1998年 スペイン北部 サラゴサで開催されたヨーロッパ磁気会議の時の記録です。
サラゴサはスペイン北部イベリア半島の付け根、エブロ川沿に位置する、人口約60万人、スペイン第5番目の都市。
ローマ帝国以前からケルト系のイベロ族が住み、シーザーによりローマ植民地に編入された。町の名は、Cesaraugusta
(シーザー・アウグスト皇帝)に由来するという。町中にはローマ時代の城壁などの遺跡が残っている。
ローマ帝国滅亡後は西ゴート族などのゲルマン人に支配されたが、714年にはイスラム教徒(ムーア人)に征服された。市内にはムーア人の城が残っている。1118年キリスト教徒軍によって奪回され,アラゴン王国の首都となった。
ピラール聖母マリア教会
エブロ河畔に建つ大聖堂。町のシンボルとなっている。
この建物の向こう側に旧市街の中心ピラール広場がある。
ピラール聖母マリア教会 下のサムネイル(小さい絵)をクリックすると大きくなります
イベリア半島のほぼ中央にあるスペインの首都。人口315万8818(1981)。
マドリードは9世紀後半にイスラム教徒により作られた小さな町であった。 1083年,アルフォンソ6世がマドリードをキリスト教徒の手に回復し,1561年にフェリペ2世が宮廷をマドリードに移してからスペインの中心都市として発展した。
カルロス2世広場
マドリード市内にはこのような広場がいくつもある。
市内点描 下のサムネイル(小さい絵)をクリックすると大きくなります
プラド美術館
ゴヤ、エルグレゴ、ベラスケスなどスペイン派の巨匠の絵を集めたヨーロッパ有数の美術館。イタリアルネッサンス、フランドル派の名画も数多く収められている。
なお、ピカソのゲルニカやミロ・ダリなどの近代絵画を収めた、レナ・ソフィア現代美術館も見逃せない。
プラド美術館内部 下のサムネイル(小さい絵)をクリックすると大きくなります
![]() エル・グレゴ キリストの洗礼 |
![]() ムリーリョ 無原罪のお宿り (施病院祭壇画) |
![]() ベラスケス ラス・メニーナス (女官たち) 王女マルガリータと女官 |
![]() ゴヤ 黒の時代 |
![]() フラ・アンジェリコ 受胎告知 |
![]() ボッティチェリ ナスタジオ・デッリ・オネスティの物語 (三部作) ボッカチオ『デカメロン』による |
国立考古博物館
イベリア半島の旧石器時代から、ローマ時代 → 西ゴート族時代 → イスラム時代
→キリスト教時代にわたる考古資料を展示
地下には、アルタミラ洞窟の壁画が復元されている。
考古博物館内部 下のサムネイル(小さい絵)をクリックすると大きくなります