俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代前半生まれ ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・家庭環境:母親の世代 ©Tirom!,2004. |
|
1950年代前半生まれの失業率はどれくらいなのだろう? 左のグラフは、この世代のうちの、何パーセントが就業中で、何パーセントが失業中で、何パーセントが非労働力なのか、という点について、1975-80-85-90-95-2000年と、追ったもの。 国勢調査の結果による。 |
![]() |
なお、「完全失業者」というのは、職探しをしているのに仕事が見つからない人のことで、職探しをあきらめてしまった人は、「完全失業者」としてカウントされない。 「非労働力人口」というのは、仕事をしていない人たちのうち、仕事を探していない人たちのことで、学生、主婦/主夫、から、家事手伝い、年金生活者、病気療養者、職探しをあきらめた失業者、プー太郎、・・・などまで入る。
|
データソース: 総務省統計局編 『平成12年国勢調査編集・解説シリーズNo.6労働力状態、産業、職業別人口』80-81ページ 「第2表労働力状態(3区分),年齢(5歳階級),その2労働力状態別割合(%)」 |
|
1951-55年生まれの男性の完全失業率を、他の世代と比較 |
![]() |
|
|
1951-55年生まれ女性の完全失業率を、他の世代と比較。 |
![]() |
|
![]() |
1950年代前半生まれ女性の非労働人口を他の世代と比較。 |
データソース: |
|
俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代前半生まれ ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・家庭環境:母親の世代、 |
(c)Tirom!,2004.