オーディオの科学へ戻る

BSエアチェックの薦め August 2014

一昔前、音楽好き、オーディオファンの間でFMエアチェックというのが流行っていた。ステレオFM放送をカセットテープに録音しオーディオシステムで聴いたり、外でウォークマンで聴いたりしたものである。そのためFM放送の番組を紹介する雑誌が何種類も出ていた。FMfan、FMレコパル・・・、といった雑誌を覚えているオールドファンも多いだろう。しかし、CDが普及した現在、それに比べて音質がもう一つのFM放送を録音して聴く人の数はめっきり減ってしまったようである。

ところで、皆さんはBS(衛星放送)テレビやNHKの地上デジタル(Eテレ)で結構いい音楽番組を放映しているのをご存知だろうか? もちろん、演奏会の雰囲気も分かる映像付で、音声もデジタルなのでノイズもCD並で全く気にならない。ハードディスク・DVD(最近はBlu-ray)レコーダーや大画面TVも普及し、DVDやBlu-rayメディアも1枚100〜200円で買えるようになった今、これを利用しない手はない。実は、私自身、最近はCDはほとんど聴かず、もっぱらテレビ放送から録画した映像付き音楽を楽しんでいる。数百枚持っていたCDの内主な物はiTunes に入れ、外で iPodで楽しんでいる。音に凝るのが目的ではなく、家で音楽を楽しむのが目的なら演奏家の表情も手に取るように分かる映像付きでその上高音質の音楽VIDEOがお薦めです。ここでは、BS音楽放送をどのように利用して楽しんでいるか、私のノーハウを紹介する。

1. 番組を知る

もちろん新聞のTV欄でも分かるが前もって音楽番組だけを知るには(NHKに限られるが)NHKのBS放送クラシック音楽番組紹介ページを見るのが便利である。リンク先を見てもらえば分かるが、主な番組は月曜から金曜のクラシック倶楽部(BSプレミアム 6:00〜6:55)。こちらは主に独奏、声楽、室内楽が中心である。日曜夜のEテレ クラシック音楽館(21:00〜23:00 主にN響の演奏会)。 NHK BSプレミアムのプレミアムシアター(月曜0:00〜4:00 日曜深夜)。これは国内・世界各地の音楽会、音楽祭、オペラ、特集番組など大変充実している。

このページの内容をコピー・ペーストしてA4 1〜2頁の週間番組表を作っておくと便利である。参考のため一例を挙げておく

2.録画する

放送時間が朝や深夜なので聴きたい曲はまずハードディスクに予約録画しておき、残しておきたい番組だけ適当に編集しDVD(又はBlu-Ray ディスク)にコピーしておく。

私が使用しているSonyのBru-rayレコーダーでは、S(スタンダード)モードで録画すると、DVDだと1時間45分程度の映像が1枚のDVD(4.7GB)に記録出来、ほんどの演奏会は1枚のDVDに収まる。またBru-ray だと約6時間分の番組を録画することが可能である。

3.ちょっと凝ったDVDケースを作る(最近は面倒なので、番号順に整理しファイル・ケースに収納しています)

録画したDVDをそのまま裸のケースに収めておくだけでは味気なく、背面に内容を書いておかないと後で見つけにくいので左写真のようなケースを作り収めている。

印刷用紙は専用のものが売られており主にサンワサプライのJP-INDというCD,DVD 用のインデックスカードを使っている。(店頭では手に入らないことが多い)

A4の厚紙で、上半分に表紙、下半分に背表紙付きの裏面を印刷するようになっており、ワード用のテンプレートがダウンロード出来る。

表面の写真はDVD-Rの場合はパソコンで再生出来るので適当な画面で一時停止しプリント・スクリーンで画像をコピーし適当なソフトでトリミングして作っている。ディジタルTVから移動したDVD-RAMははコピーガードのためパソコンでは再生出来ず、TVで再生・一時停止しデジカメで撮影する必要があるので少々面倒である。裏面には内容を書いておくが、先に作った番組表からコピー・ペーストにより簡単にできる。印刷した厚紙にはミシン目が付いており折り曲げるだけでケースにぴったりのカードが出来上がる。ケース裏面を開けるのは少々コツがいるが慣れれば手先だけで簡単に開けられる。このようにして作った表面・裏面のコピーを番組の紹介をかねて次項に示しておく。

4.番組紹介

HDD-DVDレコーダーを手に入れてから4年近くなるが、それ以前のビデオテープからダビングした物を含め現在までに300枚近くのDVDを録り貯めてきた。その内、演奏も録音もいい数枚を同類の番組と共に紹介しておく。

この演奏をトップにあげたのは理由があり、私自身がこの演奏会の大阪公演を聴き大いに感動した記憶が鮮明だからである。このように、自分が実際に行った演奏会をそのまま再現出来るのもBSエアチェックならではの楽しみである。

 

こちらも、曲目が少し違うが大阪公演を聴きに行った演奏会。ただし、こちらの方は天候が悪かったせいか、楽団員がお疲れなのか、それとも・・?、大阪公演の演奏自体は期待したほどでなく少々がっかりした。

 

こちらもウイーンフィルの日本公演。残念ながら行ったわけではない。曲目もお気に入りで、演奏も録音もすばらしく私のコレクションの最高傑作の一つである。なお、サントリーホールは音響が良く、NHKの録音技術も優秀なので現地での録画より高品位のビデオ映像が楽しめる。

 

ベルリンフィルはサービス精神旺盛で、ベルリンのホールでの定期演奏会の他、年一度、ヨーロッパ各地でのヨーロッパコンサート、夏に開催されるベルリン郊外ワルトビューネ野外音楽堂でのサマーコンサート、年末のジルベスターコンサートそして世界各地での海外公演と数多くの演奏会を開いている。これはポルトガルの首都リスボンにあるジェロニモス修道院の礼拝堂でのコンサート。実はここを訪れたことがあり懐かしいところでもある。その他、イスタンブール(2001年)、パレルモ(2002年)、アテネ(2004年)、ブタペスト(2005年)、プラハ(2006年) と録っている。これらは、DVDビデオとして売り出されているがそれぞれ4,000円くらいはするはずである。
 

これはベルリンフィルのサマーコンサート。毎年テーマを決めての曲目で、この年の和太鼓独奏に林英哲を迎えての演奏は迫力満点である。
 

ヨーロッパの夏は、ザルツブルグ音楽祭を初めとして、各地で音楽祭が開かれる。これは、比較的新しい音楽祭で、アバドが主としてベルリンフィルのメンバーを呼び寄せ(これも映像があるとよく分かる)、超一流の独奏者を迎えてスイスの避暑地ルツェルンで開かれる音楽祭である。ホールの響きも良く海外録音としては優秀である。我が国でも、札幌でのPMF音楽祭、宮崎、軽井沢など各地で開かれる教育をかねた音楽祭の模様が放映される。演奏はともかく録音はそれぞれに優秀である。
 

音楽祭といえば毎年くれに行われるNHK音楽祭もなかなかいい音楽を聴かせてくれる。このように外国の一流のオーケストラが呼ばれることが多いがもちろんN響の出演する演奏会も多い。今年のN響の出し物はロジャー・ノリントンの指揮になるビブラート奏法を使わない演奏でモーツアルトの交響曲39番を演じたがなかなかいい演奏であった。
 
なんといってもNNHK交響楽団はダントツの回数放映されるオーケストラで、外国のオーケストラと比べても、超一流とはいかないまでも、録音を含め安心して聴いていられる。何度も見聴きするのでメンバーとは顔なじみのような気がしてくるのも映像付きの放送の醍醐味である。あまりに多くの録画があるのでこの1枚というのを挙げるのは難しいが、気軽に聴ける1枚を挙げておく。
 

今年(2006年)はモーツアルトの没後250年ということで演奏会といえば「モーツアルト、またモーツアルト」であった。これは、ご覧のようにその決定版といってよい。2時間近くの大演奏会で1枚のDVDには収まらなかった。
 

こちらもモーツアルト。
ウイーン少年合唱団が演じる宗教曲が中心で、ウイーンの中心にそびえる(私も入ったことがある)シュテファン大聖堂内での演奏会である。
 

教会での演奏会といえば、バッハが音楽主任を勤めていた聖トーマス教会や聖ニコライ教会で毎年行われるライプチヒ・バッハ音楽祭も見逃せない。2003年はトン・コープマン指揮のアムステルダム・バロック管弦楽団が演じるクーナウ・バッハのマニフィカート、2004年はクイケン率いるラ・プティットバンドによるバッハの宗教曲などが放映されている。バッハゆかりの教会内での演奏会ということで感慨深いものがある。

こちらに、私自身も参加した2009年度の音楽祭の記録があります。


夜静かに音楽を聴くには室内楽に限る。これは、ベルリン・フィルのメンバーからなるベルリン・バロック・ゾリステンの演奏会である。同じ曲目の公演を大阪で聴いたがパユのフルートはさすがであった。このあと、諏訪内晶子が主催するヨーロッパ室内楽団の演奏会も行き、主にバッハの協奏曲を聴いたが直前に聴いたウイーンフィルの演奏会よりも楽しめた。これはCDも出ているが放映はされていない。どういう訳か諏訪内の演奏会の放映は極めて少ない。それに比べて庄司沙矢香の演奏会はしばしば放映される。諏訪内ファンとしてはちょっと残念である。
 

こちらも室内楽の演奏会。特に2番目の「漆原啓子と仲間たち」は野外であるにもかかわらず大変いい録音で演奏もよくお気に入りの1枚である。その他、寺院のお堂や境内で催される演奏会もあり、例えば村治佳織の比叡山延暦寺でのリサイタルなど面白い。
 

これは大変珍しい曲である。
バリトンというのはチェロより少し大きい奇妙な形をした弦楽器で弦が沢山あり演奏が難しく現在では廃れてしまった。ハイドンが仕えていたハンガリーの大貴族エステルハージ候ニコラウス一世が自ら演奏した楽器で、このバリトン三重奏曲は侯爵のために作曲された曲である。演奏は今に残るエステルハージ家の離宮の中で行われており録音もすばらしい。このような珍しい曲が聴けるのもBSエアチェックの醍醐味である。
 

もちろん、ピアノやバイオリンのリサイタルもよく放映される。これは、美人の誉れ高いボンファデッリのソプラノ・リサイタルである。オペラも、世界各地のオペラ劇場での公演がしばしば放映されオペラファンなら見逃せないが私自身最近はあまり見ない。


ドイツ音楽紀行で紹介したドレスデン国立歌劇場管弦楽団の創立450年記念コンサートの中継録画

取り上げられた曲目の作曲家は初演の指揮棒を振るなどこのオーケストラとともに活躍した。

写真の建物は1878年に完成した州立オペラ劇場(ゼンパーオーパー)


Topへ