● 小型複合蛍光表示管 LD8076 ●
LD8076は、9桁複合タイプの蛍光表示管で、電卓用に開発された物だと思います。
他に使用する用途もなかったので、6桁分しか使用しませんが、時計用の表示器に使ってみました。
回路の概要 |
○ LD8076 (NEC製 8セグメント 9桁複合蛍光表示管)
|
 |
・詳細は「部品箱」のページで後々紹介したいと思いますが、
表示させるための電源として、フィラメントに2V、グリッド・
セグメントに12〜30Vの電圧がそれぞれ必要となります
・正確な資料が無いため詳細は不明ですが、カットオフ電圧
は0V(GNDレベル)でも問題ないようなので、省略しました。
|
○ 電源部
・グリッド・セグメント用電源は、DC-DCコンバーターで20〜32Vの電圧を得ています。
・フィラメントは、9桁共通で1本になっており、2.1Vを加えています。
○ ドライブ回路
・TD62783APは、8回路 非反転型トランジスタアレイで、入力のHレベル(5V)電圧に対して、
出力は最大50Vまでの電圧を制御できるドライバーなので、蛍光表示管に最適です。
TD62783AP データシート
・74HC238は、この表示管に「4」の表示用の追加セグメント「h」があるので、BCDコードが「4」
になった時の信号を得る回路です。 |
* 2007.1.18 改正 (Revision 2)
注意! この図面を使用した、いかなる損害にも責任を負いません。

基板 正面 |

基板 側面 |

基板 後面 |
基板 ハンダ面 |
↑ 画像をクリックすると、拡大します。 ↑ *写真は(Revision 2)改正前の物です |
○パーツの参考資料
・DC-DCコンバータ 「秋月電子通商」 昇圧型DC−DCコンバータ・パーツセット (MC34063)
・フィラメント電源 「秋月電子通商」 大容量出力可変安定化電源キット LM317T使用
・基板 「秋月電子通商」 片面ガラスエポキシ・ユニバーサル基板 Bタイプ (95x72mm)
・アクリルケース 「無印良品」 アクリルポケットティシューケース |
|