで結構いい加減な説明をして平気でいるから注意
   でも積極的に使え、事前に勉強しておいて使えばいい加減な説明にまどわせられない。

ブロック積み
  目地がうまくできないのが素人と予定して鉄筋を多く入れて補強せよ。
  少しつづ水平にすればなんとかなる、最後はコンクリートカッターで削ればいい。
  経験から塀のようなものはプロにお願いしろ。素人はうまくなったごろに終り二度としないから。

  コンクリートカッターは切れる、いがいに簡単になんとかなる。
    ブロックを切断する場合には保護メガネ(水中メガネみたいなもの)は絶対必要。100円

  ブロックに木材を止める予定の場合は強度に影響を与えない範囲で木片に木ねじでハリネズミ
  状態にしてブロックに埋める、こうしておけば木ねじで木材を止めることができる。

  コンクリートの配合  砂とセメントは3対1
  インスタントセメントの安いものは再生コンクリートの砂で作られているらしいので粗いから
  使い道により安いのと普通の値段と使いわける。セメントは思ったより大量に使う。
  普通の値段のタイプは川砂をつかっているので細かいし使いやすい。

  コテは100円で十分
  鉄筋はホームセンターで切る、簡単に切断できる。
  金属カッターなら家庭でも切れるがホームセンターで切るのが便利。

タイルを張る
   下地が大切で水の流れ等を計算して下地でも手抜きしないことと、平らにしない。
   平らにしないというのは表面をざらざらに仕上げること、こうしないとコンクリートは
   接着しない。セメントは一度乾くとつかないのが通常で、それでもつける場合には
   下地処理が大切になる。
   素人は鏡のように平らにして満足してしまいがちであるから。
   できるのなら一度で全てのコンクリートを仕上げられるのが理想だか生活もあるので
   次を考えた方法が大切。
   


   タイル張りに必要な道具
   コテは安物でよい。 ゴムへら ・・・・目地仕上に必要で買って良かったと思う道具
   ゴムハンマー   スポンジ  シーラ・・・タイルの防水処理剤
   下地を平らにしない山ギリカットした器具・・・・下地を平らにしないため
   水平  
   予定の厚みを素早く出すための手作りの板棒・・・板は残したい厚みを測って、それについている棒
      のうえに水平をおくことにより傾斜を簡単に測定できる(下地)。
   床の幅に合わせた棒・・・・一気に棒のかどで叩くと水平を出しやすいのと角で凹凸ができるので便利(下地)
   マッサージ機・・・接着の振動を与えるのに便利・・あれば便利なければゴムハンマーを使う。
   目地用セメント・・・レンガタイルを張るとき使うセメント・・・餅のように粘りがでる。
      タイルの貼り付けと目地兼用タイプが使いやすい。

   タイルは床なら30×30pの大判のタイルが素人には張りやすい。
   私は御影石の1cm厚のタイルを使いました。汚れやすいと言われたのですが石が使いたかったので。
   貼ってみてよかったと思います。
   浴室の下壁も石にしたいと考えています。

2007/5/15
   浴室のアルミ内開きドアを取り付けでまわりの壁も板張りにしてほぼ完成しました。
   側面はブロック地ですがいずれ天然石のタイルを張る予定です。

   お勝手の天井も完成  
   内面の壁も完成
     壁は化粧板を張って完成、壁紙を貼るより化粧版の方が簡単です。

   とりあえず必要なところは完成させました。流しの周囲は流しを取り替える予定なのでそれに合わせて
   なおすつもりです。

2007/5/25
    台所の隣に3畳ほどの部屋があるのですがここをリフォームします。
    天井も剥がして作り直す予定、床下は深いので床下収納庫を作るよてい。
    古い家なので窓が曲がっているのでこれも作り直す予定です。
    


掃除法

   ステンレス流し台
     卵の白身を泡立てから流し台に塗布、しばらくしてからタオルでふきとる。
     取れない汚れは卵白をつけたスポンジでこする。

   電気スイッチカバーの汚れ
     ピーナッツをタオルにいれてから金槌でたたいて細かくしてピーナッツの入っている状態でカバーをこする。

   セラミック洗面台の水アカ
     古いうがいクスリを水で薄め(数滴の適量)液をタオルにしみこませてから洗面台をこする。
     それでも落ちない汚れは目の細かいサンドペーバーでこする。

   スニカーの汚れ  人工皮革のところ 皮製品
     バナナの皮の裏側でこすてからタオルでふく。
     注意、布部分にはつかえない。

   おふろの蛇口 金属部品全般
     ストックキングでこする

   かべ紙
     赤ワインのしみは白ワインでふく。

   ジュウタンの血液のしみ  犬のおしっこのシミ
     ぬるま湯でとかした中性洗剤でタタク

   じゅうたんのタバコのこげ穴
     毛玉とり機でジュウタンの繊維をあつめる。その毛玉繊維を木工用ボンドで接着する。

   フローリングの傷
     近い色のクレヨンでこすり綺麗なタオルで色がつかなくなるまでこする。

2018年 感想
  6畳 ひと部屋 床下から天井まで まるこどリフォームしました。
  クッションフロアの張替もしました。
  2018/11/21 今 トイレ用換気扇の新規設置の準備中です。



コンテンツトップページへ