AVRマイコンへプログラムを書き込む、プログラマー(ライター)を製作しました。 ● パソコンのパラレル プリンタ ポートに接続する、ISP (In-System Program)仕様です。 ● 最近のプリンタはUSB接続が主流なので、プログラマーへの接続は、古いプリンタ ケーブルを流用できる、セントロニクス(アンフェノール)36Pinにしました。 ● 回路は、「BASCOM-AVR」のヘルプファイルに記載されていた、「STK200」タイプの 参考回路をアレンジしたものです。 ● ISP仕様なので、AVRのチップは基板に取り付けたまま書き込みが行えます。 ● プログラマーの電源は、書き込みを行うAVR基板より供給するため不要です。 (AVR基板の電源は、5Vのみ対応) ● 74HC244(スリーステート バス バッファー)により、書き込み等のアクセス時以外は、 ISPのポートが開放されるため、プログラマーを接続したままでも、プログラムの起動や デバッグが可能になり、とても便利です。 ◎ リセット回路に、CR遅延回路やリセット専用ICを接続する場合は、切換スイッチが 必要になります。 ◎ SCK, MISO, MOSIを接続するポートを、入力として使用する場合は、書き込み時に ポートを開放する工夫が必要になります。 ● 使用方法は、BASCOM-AVR (DEMO) のインストールを参照して下さい。
|
![]() |
電子工作の部屋 Top へ | 前のページへ戻る ![]() |