 |
 |
 |
|
イシガニ |
ガザミ |
コメツキガニ |
コメツキガニ泥団子 |
ガザミの仲間で強力なハサミを持つ。指を挟まれると大変。 |
遊泳脚を持ち泳いで移動する。食用として美味。 |
砂ガニで潮が引くと干潟に出てきて泥の中のケイソウなどを食べる。腹側は紫色。 |
干潟に見られる泥団子はコメツキガニの食後の食べかす。干潟の砂を綺麗にしてくれる。 |
 |
 |
 |
 |
イッカククモガニ |
ケフサイソガニ |
ヒライソガニ |
マメコブシガニ |
甲羅の形は二等辺三角形。脚は細長い。 |
オスの成体のハサミの噛み合わせ部分に毛の塊がある。メスや若いオスにはない。 |
甲羅は正方形で薄い。甲羅には白い斑紋がある。 |
砂の中に潜り甲羅は丸い。縦に歩く |
 |
 |
 |
 |
オサガニ |
ユビナガホンヤドカリ |
コブヨコバサミ |
アナジャコ |
砂ガニで甲羅の形は長方形。ハサミは砂をすくうのに適した形。 |
三番瀬でごく普通に見られるヤドカリ。 |
アカニシの殻を背負っているこぶし大の大型のヤドカリ。 |
泥干潟に深い穴を掘って生息している。書道の筆を生息している穴に差し込んで捕獲する。 |
|
 |
 |
 |
ニホンスナモグリ |
ユビナガスジエビ |
|
|
干潟に巣穴を掘って生活する。片方の鋏が大きい |
護岸や捨て石周りで普通に見られる。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
シロスジフジツボ |
イワフジツボ |
フナムシ |
|
殻に縦に白いスジがみられる。 |
護岸の上部に分布する小型のフジツボ。最近は空き殻が目立ち、生存個体が少ない。 |
潮の引いた捨て石周りや堤防上を素早く走り回っている。 |
|