池田小百合トップページに戻る


なっとく童謡・唱歌メニューページに戻る

池田小百合 なっとく童謡・唱歌
草川信作曲の童謡 1
   春の唄   どこかで春が  夕燒小燒  汽車ぽっぽ
    みどりのそよ風   揺籠のうた  
 草川信の略歴     中村雨紅の略歴    冨原薫の略歴  百田宗治の略歴
内容は「童謡・唱歌 事典」です(編集中です)







クリスティナ・ジョージナ・ロゼッティ 詩
訳詩 西條八十
作曲 草川 信

池田小百合なっとく童謡・唱歌
(2009/08/12)
 



 「風」をテーマにした歌は、たくさんあります。目に見えないものなので、不思議なイメージが広がるからでしょうか。風に吹かれる、風に乗る、風と話す、風と共に、・・・など、さまざまな風があります。

  【初出】
 この「風」は、静かで美しい詩です。イギリスの女流詩人、クリスティナ・ジョージナ・ロゼッティの詩『Who Has Seen the Wind?』を、西條八十が訳し、雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)大正十年四月号に発表したものです。西條八十は、クリスティナの詩をこよなく愛していました。他にも訳詩があります。

  【クリスティナについて】
 イングランドの詩人Christina Georgina Rossetti クリスティナ・ジョージナ・ロゼッティ(1830年~1894年)は、ロンドンで生まれ、ロンドンで没して、生涯この街から離れる事はありませんでした。
 父はイタリア移民の詩人・学者のGabriele Rossetti ガブリエーレ・ロゼッティです。文学一家で、三歳上の姉 Maria Francesca Rossetti マリア・フランチェスカ・ロゼッティ(1827〜1876年)は作家、二歳上の長兄 Dante Gabriel ダンテ・ガブリエル(1828~1882年)は詩人・画家で、ラファエロ前派の指導者でしたし、一歳年上の次兄 William Michael ウィリアム・マイケル(1829~1919年)は評論家・作家です。
 六十四歳で没したクリスティナは四人兄姉の末の妹。彼女の詩は神秘的、宗教的な雰囲気を漂わせています。長兄Gabrielと共通の色彩感や中世的要素が顕著です。イギリス女流詩人の最高峰に連なります。熱心なイギリス国教徒で、生涯に二度信仰上のためらいから結婚をあきらめています。母親とともに家庭内で静かに信仰生活を送るナイーブな娘だったようです。
 四人兄妹の中では次兄Williamが一番長寿で、Christina亡き後、彼女の詩集を刊行しています。

  【原詩について】
 原詩は、一八七二年出版(初版)の童謡集『SING-SONG(うたひ唄)』に掲載されています。初版本の復刻版を見ることができます(『復刻世界の絵本館 オズボーン・コレクション』ほるぷ出版 一九八〇年四月)。


 【西條八十の詩】
 西條八十が訳し、雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)大正十年四月号に発表しました。「ことばも調子もよくこなれていて、名訳である」と藤田圭雄著『日本童謡史Ⅰ』(あかね書房)に書いてありますが、誰が見ても共感できます。


 △雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)大正十年四月号 右は「人形」、左は「風」。同時発表


▲大正十年(1921年)四月号

清水良雄 絵
「駱駝の使」

 それによると、「誰が」は、「たあれ」と仮名がふってあります。(「たアれ」ではない。) 第一連の四行目は、「風は通りぬけてゆく。」そして第二連の四行目は、「風は通りすぎてゆく。」と書かれています。
 風は、雨や雪のように見ることができません。しかし、揺らして行く物でその存在がわかります。この詩の風は、「木の葉を顫はせて」「通りぬけてゆく。」ので、秋の風でしょうか。「Who Has Seen the Wind? 誰が風を見たでせう?」という原題がこの詩のいちばんの魅力で、無駄のないよくまとまった作品です。

  【「木の葉」の読み方について】
 「木の葉」を何と読みますか。
 「きのは」でも間違いではありません。でも、「このは」が本来の読み方です。「木」は、一字だけで 読むときは「き」ですが、「木陰・こかげ」「木立・こだち」のように、他の言葉と 合わさって一つになった言葉(複合語)では、「こ」と発音します。「梢」の漢字をあてる「こずえ」も、木の枝の末端、「木末・こずえ」のことでした。
 「木の葉」「木の実」など、「の」を付けて、下に続く語を説明する形をとった場合 も、「こ」と言います。木の葉の間からもれてさす日の光を表す「木もれ日」は、 「こもれび」と読みます。古くは「く」とも言ったようです。「果物」は、もともとは「木だ物」の意味です。「だ」は、現代の日本語では「の」にあたります。「木の物」ということです。
 ところで、「だ」が「の」の意味で使われている言葉に、もう ひとつ、「けだもの」があります。「毛だ物」、つまり、体中に毛が生えた動物を表 した言葉です。
 (読売新聞2010年10月1日掲載 用語委員会・関根健一著『なぜな に日本語』を参考にしました。)

 【草川信が作曲】
 「風」は、草川信が大正十年春に作曲し、雑誌『赤い鳥』大正十年六月号の「赤い鳥」曲譜集(二十五)として発表しました。「人形」は、雑誌『赤い鳥』大正十一年一月号の「赤い鳥」曲譜集(三十二)に発表。
 
△雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)大正十年六月号 「赤い鳥」曲譜集(二十五)より

 歌詞は、「誰が」は「たアれ」と仮名がふってあります。冒頭の「誰」の部分に「たアれ」というルビのついている資料は、これを参考にしています。
 一番は「風は通りぬけてゆく。」、二番は「風は通りすぎてゆく。」になっています。
 楽譜には、「やわらかく」演奏するように指示があります。風が歌う美しいワルツの曲です。
 伴奏に書かれた絶え間ない八分音符は、木の葉のそよぎを、メロディーは、葉の刻々と変化する動きを表現しています。
 最後の四小節「風は通りぬけてゆく」に工夫がこらされています。
 他に比べ伴奏も複雑で、この曲の聞かせ所です。
 「とほりー」は、だんだんゆっくりし、「り」で長く延ばしながら、しだいに極めて弱い声にします。
 「ぬけてゆくー」は、もとの速さにもどり、「くー」を長く延ばし静かに歌いおさめます。
 楽譜は、「たーれが」となっています。二番の歌詞付けが一番と同じ「ぬーけーてゆく」となっていますが、これは、おかしい。 現在出版されている楽譜は、『赤い鳥』発表時そのままのものや、「だーれが」にしたもの。二番を「すーぎーてゆく」にしたものなどさまざまです。

  【「たーれが」と歌う】
 歌い出しの「誰が」は重要な言葉です。現在は、「だれが」と「たれが」の両方で歌われています。どのように歌えばよいか考えてみましょう。
 日常「だれが」と使うので、「だれが」と歌うのが当然と思っている人が多いようです。また、濁音は汚いので「たれが」と歌うと言う人もあります。
 草川信の次男の誠氏は、次のように教えてくださいました。 「ロゼッティの詩が古典なので、西條八十は、訳す時、文語調でまとめました。原詩のWhoは、非常に強い抑揚が付く。八十先生は、「だれが」では、弱いので、わざわざ「たれが」にされたのです。「たれが」の方が、原詩のWhoのアクセントが、そのまま翻訳されるわけなんです」 。
 明治の唱歌『故郷の空』(大和田建樹・作詞/スコットランド民謡)の二番の歌詞には、「ああ我が兄弟たれと遊ぶ」とあり、こちらは「たれ」と歌われ違和感なく歌い継がれています。
 また、楽譜の一、二番が共に、「ぬーけーてゆく」の歌詞付けになっている事について、草川誠氏は、「親父が写し間違えたか、出版のさいの誤植かわかりませんが、いずれにしても、二番は、八十先生が書かれたように、「すーぎーてゆく」と歌うのがよいでしょう」。

  【春秋社版『日本童謡集』は】
 小松耕輔編『世界音楽全集11 日本童謡曲集』(春秋社)昭和五年発行、この本の楽譜は「ターレガ」となっていて、一番は「ヌーケーテユク」、二番は「すーぎーてゆく」に直して掲載してあります。

△春秋社版「風」の楽譜  「みやしない」「ふるはせて」は『赤い鳥』の楽譜と同じですが・・・・

春秋社版『日本童謡集』
間違いの箇所

「かぜはとほり」の「り」の
伴奏左手部分の八分休符
の次の音符が欠落してし
まっています。
 これでは四分の三拍子
になりません。
 ここは八分音符のC音、
それにタイを付けるといっ
た作業をしないままで、
印刷されてしまったのです。

『赤い鳥』の楽譜

正しい記譜


 ●「り」の伴奏左手部分の
八分休符を四分休符にして
ある楽譜が出版されています。
これでは、単純でつまらない。
(『日本童謡名歌110曲集』2
 全音)。

 
 【『草川信童謡全集』の検証】
 草川信著『草川信童謡全集』第一輯(日本唱歌出版社)昭和六年八月五日発行に収録。
 北海道在住のレコードコレクター北島治夫さん所蔵。北島さんから手紙と、表紙、はしがき、奥付、楽譜・歌詞の複写を送っていただきました。
『草川信童謡全集』掲載楽譜 赤い鳥』掲載楽譜
『草川信童謡全集』掲載楽譜

フェァルマータがつけられています
 『赤い鳥』の楽譜

 フェルマータがありません。

 手紙には次のような指摘がありました。
  「108曲が収められています。掲載されている「風」の楽譜は、『赤い鳥』の楽譜と、伴奏11小節目が違います。『赤い鳥』の方は、「みやしない」の「な」のEの音が、伴奏Fとぶつかっています。『草川信童謡全集』第一輯の楽譜ではGの連続です。さらに「ふるはせて」の部分にフェルマータが付け加えられています」。

 楽譜の下には「大正十年(1921)春 作」と付記されています。
 楽譜の最初は「たーれが」で、一番の最後は「ぬーけーてゆく」、二番の最後は「すーぎーてゆく」になっています。やはり、一番も二番も「ぬけてゆく」の『赤い鳥』掲載楽譜は間違いで、「ぬけてゆく」「すぎてゆく」が正しいことになります。

  【『草川信童謡全集』の考察・池田小百合】
 (1)「みやしない」の伴奏左手部分の改訂について
 改訂する事により伴奏者は同じ音を弾けば良いので弾きやすくなったが、和音が単純でつまらない。ここは、『赤い鳥』楽譜の方が、「みやしない」という歌詞にピッタリの和音になっているので、変えない方がいい。経過音なので、違和感はない。
 (2)「ふるはせて」のフェルマータについて
 「て」にフェルマータを付けて歌うようにしてあります。伴奏にもフェルマータが付けられています。ドラマチックにしようとしたのでしょうが、山場を二回作った事で、歌いにくくなりました。フェルマータは一ヶ所で十分です。
 現在、みんなで歌う時、このフェルマータは使われていません。やわらかい風は、さわやかに吹き抜けるのが好く、ドラマチックを必要としていない。

 【大正十四年一月新譜の「風」レコード】
 北海道在住のレコードコレクター北島治夫さん所蔵の「風」のレコードは、ニツポノホン 15518 (大正14年1月新譜)。
 A面が、ロイテル作曲・訳詞吉丸一昌「四つ葉のクロバ」、B面が草川信作曲・西條八十訳詞「風」(レーベルでは、弘田龍太郎作曲と誤記されている)、ピアノ伴奏はジェームス・ダン、独唱はソプラノの柳兼子である。
 柳兼子の大正から昭和初期にかけてのSPレコードの貴重な音源は「クリストファ・N・野沢らいぶらりー」にも所蔵されている。日本のクラシック音楽レコードの収集と研究の第一人者、クリストファ・N・野沢のライブラリーで、その所蔵の音源からは、CD『SP時代の名演奏家「日本洋楽史」声楽・女性編』(おんがくのまち一九九六年)が制作された。
 日本蓄音器商会(ニツポノホン・鷲のマーク)の専属アーチストとして録音をしたペッツォルド門下の女流声楽家は七名でした(柳兼子の他に立松房子、武岡鶴代、曽我部静子、松平里子、柴田秀子、関鑑子)。
 大正13~15年に東京音楽学校卒業の女流声楽家による録音は大正13年10月新譜が第1回発売で、立松房子、武岡鶴代、曽我部静子、松平里子、柴田秀子、関鑑子が吹き込んだ。柳兼子は第2回目から参加し、選んだのが「風」「四つ葉のクロバ」だった。これは、柳の初のSPレコードで三十二歳の時の演奏である。現存する兼子の音源では最も古い記録となる。
 (北島治夫さんから、松橋桂子著『楷書の絶唱 柳兼子伝』(水曜社1999)のコピーをいただきました)。

 【草川信の言葉】
 初秋の朝に葉から葉へと渡って行くあの波のような微風(そよかぜ)。あのそよ風の囁(ささやき)を表してみたいという気持ちで作りました。よく強弱記号の個所に注意して下さい。
 小さい人が歌ふと終りからの六小節目の「ふるはせ」の「る」から「は」に行く長三度の音程が難しいようです。「は」が降りすぎる人が多いようです。よく練習して下さい。
 終りから三小節目の「とほり」の「り」は長く引くのですが終りに至り極く極く弱聲にして下さい。それは風が木々の葉をふるわせて遠くに消えて行く微風の波を表したいからです(小松耕輔編『世界音楽全集11 日本童謡曲集』(春秋社)昭和五年発行による)。

  草川信によると故郷の家の庭のリンゴ、柿などの葉のそよぎは、実に微妙で、風の語りがそこに聞こえるようだったという(厚木市立中央図書館編『夕焼け小焼け』中村雨紅の足跡(厚木市教育委員会)平成二年発行による。この部分の著者は草川誠)。

△『草川信童謡全集』第一輯の楽譜
  ・「り」のフェルマータの後は、歌も伴奏もデクレシェンドが大きく書いてある。
これは、春秋社版『日本童謡集』掲載の楽譜にそろえたためです。
  ・「り」の伴奏左手にはフェルマータはない。『赤い鳥』楽譜も同様です。
ここにフェルマータがあるのとないのとでは、全然違う曲に聞こえてしまいます。
△春秋社版『日本童謡集』の楽譜
  ・「り」の伴奏左手にフェルマータが付いている。
これは、小松耕輔が書き加えたものです。

 【草川信の略歴
  ・明治二十六年(1893年)二月十四日、長野県上水内郡長野町(現・長野市)県(あがた)町で生まれました。両親は、松代藩士の家の出で、銀行員の四男として育ちました。信仰心が深く、男勝りで、パイオニア精神で四人の子育てをした母親の影響から信を含めて兄弟三人は音楽、一人は博物学の道に進みました。
 長兄の草川宣雄はオルガン奏者で、東京音楽学校で教えるとともに、作曲活動も行なっている。三兄の青木友忠はヴァイオリン奏者。校歌の作曲が残っています。

 ●藤田圭雄著『解題戦後日本童謡年表』(東京書籍)の記載「草川信は明治三十六年二月十四日長野市県町で生まれました」の「明治三十六年」は間違い。「明治二十六年」が正しい。藤田圭雄著『日本童謡史Ⅰ』(あかね書房)の記載は「明治二十六年」になっていて正しい。

  ・小学生時代は、腕白で野球に情熱を傾ける一方、当時の一流水彩画家、丸山晩霞(ばんか)の講習会を受講し水彩画に凝りました。
  ・音楽の道を見出したのは、高等小学校二年(現・小学六年)の時でした。母の琴や長兄のオルガン、三兄のヴァイオリンの音に親しみ、さらに友人の歌う日曜礼拝の讃美歌のハーモニーに惹かれて、合唱にも参加しました。信の曲が美しいのは、讃美歌の影響が大きいようです。
  ・長野県師範附属小学校には、東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)を卒業した福井直秋(武蔵野音楽大学の創立者)が赴任していて、信はその教えを受け、その後もずっと、福井に師事しています。どこへ行くにも五線紙とスケッチブックは常に手放さなかったと言う。この福井との出会いが「夕焼小焼」誕生へと結びついていく。
  ・明治四十五年、県立長野中学校卒業。長野市後町尋常高等小学校代用教員になる。
  ・大正三年に入学した東京音楽学校で、ヴァイオリンを専攻。安藤幸子教授(幸田露伴の妹)のヴァイオリン指導の下で研鑽を積みました。努力を重ね、演奏上、表現力の豊かさと、音程の正確さを保証された。ピアノは弘田龍太郎(『春よ来い』『浜千鳥』の作曲者)に師事。成田為三(『浜辺の歌』の作曲者)とは同期です。成田はピアノ専攻。作曲にも才能を発揮し、東京音楽学校嘱託で、ポリドールの専属でした。
  ・大正六年、東京音楽学校甲種師範科を総代で卒業。作曲やヴァイオリン演奏に進路を固める意思があったが、師範科卒業ということで、東京府豊多摩郡渋谷町立長谷戸尋常小学校(現・渋谷区立)に奉職(在職十年)。
  ・大正七年、渋谷町立猿楽尋常小学校兼務。
  ・大正九年、成蹊学園に就任(終身在職)。勤務しながら本格的に作曲を開始しました。
  ・大正十年、成田為三がドイツに留学するようになったので、そのあとを受けて雑誌『赤い鳥』に作曲者として参加しました。為三の代わりに参加することになった事情ははっきりしていませんが、留学することになった為三が、同級生で友人である信を推薦したのであろうと言われています。その後、『赤い鳥』では、白秋の詩に作曲したものが四十八曲、西條八十の詩に作曲したものが三曲(「風」「たんぽゝ」「人形」)、全部で五十一曲を残しています。
 ・「風」(C.ロゼッティ)「赤い鳥」曲譜集(二十五)大正十年六月号
  ・「たんぽゝ」(西條八十)「赤い鳥」曲譜集(二十九)大正十年十月号
  ・「人形」(C.ロゼッティ)「赤い鳥」曲譜集(三十二)大正十一年一月号
 ●藤田圭雄著『日本童謡史Ⅰ』(あかね書房)には、「草川は、『赤い鳥』では、白秋 四十九曲、八十 二曲、合計五十一曲を残している」と書いてある。しかし、『赤い鳥』全冊を調べたところ、これは「八十 曲」が正しいことが判明した。

  ・大正十二年、「夕焼小焼」(中村雨紅・作詞)が発表されました。だれにでも弾く事のできる伴奏譜が人気で、ピアノの普及と共に全国に広まりました。今では日本中の人が歌える信の代表曲の一つです。「夕焼小焼」の童謡碑は他に類がないほど多い。
  ・大正十三年から、東京府立第三高等女学校(現・都立駒場高校・都立芸術高校)に就任。この時期には長谷戸小学校ほか前記の四つの学校を兼任していたことがある。
  ・昭和十年、(昭和八年、海沼實が現在の文京区・護国寺境内に音羽ゆりかご会の前身を創設)。草川信が名義上の会長となり音羽洋裁女学校内に「童謠音樂團音羽ゆりかご會」を設置して合併。「音羽」は護国寺があった周辺の地名。「ゆりかご」は草川信と北原白秋の代表作の一つであった「揺籠のうた」に由来する。
 東京市杉並高等家政女学校(現・都立荻窪高校)に転任。
  ・昭和二十三年九月二十日、胸を病んでいた信は、五十五歳で亡くなりました(肋膜膿胸)。「みどりのそよ風」(昭和二十二年十二月作曲)が最後の作品になりました。 「風」のほか、「夕焼小焼」(中村雨紅・作詞)、「揺籠のうた」(北原白秋・作詞)、「どこかで春が」(百田宗治・作詞)、「みどりのそよ風」(清水かつら・作詞)、「汽車ぽっぽ」(冨原薫・作詞)、「春の唄」(野口雨情・作詞)など、たくさんの童謡の名曲を生み出しました。いずれもヴァイオリン奏者らしい優美で豊かな旋律であり、郷愁の思いが盛り込まれています。

 【藤田圭雄の言葉】
 草川信のメロディーには不思議な魅力がある。 「夕焼け小焼け」にだけではない。北原白秋の「揺籠のうた」や「南の風の」、西條八十の「風」、百田宗治の「どこかで春が」など全てにいえる。草川信という人の、そのやさしさが、にじみ出ているのだろう。(信濃教育1284号特集、「草川信の人と業績」より)。

 【おや? 『西條八十童謡全集』では】
 名著復刻 日本児童文学館⑲『西條八十童謡全集』(新潮社)大正十三年五月二十五日刊(ほるぷ出版復刻発売)。 『西條八十童謡全集』(新潮社)には、それまでに創作された作品のほとんどがジャンル別に掲載されています。その中に「譯謠集」という項を設けて、ロゼッティの作品「人形」「風」「さくらんぼ」を掲載しています。ロゼッティの作品は三篇だけ。
 ★「風」を見ると、「誰が」は「だあれ」と仮名がふってあります。なぜそうしたのかは不明。「だあれ」と歌われるのは、この詩のためのようです。
『西條八十童謡全集』掲載の「風」 タイトルの下に(おなじく)と書いてあるのは、前のページに(クリスティナ・ロゼッティ)の訳詩「人形」が掲載されているためです。

  【その他の本の調査】
  ・西條八十編の小学生全集第二十四巻『日本童謡集 初級用』(興文社・文藝春秋社)昭和二年六月二十一日発行には「風」は掲載されていません。この本には目次も索引もない。目次がない本は珍しい。
  ・西條八十編の小学生全集第四十八巻『日本童謡集 上級用』(興文社・文藝春秋社)昭和二年八月二十日発行にはクリスティナ・ロゼッティ訳詩の『ニンギヤウ』は掲載されていますが、「風」は掲載されていません。八十は、『ニンギヤウ』の方が気に入っていたのでしょうか。

  【西條八十の実力】
 なぜ西條八十は名訳を生む事ができたのでしょう。それは、次のような事情です。
  ・明治三十七年、早稲田中学に入学。中学入学の頃から兄嫁の貸家に住んでいた、イギリス人・林エミリーに英語を習っていた。
  ・明治四十二年四月、早稲田大学第三高等予科(文学科)へ入学したが、二ヶ月ほどで退学。神田正則英語学校へ通う。三ヶ月ほど暁星中学校でフランス語を学ぶ。
  ・明治四十四年四月、早稲田大学第三高等予科へ再入学、翌明治四十五年(大正元年)、大学部文学科英文学科へ進学するとともに東京帝国大学文科大学文学科選科生になった。
  ・大正初期の『早稲田文学』に詩を発表。三木露風を知る。
  ・大正四年(1915年)二十三歳で早稲田大学英文学科第二部卒業。
  ・大正七年七月、雑誌『赤い鳥』創刊。鈴木三重吉来訪、原稿を依頼される。 自作の詩の他、『赤い鳥』に次々翻訳の童謡を出しました。

 ◎藤田圭雄著『日本童謡史Ⅰ』(あかね書房)には、次のように書いてあります。
  「八十は、後に『童話』にもたくさんの外国童謡を紹介している。外国の童謡のエスプリを日本の子どもに伝えるためには、もう少し自由な、のびのびした形が必要だ。八十の翻訳は教師的で、原作に忠実である。しかし、例えば、大正十年四月号の『赤い鳥』にのった、ロゼッティの「風」のようなやわらかい調子がないと、どうしてもごたごたして、説明的になって、なじみがうすい。しかし、この時期に、こうして多くの外国童謡を紹介した八十の労は貴いものといわねばならぬ」。
 この記述は、誰もが感じる事を言い当てていると私、池田小百合は思います。

 【草川信童謡作曲集についての情報】
 草川誠さんから教えていただきました(2009年8月25日)。
 私、池田小百合の質問、「藤田圭雄著『日本童謡史Ⅰ』(あかね書房)67ページの『草川信童謡集』(京文社)の発行日を教えて下さい。「風」は掲載されていますか」。
 これに対して次のように教えていただきました。
  ・『草川信童謡作曲集』(全12冊)京文社の発行は昭和4年8月25日です。
  ・「風」は第3編。西條八十の詞、「春の日」「ひばり」「たんぽぽ」「お隣さん」「半かけお月さん」と共に載っています。

 (註)以下のものは、「クリスティナ・ロッティ」の名前であつかっています。
  ・名著復刻 日本児童文学館⑲『西條八十童謡全集』(新潮社)大正十三年五月二十五日刊(ほるぷ出版復刻発売)。
  ・雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)大正十年四月号
  ・雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)大正十年六月号   「赤い鳥」曲譜集(二十五)



著者より引用及び著作権についてお願い】   ≪池田小百合≫

なっとく童謡・唱歌メニューページに戻る 





搖籠のうた

 作詞 北原白秋
作曲 草川 信

池田小百合なっとく童謡・唱歌
(2009/09/25)


 生まれたばかりの赤ちゃんが一番最初に聴く曲の定番が、この「搖籠のうた」です。赤ちゃんのベビーベッドの上にはよく電池で動くオルゴール・メリーが吊るしてあります。くるくる回転する装飾品を目で追いかけ、「搖籠のうた」のメロディーを聴くようになっています。赤ちゃんが笑い、かたわらにいるお母さんが微笑みます。静かな部屋に響くその音色は、幸せの象徴です。

 【詩の発表】
 北原白秋の詩は、大正十年(1921年)、実業之日本社発行の月刊誌『小学女生』八月号に発表されました。 『小学女生』は、『赤い鳥』創刊の翌年の大正八年十月に創刊され、姉妹誌の『小学男生』とともに多くの童謡を世に送り出しました。

 【その時の白秋は】
 大正十年四月二十八日、三十六歳の白秋は、大分県出身の佐藤キク(通称・菊子 三番目の妻)三十二歳と再婚。新築の小田原の洋館で式 を挙げた。六月には菊子が赤ちゃんを身ごもった。心が安定し、温かな家庭、希望に満ちた時期にこの詩は作られた。翌年、大正十一年三月二十九日、待望の長男・隆太郎が誕生した。

  【収録】
 白秋童謡第五集『祭の笛』(アルス、大正十一年六月十日発行)に収録。
  (註)この著では「搖籠のうた」「・・・カナリヤが歌ふよ。」と「ふ、」の「、」が欠落している。「赤い鳥曲譜」はこのあとで、「搖籠のうた」「・・・かなりやが歌ふよ。」とひらかなとなった。
  収録については、この検索サイト「池田小百合なっとく童謡・唱歌」の愛読者の方から教えていただきました。(2016年5月23日)


 【曲の発表】
 草川信が作曲し、雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)大正十一年十月号に、「赤い鳥」曲譜集(四十一)として発表しました。
 曲は、ヘ長調。四分の二拍子。四小節のフレーズ二つで、まとまっています。a+b八小節の一部形式の曲です。


雑誌『赤い鳥』大正十一年十月号、「赤い鳥」曲譜集(四十一)

   【自筆原稿には「、」があった】
 『赤い鳥』十月号の一番の二行目をよく見ると「かなりやが歌ふよ。」となっています。二番は「搖れる、よ。」三番は「搖する、よ。」四番は「かゝる、よ。」というように、すべて「、」があります。
 自筆原稿はどうなっていたのでしょう。自筆原稿は「カナリヤが歌ふ、よ。」となっています。
 『赤い鳥』十月号発表の時、「カナリヤ」が平仮名の「かなりや」になり、「ふ、」の「、」は収録のときと同じで、欠落したままです。
 自筆楽譜も『赤い鳥』もタイトルは「搖籠のうた」です。

 【自筆原稿は、これだ】
 自筆原稿は、新潮日本文学アルバム25『北原白秋』(新潮社)1986年3月25日発行の1ページ目に折り込みページがあり、見ることができます。
  説明には、童謡「揺籠(ゆりかご)のうた」原稿、大正10年8月発表と書いてあります。
  池田小百合所蔵。私は、以前からこの本を持っていましたが、今日(2016年12月17日)、折り込みページがあることに気がつき、開いてみると自筆原稿(写真)でした。


  【自筆原稿をさがして】 2014年3月3日、メールで一般の人から「自筆原稿は、どの本で見ることができますか」という質問がきました。以下は、小田原市立図書館や厚木市立中央図書館ほかでさがした経緯です。
 (註1)自筆楽譜は、小田原市『小田原文学館』、小田原市『白秋童謡館』、柳川市『北原白秋記念館』には所蔵されていません。『厚木市立中央図書館』が所蔵する北原白秋関連の本には自筆楽譜は掲載されていません。『童謡新聞』(北原白秋号)「心の故郷」第72号(平成20年3月号発行者:小田原市 竹村忠孝)で見る事ができます。しかし、出典が書いてありません。『童謡新聞』は小田原市立図書館には所蔵されていません。(2014年3月6日)

  (註2)白秋の弟子の与田凖一が編集した『白秋童謡集』(あかね書房、1954年3月25日三版発行)には、「カナリヤが歌ふ、よ。」となっています。与田凖一は、自筆原稿を見たのでしょう。ただ自筆原稿で白秋は「搖」としているのに、与田は「搖」としています。

 

 (註3)
 ・北原白秋『白秋全集』25巻。別巻(岩波書店)
 ・北原白秋『白秋全童謡集』Ⅰ巻(岩波書店)
 ・野上飛雲『北原白秋その小田原時代』(かまくら春秋社)
 ・藪田義雄『随筆北原白秋』 (小田原市立図書館編集発行 小田原市立図書館叢書4)
 ・藪田義雄『評伝北原白秋』(玉川大学出版部)
 ・藪田義雄『北原白秋と私』(小田原文庫8 名著出版)
 ・山本太郎『白秋めぐり』(集英社)
 ・北原東代『白秋片影』(春秋社)
 ・近代作家研究叢書2『天馬のなげき』(日本図書センター)
 
  ※自筆原稿は、以上の本には掲載されていませんでした(2014年3月28日)。 あらためて、出典を明らかにすることは、大切な事だと思いました。

 【白秋は言葉の魔術師】
 『搖籠のうた』は、『赤い鳥小鳥』と共に、赤い鳥童謡の中で愛唱されつづけている作品です。
 戦後もNHK『うたのおばさん』や幼児番組で繰り返し放送され、保育園や幼稚園、家庭でも子守唄として歌い継がれています。みんなに愛唱されているのは、歌詞の内容がわかりやすく、「かなりや」「枇杷の實」「木ねずみ」「黄色い月」といった言葉が、古さを感じさせないことや、呪文のように繰り返される「ねんねこ、ねんねこ、ねんねこ、よ。」の音楽的な言葉のリズムが、やさしい曲とぴったり合っていて、安らぎを与えるからでしょう。まさに、作詞者の北原白秋は、≪言葉の魔術師≫でした。
  白秋の詩には、「金」や「赤」の色を好んで使った官能的な作品が数多くあります。たとえば『空に真赤な』、『片恋』など優れています。
  この『搖籠のうた』では、「黄色」は愛情の色、希望の色として視覚的に使われています。黄色い鳥のカナリヤや、黄色い植物の枇杷の実、黄色い動物の木ねずみに見守られた赤ちゃん、 これらみんなの上に平等に黄色い月の光がさして、限りなく神秘的な夢の世界へといざないます。「木ねずみ」とはリスの別称です。リスも、かわいい赤ちゃんを見守っているというのです。
  また、「かなりやが歌ふ、よ。」「ねんねこ、よ。」など、「よ。」の一字が、やさしさを印象付け、美しく効果的に使われています。白秋は、 ほかにも、『からたちの花』では、「からたちの花が咲いたよ。白い、白い、花が咲いたよ。」格調高い詩です。『この道』では、「ああ、そうだよ、ほら、白い時計台だよ。」など、「よ。」を使い名作を残しています。「よ。」で締め括る方法は、後に詩を作る人々に大きな影響を与えました。

  明治四十二年(1909年)の第一詩集『邪宗門』の代表作品「邪宗門秘曲(じゃしゅうもんひきょく)」は、限りなく豊かで神秘的な世界が広がっています。 『邪宗門』は、大きな波紋を投げかけました。かつてない巧みな言葉の数々に接した読者は驚き≪言葉の魔術師≫と絶賛しました。続く、『薔薇二曲』には生命の神秘、『風』には老いの感慨、『落葉松』には、言葉のリズムと静寂がある。人気の作品です。
  白秋は千に近い童謡を作った。その詩の中には、どこが≪言葉の魔術師≫なのかわからないような詩もある。それは野口雨情、西條八十、三木露風も同じです。
 “詩人-というより「ことば」について、室生犀星(むろうさいせい)は、その著『我が愛する詩人の伝記』の中で次のように記しています。
 「詩というものはうまい詩からそのことばのつかみ方を盗まなければならない、・・・(略)『思ひ出』の詩がすぐ盗めないのは、白秋が発見したり造語したりしているあたらしい言葉が溢れていて、それが今まで私の読んだものに一つも読み得なかったことである」”(萩原昌好編『少年少女のための日本名詩選集2 北原白秋』(あすなろ書房)による)。
  (註)『思ひ出』は北原白秋の第二詩集。
 
 山田耕筰は次の言葉を残している。
  ◆「白秋の詩はまた可視的な音樂だ。それは文字によつて編まれた交響詩であり狂詩曲でもある」。
  ◆「人は白秋を言葉の魔王と言ふ。が、私は、白秋はリヅムの魔法使でもあると言はう」(山田耕作著「白秋を偲ぶ」小文より、『山田耕筰著作全集3』(岩波書店)による)。

  一番印象に残る言葉は、なんといっても「ねんねこ」でしょう。昔からある子守唄の言葉の「ねんねんころりよ」や、「ねんねこ、ねんねこ、」を基にして、白秋が子守唄ふうの新しい童謡に仕上げました。「ねんねこ」を繰り返すことにより、言葉をいっそう鮮やかにさせています。

  【「ねんねこ」の作曲】
 息子の草川誠の質問に対し、作曲者の草川信は、次のように語っています。
 〔草川誠〕“「搖篭のうた」制作の時(大正十一年)はどうでした”。
 〔草川信〕“あの詞(ことば)の「ネンネコ、ネンネコ、ネンネコよ」のリズムに合う旋律を生むに当たっては、いろいろやってみた。子供の頃、灰色の空から雪の舞い下りる様子を炬燵(こたつ)の中からじっと見ていたことや、薄い氷の張った床を打つ、つららの五太鼓を、夢の枕に聞いたことを思い出していた。あのリズムをね”(草川誠著「夕焼け小焼けの旋律観」『夕焼け小焼け 中村雨紅の足跡』(厚木市教育委員会)による)。

  「ねんねこ」のメロディーにたどりつくまでには、天才・草川信もだいぶ試行錯誤をしたようです。
 私たちが歌うときも、「ねんねこ」の所は特に優しく歌いましょう。二回目の「ねんねこ」は、心持ち感じを強めて歌うようにします。ゆっくりした曲ですが、リズムがだれたり、テンポが遅くなったりしないように注意したほうがよいでしょう。

  【「Good-Night Lullaby」】
 日本の童謡や唱歌を英訳して歌うグレッグ・アーウィンは、次のように書いています。
  "「ゆりかごのうた」の最後の言葉、「ねんねこ」は「Sweet baby, Sweet baby, Good-Night Lullaby」と変えました。
 日本語の「ねんねこ」は、赤ちゃんを寝かすためにあやす言葉としては美しいかもしれませんが、英語ではほとんど理解されないからです"(『グレッグ・アーウィンの英語で歌う、日本の童謡 Japanese Children's Songs』(ランダムハウス講談社)2007年3月20日発行より抜粋)。
 私、池田小百合が驚いたように、「ゆりかごのうたGood-Night Lullaby」には、北原白秋も草川信も、ビックリ仰天していることでしょう。このように、日本人ならだれでも知っていて、普通に使う言葉でも、外国人には理解されず、訳せない言葉がたくさんあります。「ねんねこ、ねんねこ、ねんねこ、よ。」が正にそうです。本当に日本の文化を外国人が理解するのは難しい。

  【「つーきが」と歌うか「月が」と歌うか】
 『赤い鳥』の楽譜を見ると、「キイ ロイ ツ キガ」と歌うように歌詞がついています。この楽譜が原譜です。歌ってみると「黄色」は「きーろ」と歌われ、「きーろい つーきが かーかる よー」とスムーズに歌えます。 ところが、「月」を一つの音符にあてて、「きーろい 月がー かーかる よー」と歌う人があります。そのような楽譜をさがしましたがなかなかみつかりませんでした。
 草川信の次男の草川誠氏は、次のように教えてくださいました。
  「この部分は、発表時の楽譜のように歌うのが自然で、その方が詩の意味に通じていると思います。「月」を一つの音符にあてると、非常におっとりと、おおらかなリズムが、ここで急にくずれてしまいます」。

 【レコード情報】
 「つーきが」と歌っている。
  ・コロムビアC27/歌手 大道真弓 ・小西悦代(海沼實 編曲)。
  ・コロムビアCP103/歌手 久保木幸子(佐々木すぐる 編曲)。
  ・スタンダード2752/歌手 片山道子
 以上、レコードは北海道在住の北島治夫さん所蔵。
 コロムビアCP103振付が掲載されている歌詞カードのコピーを送っていただきま した(2009年10月5日)。

 昭和二十八年文部省検定教科書『二ねんせいのおんがく』(教育芸術社)昭和三十年発行を入手して見ると、「つき」が一つの音符にあてられていました。この頃以降の歌い方だったのでしょう。


昭和二十八年文部省検定教科書
『二ねんせいのおんがく』(教育芸術社)

 日本語は、基本的に言葉をひとまとまりにして使わないと意味がわからなくなってしまいます。「つーき」では意味がわからないだろうという子供たちへの配慮からそうしたものと思われます。タイトルは平仮名で「ゆりかごのうた」です。

 ≪歌唱のまとめ≫
 雑誌『赤い鳥』大正十一年十月号、「赤い鳥」曲譜集(四十一)には「つーきが」と歌うように書いてあります。「つき」が一つの音符にあてられてはいません。これが原作です。したがって、「現在では「つーきが」とした版が多い」のは当然です。 原作に忠実に歌うなら、草川誠氏が言うように、自然な流れで「きーろい つーきが かーかる よー」と歌います。「つーきが」と歌うのは、誤りではありません。
 現在、発表当時のままの楽譜が出版され、歌い継がれています。なにも問題ありません。ゆるく、温かく、のびやかに歌ってください。

  【『草川信童謡全集』第一輯の楽譜と歌詞は】
 『草川信童謡全集』第一輯(日 本唱歌出版社)昭和六年発行に掲載の楽譜と歌詞はどうなっているでしょう。
 北海道在住の北島治夫さんに複写をお願いしました。


『草川信童謡全集』第一輯(日本唱歌出版社)掲載楽譜・北島治夫さん提供
 
 『草川信童謡全集』第一輯(日本唱歌出版社)掲載歌詞・北島治夫さん提供

  ・速達で届いたその楽譜は、雑誌『赤い鳥』と同じでした。タイトルは「搖籠の うた」で、四番は「キイ ロイ ツ キガ」と歌うようになっています。
 楽譜の 右下には「大正十一年(1922年)夏 作」と記してあります。
  ・歌詞は、二行ずつ四連で、肝心な句読点は省略されてしまっています。過去の 出版物で、句読点のない歌詞を時々見かけますが、これを使っていることがわか りました。
 句読点がないと、北原白秋の文学的表現の想いから遠く離れてしまい ます。

  【「歌ふ」の歌い方】
 雑誌『赤い鳥』掲載の詩は「歌ふ」、楽譜は「うたふ」となっています。「うたう」と歌い継がれています。

 【「ゆりかご」のタイトル】 
 ●『しょうがくせいのおんがく2』(音楽之友社)昭和三十三年十二月発行、及び昭和三十五年十二月発行は、「ゆりかご」のタイトルで扱っています。これは、間違いです。

 【「搖籠のうた」は子守唄】
 北原白秋の息子の隆太郎氏によると、「父白秋は、生れたての嬰児の私に、自作の童謡を独特の節廻しで歌って、あやしてくれた。母の記憶によると、父は「ほうほう蛍」、「ゆりかごのうた」などのほかには、創ったばかりの新鮮な童謡を、その都度、口ずさんで聞かせることが多く、母もその新作を悦んだ。旧作の「雪のふる夜」や「真夜中」には恐怖を覚えた記憶が私にもかすかに残っている」(北原隆太郎著『父・白秋と私』(短歌新聞社、2006年)による)。
  (註)「ゆりかごのうた」は全部ひらがなで書いてある。注目したいのは、“創ったばかりの新鮮な童謡を、その都度、口ずさんで聞かせることが多く”の部分です。声に出して読むと、詩にリズムがあるので音楽のようだったのです。

 また、草川信の息子の誠氏によると、「搖篭のうた」の思い出として、「僕が赤ん坊の頃、夢路へのプレゼントにヴァイオリンで弾いてくれた」そうです(草川誠著「夕焼け小焼けの旋律観」『夕焼け小焼け 中村雨紅の足跡』(厚木市教育委員会)による)。
 バイオリンの名手、草川信の演奏を聴きながら眠りに落ちた経験は、うらやましい限りです。もっとも、お母さんのやさしい歌声ほど赤ちゃんの情操を伸ばすものはほかにないですね。

▲「童謡画集(5)」講談社ゴールド版/絵は竹山博。1961年7月1日刊

  【『音羽ゆりかご会』について】
 童謡歌手川田正子が所属した合唱団『音羽ゆりかご会』(海沼實主宰)では、「搖籠のうた」が会の歌でした。川田正子は生前、「私が、「音羽ゆりかご会」に入会した時、最初におそわったのが、この「揺籠のうた」でしたので、今でも強く印象に残っています。・・・わたくしの一番好きな歌の一つです」と言っておられました(森の木編集『森の木』5号 平成二年十二月発行より抜粋)。

  「搖籠のうた」の作曲者の草川信は、海沼實の師匠に当たる人でした。海沼が合唱団を作った時、草川は合唱団の会歌として「搖籠のうた」をプレゼントしました。団名の「音羽ゆりかご会」の「音羽」は発祥地が小石川区(現・文京区)音羽であったことに由来し、「ゆりかご」は作詞をした北原白秋が「搖籠のうた」から取って命名したものです。この児童合唱団は、護国寺境内にあった音羽幼稚園の一室で始められたため、合唱団の活動には、寺側が積極的に協力しました。寺は一室を無償で貸し出し、海沼も会員から月謝など取らなかったという。 海沼が子供を集めて歌の会を始めて二年近い月日が過ぎた昭和十年、隣接する音羽洋裁女学校に『童謠音樂團音羽ゆりかご會』を設置。童謡界で名を上げていた草川信が名義上の会長となり、正式にスタートしました。この会は、多くの人々の助力を得ながら急成長を遂げて行きました。

  【CD『史上最高の歌姫 童謡歌手 川田三姉妹』】 
 このCDには、「汽車ポッポ」(冨原薫・作詞、草川信・作曲)はありますが、「揺籠のうた」は入っていません。



 【歌いながら体操にチャレンジ】挿絵は池田千洋。




著者より引用及び著作権についてお願い】   ≪池田小百合≫

なっとく童謡・唱歌メニューページに戻る 




春の唄

作詞 野口雨情
作曲 草川 信

池田小百合なっとく童謡・唱歌
(2009/01/15)

池田小百合編著「読む、歌う 童謡・唱歌の歌詞」(夢工房)より
 
 【歌の成立】
 春を代表する童謡として長く愛唱されています。野口雨情が春の光の中に、かげろうが立ちのぼる様子を「うらら うらら」という言葉で、見事に表現しました。その詩に大正十一年(1922年)三月、草川信が明るいメロディー をつけました。この二人で作った童謡「だるまさん」「春の來る日」などもあります。

 雑誌『少女号』(小学新報社)大正十一年四月号に掲載されました。詩と楽譜は、『あしたに-童謡詩人 清水かつら-』(郁朋社)の著者別府明雄さん提供。

 『少女号』掲載の楽譜の冒頭には「中庸の速さで のどかに」という指示があります。伴奏の前半は、三連符を使い、春ののどかな感じが伝わってくるように工夫されています。後半は四拍子の唱歌調の伴奏になっています。これが、この曲の一番の特徴です。

 タイトルは歌詞も楽譜も『春の唄』です。二番の歌詞は「河原で」、楽譜も 「カハラデー」となっています。キングレコードの童謡歌手・持田ヨシ子、コロムビアA520/川田孝子(海沼實編曲)、ビクターB370/田端典子(保田正編曲)も二番は「河原で」と歌っています。



 『少女号』の楽譜  2は「カハラデー」とある。

  『少女号』は玩具と書籍の合資会社、中西屋書店が少年少女向けの雑誌を発行するために創設した小学新報社から出されていた雑誌です。小学新報社では『少女号』をはじめ、『幼女号』『小学画報』などを発行、清水かつら、鹿島鳴秋、山手樹一郎らが雑誌編集に携わり、作家に原稿を依頼するだけでなく、童謡や童話、小説などの原稿を書いていました。

 【歌詞の異同】
 二番が「河原に」となっている楽譜が出版されています。なぜでしょうか。理由があります。
 ・草川信著『草川信童謠曲集』第二輯(白眉出版社)大正十三年六月十三日発行 定価五十銭(国立音楽大学附属図書館所蔵)では、歌詞のタイトルは《春の歌》で、二番は「河原で」となっています。楽譜のタイトルは《春の唄》で、二番は「カハラニー」となっています。「カハラニー」となっている楽譜は、これを使っているためです。

  

  【小松耕輔編「春秋社」は】
 小松耕輔編『世界音楽全集11 日本童謠曲集』(春秋社、昭和五年発行)この本の歌詞と楽譜のタイトルは、《春の唄》で、二番の歌詞は「河原で」ですが、楽譜の二番は「カハラニー」となっています。草川信著『草川信童謠曲集』第二輯(白眉出版社)の楽譜にそろえたためです。


小松耕輔編『世界音楽全集11 日本童謡曲集』に掲載の楽譜 「カハラニー」となっている。


 【草川信の言葉】
 「この曲は小学生でもあまり小さい方の人達には向かない曲です。私は延びりした田舎の春を夢みてこの曲を作りました。
 堅くない軟らかい円い声で、のどかの気持で歌って頂きたいものです。歌になっての四小節目八小節目の付点二分音符は気を付けて強くならない様にしなければなりません。
 どこまでも、春霞に包まれた寒村の春を想はせる様に歌つて頂きたいのが私の願です」小松耕輔編『世界音楽全集11 日本童謡曲集』(春秋社、昭和五年発行)より。

 【「カハラニー」のまとめ・考察】
  ・草川信『草川信童謠曲集』第二輯(白眉出版社)大正十三年六月十三日発行では、歌詞のタイトルは《春の歌》で、二番は「河原で」となっている。楽譜のタイトルは《春の唄》で、二番は「カハラニー」になっている。
  ・『昭和小学唱歌集2(草川信作品集)』(白眉社)昭和四年五月発行では、歌詞と楽譜のタイトルは同じで《春の唄》です。そして歌詞も楽譜も「河原に」となっています。その後公刊した版では歌詞が「河原で」、楽譜が「河原に」と戻りました(草川誠さんに教えていただきました。2009年8月25日)。
  ・小松耕輔編『世界音楽全集 11 日本童謠曲集』(春秋社)昭和五年発行では、歌詞と楽譜のタイトルは同じで《春の唄》です。歌詞は「河原で」で、楽譜は「カハラニー」となっている。解説には【草川信の言葉】が掲載されているので、草川信はこの楽譜を見ているはずです。
  ・海沼實選曲『川田正子愛唱童謡曲集』第五輯(白眉社)昭和二十二年六月発行では、歌詞と楽譜のタイトルは同じで≪春の唄≫です。歌詞は「河原で」で、楽譜は「河原に」になっています(草川誠さんに教えていただきました。2009年8月25日)。
 この楽譜集は、北海道在住の北島治夫さん所有。コピーを送っていただきました。ありがとうございました(2011年3月10日)。



 歌ってみるとわかるように、「カハラデー」では汚い響きです。草川信は自分の楽譜集の『草川信童謡曲集』第二輯(白眉出版社)に収録する時、明るい美しい響きになるように「カハラニー」に変えたのです。「これで歌ってください」と言っているのです。コロムビア童謡歌手の川田正子は「カハラニー」と歌っています。CD『にほんのうた こころの歌 58』(デアゴスティーニ・ジャパン)で聞くことができます。
 草川信は、野口雨情が書いた《春の唄》の詩を改作したので、タイトルを《春の歌》にしたかったのでしょう。そうだとしたら、楽譜のタイトルの方を《春の歌》にすべきでした。この楽譜集は見た人々に混乱を与えることになってしまいました。

 【教科書での扱い】
  昭和35年12月25日発行の『総合 小学生の音楽5』(音楽之友社・著作者堀内敬三・中野義見・岡本敏明ほか)には、「春の歌」のタイトルで掲載されています。二番は「かわらにー」となっています。冒頭に、のどかに 四分音符=96(ハーモニカ)と書いてあります。ハ長調なので、ハーモニカで簡単に演奏して楽しむことができます。


 【「春のうた」のタイトルは】
 長野市松代町真田公園の歌碑は《春のうた》となっています。「これは、なぜだろう?」誰もが思うことです。そこで、調べてみる事にしました。

 ●野口雨情記念館に問い合わせました。・・・《春のうた》については、初出の『新選小学唱歌曲集』(京文社刊・昭和3年12月)から見れば、小学生対象ですから《春のうた》でよいのかもしれません。しかし、初出本がないため確認できません(2003年10月8日)。・・・私、池田小百合は、野口雨情記念館から教えていただいたこの内容を信用し、『新選小学唱歌曲集』掲載のタイトルは《春のうた》と思い込んでしまいました。しかし、それは大間違いでした。もっと早く、「初出本がないため確認できません。」と言っているのに気が付けばよかったのですが。
 ○初出本を国立音楽大学附属図書館で所蔵していたことがわかり、奥付と歌詞・楽譜を複写してもらいました。その複写を見て、私は驚きました。
 奥付には、日本児童音楽協会編『新選小学唱歌曲集』(京文社)昭和三年十二月五日発行と書いてあります。タイトルは《春の》で、《春のうた》」ではありませんでした。
 二番の歌詞は「河原で」で、楽譜も「カハラデー」です。初出の『少女号』と同じでした(2009年8月22日)。
 私は、がっかりしました。自分で確認する事の重要性をつくづく感じました。


△『新選小学唱歌曲集』(京文社)


  【川田孝子のレコード「春のうた」】
  2009年11月13日、北海道在住のレコードコレクター北島治夫さんから、コロムビアSPレコードA520「春のうた」(歌・川田孝子・ゆりかご会/コロムビア オーケストラ/編曲・海沼實)のレーベルコピーが送られてきました。

 長野市松代町真田公園の歌碑が《春のうた》になっている理由は、このレコードにありました。川田正子・孝子を指導した海沼實は長野県長野市松代町の出身です。レコード界での活躍を記念してレコードと同じ《春のうた》というタイトルの歌碑を建てたのです。

 他に、コロムビアLPレコードGES-3137「春のうた」歌・久保木幸子/コロムビア・オーケストラ/草川啓編曲もあります(学研=コロムビア「こどもの歌100年」のLPレコード)、北島治夫さん所蔵。

 【草川信の略歴】
 『風』の項に草川信の略歴があります。

 【草川信と野口雨情の交流について】
 草川誠さんに教えていただきました。
  ・「春の唄」は、大正時代、童謡運動『赤い鳥』『金の星』に関係なく『少女号』で出あった童謡。大正時代には二人のコンビで「春の來る日」(『令女界』大正14年1月号)があり、この曲は雨情家の方々に気に入っていただいた曲です。
  ・昭和三年、日本民謡協会発足に当り、草川信は野口雨情に誘われ入会。多くの詩人を知りました。
  ・昭和八年、草川信は、野口雨情、浜田広介、成田為三、及び草川信のマネージャー佐野数定と共に、新唱歌運動「土曜会」を中村屋(新宿)で起こす(五月に結成)。子供の心に融和する、新しい唱歌(新しい教科書)を作ろうとの目的(従来の小学唱歌は子供の心とは、遊離している物であるから、もっと、子供の生活心理状態に近い、日常口語を主体とし、それに即した曲を作りたいものだということ)だったが、一年半で散会しました。
  ・昭和九年秋頃、大阪の出版社(日本唱歌出版社か)の経営不振に陥り、会員の出席状況も円滑を欠き、自然消滅したと聞いております。目的を遂げるには、もう少し会員を増やした方が良かったのではないかと思います。初回の中村屋(新宿)の会合や、新年の雨情先生行きつけの下町の料亭の会合は華々しいものがあったといいます。
  ・その後、この運動で生まれたコミュニケーションは「昭和小学唱歌」(昭和10年,日本唱歌出版社)に結実した。しかし、時代の軍国化の波に、国定教科書の前に消滅した。野口雨情とのコンビの曲は民謡や歌曲を含めて40曲。
  ・野口雨情というと、情緒的に影の深さを持った詞を思い浮かべがちですが、明るい一面、無邪気な野口雨情の詞と結合した曲を草川信は多く作った。例えば草川信・坊田寿真編『新幼稚園唱歌』(音楽教育書出版協会)昭和13年発行収録の「だるまさん」(昭和6年作)、「舟遊び」「おもちゃの舟」「ヂヤンケンポン」「花咲爺」の五つの童謡でコンビ作品を生みました。いずれも楽しくリズミカルな幼子のための曲です。
  ・雨情の住居が吉祥寺で、信の勤務先の成蹊学園も吉祥寺で近く、しばしば二人は交流した。私=草川誠も家に来られた雨情先生にお目にかかった(小学校上級時)。とても穏やかな物腰の鄭重な、素朴な感じの方だったことを覚えている。

  【信の息子、草川誠の言葉】
 父信はこの詩に接し、どんなに嬉しい思いだったでしょう。思わず自分の幼少の頃の心に戻って作曲したと思われます。 ・・・故郷信州の春の歓びを思い起こし、心象風景に合致する「うらら」の繰り返しに陶酔したであろう。「櫻の花」「学校の庭」「菜種」、これらは彼の腕白な少年時代を演出してくれる格好な言葉。早速生じたメロディーに得意満面の思いだったろう。 ・・・観音堂の祭りの賑わい、それは、「菜種の咲く丘の観音堂の祭、杏や桜の匂う里に人々は重箱を開いて、のどかに寛いでいた」と思い出していた。その喜悦の情が、いきなり右手の伴奏部に三連音で駈け抜ける。 ・・・後半部「硝子の窓さへ・・・・」春風に打ちくつろいだメロディーは春の女神への自然な感謝の思いの声だ。父、信のご機嫌の時の、そのままの声のようでもある。
 彼は自らも、この曲が好きで、勤務する成蹊小学校の「雛祭り音楽会」には招待した一流歌手(四家文子、ダン道子、松田トシ先生たち)の方々に歌っていただき、自らピアノ伴奏をしていた。

 【藤田圭雄の言葉】
 草川信のメロディーには不思議な魅力がある。
  「夕焼け小焼け」にだけではない。北原白秋の「揺籠のうた」や「南の風の」、西條八十の「風」、百田宗治の「どこかで春が」など全てにいえる。草川信という人の、そのやさしさが、にじみ出ているのだろう。野口雨情の「春の唄」など、雨情という詩人のとぼけたようなやさしさが、草川のメロディーにはっきりと浮かび出ている(信濃教育1284号特集「草川信の人と業蹟」より)。

 
著者より引用及び著作権についてお願い】   ≪池田小百合≫

なっとく童謡・唱歌メニューページに戻る 

どこかで春が

作詞 百田宗治
作曲 草川 信

池田小百合なっとく童謡・唱歌
(2009/08/17)

  毎年春になると、ラジオやテレビから聞こえてくるのは、この『どこかで春が』です。野山に近づいて来る春の気配を、素朴にとらえたさわやかな詩です。それに明るく上品な曲がついていて、いい歌だなあと、ついつい聞きほれてしまいます。久しぶりに聞くと、こんな曲もあったなと懐かしさでいっぱいになります。それは、この歌の風景が、全国どこにでもあり、自分のイメージの風景と重ねて身近な歌として愛着がもてるからです。

  【子ども向けの童謡】
 この歌は、文部省唱歌と思っている人が多いようですが、子ども向けの童謡として作られたものです。百田宗治の詩に、草川信が曲をつけました。その楽譜を見ると、単純な旋律が繰り返されるだけですが、みごとな構成になっています。

 【初出】
  ・大正十一年十二月に草川信が作曲。初公表は大正十二年、雑誌『小学男生』の三月号(実業之日本社刊)です。
 ★上笙一郎編『日本童謡事典』(東京堂出版)には、「初出は雑誌「小学男生」(一九二三<大12>年三月)で、草川信の曲譜とともに掲載された」と書いてあります。
 ★海沼実著『正しい唱歌・童謡のススメ』(ノースランド出版)には、1923年「小学男生(詩のみ)」と書いてあります。
 ●どちらかが間違い。『小学男生』は未確認。
  (註)作曲は大正十一年十二月なので、大正十二年、雑誌『小学男生』の三月号に詩と曲同時掲載は可能です。

  【収録】
  ・大正十二年発行の『草川信童謠曲集』第一輯(白眉出版社)に収録。第一輯は百田宗治詩の五曲から構成されています(以上は、信の次男・草川誠さんから教えていただきました。平成十六年二月五日)。
  ・昭和六年発行の『草川信童謠全集』第一輯(日本唱歌出版社)にも収録。109-110ページに詩と楽譜が掲載されています(国立国会図書館所蔵)。図書館からは、著作権の関係で、楽譜は前半か後半のどちらか半分複写可能という返事でしたが、楽譜が半分では勉強になりません。
 
 『草川信童謠曲集』第一輯(白眉出版社)大正十二年六月十五日発行に収録。
 (註)2012年3月15日、古書店から購入。
▲「三 ぐゎー つ」と書いてある   楽譜の右下には「大正十一年一ニ月作」とある。

 【草川信自筆楽譜の検証】 私、池田小百合は、草川信の次男の誠さんから平成十六年二月五日着で、「どこかで春が」の自筆楽譜のコピーをいただきました。

△草川信「どこかで春が」自筆楽譜

 <すばらしい構成>
 まず、次第に明るい春の気配が寄せてくるようすを表現した前奏二小節に続いて、「どこかで「春」が 生れてる」とテーマがすぐに歌い出されます。百田が、この言葉をつかまえた時に長く愛唱される運命が決まりました。
 一番と二番は同じメロディーです。春が来て水が流れ出し、雲雀が啼き、木の芽も元気に顔を出します。「どこかで」を繰り返すことにより、春のうきうきした楽しさがあふれる歌になっています。
 三番の「山の三月 東風吹いて」は、気分をかえて伸びやかに歌います。この変化は見事で、作曲者・草川信の才能が光っています。のびのびと気持ちよく歌うことができるのは、「山の三月」の母音にもあります。「やアまアのさアんがアつ」と、(ア)の母音が優勢なので、口が大きく開き、明るい声がきれいに響きます。

  <「春」について>
 第一連と第三連は「春」と、春がカギかっこで括ってあります。タイトルにはカギかっこは付いていません。なぜカギかっこが付いているのでしょう。
 一般的には、「春」を強調したかったからと解釈します。そして、続いて、春の自然現象が列挙されることを期待します。たとえば「雪解け水が流れ出した」「雲雀が啼きだした」「ふきのとうの芽が出た」「風が暖かくなった」とか。
  しかし、百田宗治が書きたかったのは、まだ見えない「春」のこと。つまり、想像の中の「春」だと思います。 繰り返される「どこか」は、詩人の中にあり、そこでは、まだ水も流れ出ていない。雲雀も啼いていない。芽の出る音もしていない。何もおこっていない「どこか」なのです。特に「芽の出る音」は、詩人の才能が発揮されている言葉です。実際には、芽の出る音はしないのですから。
 「春の三月になれば」と期待している状態だと考えると、詩人のいる月は、二月と考えてもよいかもしれません。
 歌いあげてしまうと、百田宗治の「春」に寄せるひそやかな思いが伝わってこないので、草川信は、メロディーの美しさで「春が生れる」ようすを最大限に表現しました。
西條八十編『小学生全集第四十八巻 日本童謡集』上級用(文藝春秋社/興文社) 
 昭和二年八月発行  ▲扉絵  装丁・口絵は初山滋             ▲表紙
西條八十編『日本童謡集』上級用(文藝春秋社/興文社。昭和二年八月) 掲載の詩  

  <「三月」の歌い方>
 自筆楽譜を見ると、「やーまの 三ぐゎーつ」と「三」だけが漢字で書いてあります。それは、歌詞表記の一部に漢字をあてることにより、「さーんがつ」と間違って歌われることを未然に防ごうとしたのだと思われます。日本語は、「三」や「月」「銀」など一つの言葉をまとめてあつかわないと、「さーん」や「つーき」「ぎーん」となり、意味がわからなくなってしまいます。楽譜では、歌詞表記の一部にもっと漢字をあてるといいと思います。

 <「東風(こち)について>
 「東風」は、春風のことです。俳句では春の季語です。色々な語と結び付けやすく、朝東風(あさごち)、夕東風(ゆうごち)、強東風(つよごち)、荒東風(あらごち)などの形で用いられる。梅をほころばせる東風なら梅東風(うめごち)、桜なら桜東風(さくらごち)、雲雀(ひばり)が揚がる頃なら雲雀東風(ひばりごち)などと表現する。また、鰆(さわら)の漁期を告げる東風には鰆東風(さわらごち)、イナダ(ブリの幼魚)なら、いなだ東風(ごち)などという呼び方も与えられています。

 平安時代の貴族・菅原道真は、もともと低い身分でしたが、学問に優れていたため、右大臣にまで出世しました。平安京朝廷内で、当時の左大臣の藤原時平から嫉(ねた)まれ、あらぬ罪で、九州の大宰府に左遷させられることとなった延喜元年(九〇一年)、京都の屋敷内(のちに紅梅殿と呼ばれる)の庭木のうち、日頃からとりわけ愛(め)でてきた梅の木・桜の木・松の木との別れを惜しんだ。その時に梅の木について詠んだのが次の和歌です。

  「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」
   (『拾遺和歌集』巻第十六 雑春 寛弘二年~三年頃(1005~1006年頃)編纂)

 詞書(ことばがき)に「流され侍(はべ)りける時、家の梅の花を見侍りて」とあるように、大宰府に左遷される時、日ごろ愛していた梅の木に別れを告げた歌です。
  「春になり東風が吹いたら、香りを風に乗せて大宰府へ送って欲しい、梅の花よ、主人の私がいないからといって、咲く春を忘れるな」という意味です。この梅の一枝が、主人を慕って現在の太宰府天満宮まで飛び、そのまま根をおろして「飛梅」と呼ばれ、十五代目の木が、毎年花を咲かせているそうです。菅原道真は延喜三年(九〇三年)に亡くなったが、和歌は飛梅伝説と共に今に生きています。
 また、歌は菅原道真失脚の事情とともに平安時代後期成立の『大鏡』第二巻 藤原時平伝にも見える。さらに、治承四年(1180年)頃の成立とされる『宝物集』巻第二では「古郷の梅をよみ給ひける」として、第五句が「春なわすれそ」として掲載されている。この場合には願望の意が加わるので、「春を忘れてくれるなよ」と訳す。
 平成二十五年の一月は暖かく、「ロウバイ祭り」を楽しみました。続いて二月二日から三月三日まで小田原市曽我梅林の「梅祭り」です。梅は「百花(ひゃっか)の魁(さきがけ)」と呼ばれている。俳人・嵐雪(らんせつ)の俳句には有名な「梅一輪一輪ほどの暖かさ」がある。二月四日、春一番が吹いた。五日は寒さが戻り、六日は小田原にも雪が降るという予報が出たが、雨だった。
 今話題の白井明大著『日本の七十二候(しちじゅうにこう)を楽しむ』(東邦出版)を買いに行った。次のような事が書いてあった。
  「東風(こち)とは春風のこと。でも春風というのは南から吹く暖かい風のはずなのに、 なぜ東風と呼ぶのでしょう?それは、もともと七十二候(二十四節気(にじゅうしせっき)を、それぞれ三つに分けたもの)が中国から渡って来た暦であることの名残りです。中国で親しまれる陰陽五行の思想で、 春は東を司(つかさど)るから東風と呼ぶそうです」。買った本は、勉強になった。
  旧暦では一、二、三月が春です。年賀状や書き初めに「迎春(げいしゅん)」「初春(はつはる)」と書く。新年は春と共にやって来る。 「立春(りっしゅん)」は新暦で二月四日ごろ。この日から「立夏(りっか)」の前日までが春。旧暦では立春の前後が一月一日になるように調整されていました。そこで新暦の正月は、旧暦より約一ヶ月早く来る計算になる。

 <教科書での「東風」の扱い>
  「東風」という言葉は、昔は手紙文によく使われましたが、今では日常ほとんど使うことがなくなりました。百田宗治は、児童詩の指導者で、「子どもの詩は子どもの言葉で」と、わかりやすい童謡を提唱していました。しかし、「東風」は、現代の子どもには理解できない言葉になっています。
  ・『小学生の音楽3』(教育芸術社)平成21年発行は、「そよ風」と改作した歌詞を掲載。
  ・『新しい音楽3』(東京書籍)平成21年発行は、「そよかぜ」と改作したト長調の楽譜を掲載。
  ・『音楽のおくりもの4』(教育出版)平成21年発行は、ト長調の楽譜と歌詞を「こちふいて」と平仮名で掲載しています。説明には「こち(東風) 春に東方からふく風」と書いてあります。
  ・教育芸術社の『四年生の音楽』(昭和三十年発行)や『小学生の音楽3』(平成十一年発行)も、子どもにもわかるように「そよかぜ」と改作して掲載しています。

  「東風」と「そよ風」では詩から受けるイメージが違います。「東風」の説明文を添えて、原作のまま歌わせてほしいものです。百田宗治は、子どもたちに「東風」という言葉を教えたかったのでしょう。

  <拍子の変化> 曲は、イ長調、四分の四拍子ですが、作曲の都合で途中三箇所二拍子の部分が作られていています。これは、テンポを追い込む形となり春がぐんぐん身近にせまってくるようで、その試みは成功しています。この手法は、後に海沼実が『蛙の笛』を作曲する時、作曲の都合で「あれは」の部分だけ四分の二拍子にして、歌う人を歌の世界に引き込むことを試みて、こちらも成功しています。この曲も大ヒットしました。 最後は、もとの速さで、もう一度テーマである「どこかで「春」が 生れてる」と歌いおさめます。 この美しい曲は、草川信が愛する故郷の信州の春を思い浮かべて作曲したものです。

 ◎海沼實選曲『川田正子愛唱童謡曲集』第四輯(白眉社)昭和二十二年四月二十日発行の一曲目に「どこかで春が」が掲載されています。楽譜は変イ長調に移調してあります。この方が、うたいやすい。

 【藤田圭雄の言葉】
 草川信のメロディーには不思議な魅力がある。 「夕焼け小焼け」にだけではない。北原白秋の「揺籠のうた」や「南の風の」、西條八十の「風」、百田宗治の「どこかで春が」など全てにいえる。草川信という人の、そのやさしさが、にじみ出ているのだろう。(信濃教育1284号特集「草川信の人と業蹟」より)。

  【百田宗治(ももたそうじ)の略歴
  ・作詞者の百田宗治は、明治二十六年(1893年)一月二十五日、大阪市西区新町通一丁目(現・西区新町一丁目)に商人の子として生まれました。本名は、宗次といいます。父親は、出生前に他界したため、母親の住む家や、家督を相続した十歳年上の兄の家、伯父などの親類の家を行き来しながら育ちました。
  ・明治三十九年頃から『少年世界』に百田宗治の筆名で短文の投稿を始め、『少年』『日本少年』『中学世界』など多くの雑誌に百田舟波、百田紫舟などの筆名でも投稿、文章・新体詩・葉書文・短歌・俳句など、いろいろなジャンルにわたって毎号のように掲載されました。
  ・大正八年二月、上京して巣鴨に居住し、総合雑誌『解放』の最初の編集者となり、多くの文士や評論家たちに接するようになります。以後、雑誌の編集出版にかかわり、自分の詩集、句集なども次々に発表しました。同九年頃から盛んになる児童自由詩に大きな関心を示しました。
  ・大正十二年頃、東京・本郷区森川町(現・文京区本郷)に移転。この年の『小学男生』三月号に「どこかで春が」が発表されました。時代は、日本がシベリヤ出兵に動き出していました。九月の関東大震災後は、東京と大阪で転居を繰り返しています。
  ・大正十五年十月、西脇順三郎、三好達治、丸山薫、伊藤整、北川冬彦ら多くの詩人や作家を同人として詩誌『椎の木』を創刊、主宰。
  ・昭和中期からは、児童文学の評論家として著名でした。昭和十四年五月から十七年三月まで文部省図書推薦委員。
  ・昭和十五年には国民学校教科書調査嘱託となりました。戦時下には侵略戦争推進に賛同し、愛国詩を書き少国民文化の指導者として活躍しました。
  ・昭和二十年五月、空襲のため中野区小淀町(現・中央一丁目)の家を焼失し、妻・貞子、長男・暁見を伴って北海道札幌市円山の龍興寺(現・札幌市中央区南四条西27丁目)に疎開しました。(電話で確認したところ、この寺には何も残っていません。北海道立文学館に遺族寄贈のアルバムなどがあります)。
  ・昭和二十三年、千葉県安房郡岩井町字久枝(現・南房総市久枝(くし))に移り住み、児童詩や綴り方(作文)の指導と教科書編纂に力を注ぎました。『綴方の世界』(昭和十四年二月刊行)など。
  ・昭和三十年(1955年)十二月十二日、肺癌のため六十二歳で亡くなりました。独学で自己の道を拓き、波乱に満ちた人生でした。晩年過ごした家は、千葉県安房郡富山町高崎(現・南房総市高崎)に当時のまま残っています。
  ・平成六年、孫の仁氏が寿薬寺(南房総市高崎)に、新に「百田家之墓」の墓石と、『どこかで春が』(宗治の直筆)の歌碑を建立しました。草川信の故郷、長野市篠ノ井茶臼山恐竜公園「童謡の森」にも歌碑があります。

  【詩「お葬い(おとむらい)」をめぐって】
 百田宗治は、生涯を通して童謡とのかかわりは薄かったようです。北原白秋たち雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)の仲間は、百田の存在を知っていましたが、声をかけませんでした。白秋の『からたちの花』(大正十三年)と百田の『お葬い』(大正十三年)をめぐって争いがあったためです。白秋の『からたちの花』の「からたちの花が咲いたよ。」「白い、白い、花が咲いたよ。」と「よ。」で締め括られた新しい詩の形と、百田の『お葬い』の「ながい町だったよ。」「砂の白い道だったよ。」が類似していたため、百田が、自分の作品を見た後で、真似たのではないかと言ったためのようです。白秋は激怒し、「私としての一つの新定律で、歌うようにも細かに整えてある」と反論を書き残しています。白秋は、それ以前にも『搖籠のうた』(大正十年)で「搖籠のうたを、カナリヤが歌う、よ。」と「よ。」でまとめた優しい美しい詩を書いています。
 みんなが、これだけのことで、真似呼ばわりされたのでは白秋が怒るのは当然。歌としての完成度では、『お葬い』より『からたちの花』の方が上と認めました。以後、白秋は華やかに次々新作を発表したのに対し、百田は、『赤い鳥』を一歩進めた「児童生活詩」を唱え、児童詩の分野で活躍しました。民衆派から人生派詩人として生き、晩年は伝統的な俳句の精神を重んじるようになりました。
 のちに、だれもが気がつく事ですが、大正十年には三木露風は『赤とんぼ』で「とまっているよ、竿の先。」、野口雨情は『七つの子』で「可愛七つの 子があるからよ」と、「よ」を使って成功しています。だれが最初かということはなく、この時期の童謡作家たちは、子どもの気持ちに近づきたい、子どもの心を打つものを作ろうと模索して、「よ」を使っていたのでしょう。百田宗治もその一人でした。
  この終わりを「よ」という言葉にする方法は、以後の詩人たちに大きな影響を与えました。

        お葬い     百田宗治

      ながい町だったよ。
      砂の白い道だったよ。
      夾竹桃(きょうちくとう)が咲いていたよ。

      町かどに
      古い鐘が鳴っていたよ。
      ―わたしたちの
      くろい馬車が通って行ったよ・・・・・・

       ―わたしたちの
      くろい馬車が通って行ったよ。
      ふかい檐(のき)さきの
       かげが落ちていたよ。
      夾竹桃が咲いていたよ。


 この詩は、与田凖一編『日本童謡集』(岩波文庫)で見る事ができます。

 【由紀さおり・安田祥子の童謡唱歌CD】
 季節の童謡シリーズ第1弾 童謡唱歌「春のうた」2018年3月28日発売
 「どこかで春が」作詞:百田宗治 作曲:草川信、由紀さおり・安田祥子姉妹は「♪どこかで 春が 生れでる」と歌っています。 CD付属の歌詞集にも「どこかで 春が 生れでる」と書いてあります。これは間違いではないかと、 ユニバーサル ミュージック社と由紀さおり。安田祥子姉妹に問い合わせましたが、返事はありません。
 『蘇える童謡歌手大全集』(コロムビアファミリークラブ)の「どこかで春が」歌・安田章子(現 由紀さおり)は 「♪どこかで 「春」が 生れてる」と正しく歌っています。
 さらに『由紀さおり・安田祥子 童謡を歌う あの時、この歌ソングアルバム1』(全音楽譜出版社、東芝レコード オリジナルスコア)にも 「どこかで春が 生まれてる」と正しく書いてあります。

著者より引用及び著作権についてお願い】   ≪著者・池田小百合≫


なっとく童謡・唱歌メニューページに戻る
 





夕燒小燒

作詞 中村雨紅
作曲 草川 信

池田小百合なっとく童謡・唱歌
(2009/09/21)


池田小百合編著「読む、歌う 童謡・唱歌の歌詞」(夢工房)より
日本音楽著作権協会 許諾番号 J100917445号

▲絵・池田千洋『神奈川の童謡33選』より

 全国の市町村で夕方のチャイムにこのメロディーが使われています。この曲を知らない人はいないでしょう。どこにでもある夕暮れの風景です。

 【発表と経過】
 大正十二年七月、文化楽社から文化楽譜『あたらしい童謡』として楽譜集が出版されましたが、二ヵ月後におきた関東大震災にあって大半が焼失してしまいました。十三部ほどが焼け残り、歌い継がれ広がって行きました。
 これは、神田のピアノ輸入商の鈴木亀寿が、ピアノ購入者に新作童謡を集めた楽譜集を進呈したいという希望から「夕燒小燒」「ほうほう螢」など五曲を一冊にまとめ出版したものです。
 ★八王子市中央図書館編集『追想・中村雨紅』(八王子市教育委員会)昭和61年3月31日発行の30ページには「大正十二年の七月十一日付で神田の文化楽社から楽譜が出た」と書いてあります。
 ★厚木市立図書館叢書『夕焼け小焼け・中村雨紅の足跡』平成二年発行104ページには「奥付には大正十二年七月三十一日発行となっていたという」と書いてあります。
 ●どちらかが間違い。「十一日」は「三」が欠落した可能性がある。

 【童謡楽譜集のタイトルについて】★どのタイトルが正しいのだろう。
  ・中村雨紅が書いた「夕焼け小焼けを作詩する頃」という一文では“「文化楽譜、あたらしい童謡」と表紙をつけ大正十二年七月三十一日に、神田の文化楽社から発行”と書いてあります。
 (『夕やけ小やけ 中村雨紅 詩謡集』(世界書院、昭和四十六年七月十五日発行) 126ページで見る事ができます)。この一文には、「その一」という文字は書かれていない
  ・『夕やけ小やけ 中村雨紅 詩謡集』20ページ「夕焼け小焼け」の詩の解説には“文化楽譜「あたらしい童謡その一」に掲載された”。と書いてあります。
  ・『夕やけ小やけ 中村雨紅 詩謡集』掲載、中村雨紅年譜(白井禄郎 浜田蝶二郎 編)には“大正12年7月 文化楽社刊「文化楽譜―あたらしい童謡―」その一に、「ほうほう螢」「夕焼け小焼け」が掲載された”。と書いてあります。
  ・厚木市立図書館叢書『夕焼け小焼け・中村雨紅の足跡』平成二年発行の中村雨紅年譜では『文化楽譜―あたらしい童謡その一』となっている。
  ・鶴見正夫著『童謡のある風景』(小学館)1984年7月10日発行では、「文化楽譜・あたらしい童謡」となっている。
  ・与田凖一編『日本童謡集』(岩波文庫)では、『あたらしい童謡(一)』です。
  ・八王子市中央図書館編集『追想・中村雨紅』(八王子市教育委員会)では、『文化楽譜―あたらしい童謡―』その一と書いてあります。
  ・藤田圭雄著『日本童謡史Ⅰ』(あかね書房)では、文化楽譜「あたらしい童謡」となっている。

 ≪私、池田小百合の考え≫
 まず、出版社は文化楽社。雨紅の文章に出てくる「文化楽譜、あたらしい童謡」の「、」が気になります。文化楽譜は、セノオ楽譜と同じ事で、そのタイトルは「あたらしい童謡」だったのではないかと思います。また、「その一」「その二」と、次々出す予定だったのかもしれません。楽譜集が残っていないので、正確な楽譜集のタイトルは不明

 【雨紅・作詞のいきさつ】
 この詩が書かれたとされる大正八年頃の中村雨紅は、東京・本郷に下宿し、日暮里町第三日暮里尋常小学校で教師をしていました。ときおり実家に帰郷しました。 雨紅自身が『教育音楽』昭和三十一年八月号・第十一巻第八号に掲載した「夕焼け小焼けを作詩する頃」という一文があります。これは、非常に重要な証言です。 中村雨紅著『夕やけ小やけ 中村雨紅 詩謡集』(世界書院、昭和四十六年七月十五日発行)122ページから127ページで見ることができます。

 “当時私は只今(ただいま)の武蔵野音楽大学校長福井直秋先生が、本郷動坂にお住まいの頃、知遇を得ていました。それで先生のお使いとして、渡辺専一氏(書肆厚生閣(しょしこうせいかく)編集者)が参りましてのお話に『神田にピアノ輸入商を営んでいる鈴木亀寿氏が、この児童文芸盛んな折から、ピアノを売った場合その買主に、よりよい歌の本を無料で上げたいという希望から、新作の童謡曲本を作りたいと福井先生に御相談があった。それで先生が作詩者の一人として、私に何か作詩するようにとの事だから、よろしく頼む』とのことでした。私はこの時「ほうほう螢」と「夕焼け小焼け」の二篇をお渡ししました。『ほうほう螢』は田中敬一先生、「夕焼け小焼け」は草川信先生の作曲で、その他二、三の方のものと合せて五曲を一冊にまとめ『文化楽譜、あたらしい童謡』と表紙をつけ大正十二年七月三十一日に、神田の文化楽社から発行され世に公(おおやけ)にされたわけです。ピアノ購入者には無料とは申したようでしたが、譜本だけ求める者のためか、奥付には定価参拾銭となっていました。
  こうして世に出た「夕焼け小焼け」の作詞は、いつされたものかはっきりしません。福井先生から話があったその時新に作ったのか、既作のものを出したのか、急いでいたので、おそらく既作の中から選んだものと思われます。それは他の大正八年頃作詞したものの間に記帳しているからです。 (註)既作(きさく)=すでに作っておいたもの。
 更にこの「夕焼け小焼け」がどこで、どんな場合に作詞されたかについては、三十五、六年も前の事で、これもどうもはっきりした覚えがありません。それに歌詞の中に固有名詞も個性的なものをも含んでいませんから。
 私は、東京から故郷への往復に八王子から実家までへの凡(およそ)四里をいつも徒歩(その頃バスなどの便はありません)でしたので、よく途中で日が暮れたものです。それに幼い頃から山国での、ああいう光景が心にしみ込んでいたのがたまたまこの往復のある時に、郷愁などの感傷も加わって、直接の原因になって作詩されたのではないかと思っています。・・・・(続いて【信、作曲を語る】が引用して書かれている。)
 要するに私が「夕焼け小焼け」を作詞したのは、二十二歳の頃で、如上のような社会情勢と身辺環境と私自身内在していた心情の集成であったと思います。”
 
 【鶴見正夫がまとめた文章】
 上記の文章を、「鶴見正夫が短くまとめた文章」が、文献としてあらゆる所で使われています。鶴見正夫著『童謡のある風景』(小学館)1984年7月10日発行から転載したものを厚木市立図書館叢書『夕焼け小焼け・中村雨紅の足跡』平成二年発行の206ページで見る事ができます。
 “「夕焼小焼」の詩を作ったのは大正八年二十二歳のときだというから、雨情を知った頃であろう。しかしこの作品は、そのまましばらく、彼の机のひきだしにしまいこまれていた。世に出たのは四年後の十二年。たまたま童謡の楽譜出版にかかわった福井直秋(後の武蔵野音楽大学長)が作詩を依頼する人のひとりに雨紅をいれたことによる。雨紅はこのとき、「ほうほう蛍」と「夕焼小焼」の二篇をさしだした。直秋は、「ほうほう蛍」を田中敬一という人に、「夕焼小焼」を、後年東京音楽学校教授となった草川信に見せて作曲を頼み、それが「文化楽譜・あたらしい童謡」(大正12・7月、文化楽社刊)に発表されたのだ”
 ●「後年東京音楽学校教授となった草川信に見せて作曲を頼み」と書いてあるが間違い。草川信は東京音楽学校教授になっていない。
 ★ここでは楽譜集のタイトルが「文化楽譜・あたらしい童謡」となっている。これは、後の出版物に使われている。また、「この作品は、そのまましばらく、彼の机のひきだしにしまいこまれていた」という一文は、ここに書かれているものなのに、引用の形ではなく勝手に使われています。

 ●合田道人著『童謡の謎3』(祥伝社)の記載、「雨紅は五篇の詩を提出したが、その中に以前作っておいた「ゆうやけこやけ」も入れた」は間違い。上記の中村雨紅の文章を読んで、合田氏は「五曲全て雨紅の詩」と思い込んだようですが、雨紅は「ほうほう蛍」と「夕焼小焼」の二篇を渡した。「その他二、三の方のものと合せて五曲」です。



 【原詩「夕燒小燒」】
 抜き書き帳「金の星」に記した原詩と思われるもの。八王子市立郷土資料館所蔵。八王子市中央図書館編集『追想・中村雨紅』(八王子市教育委員会)昭和61年3月31日発行31ページで見る事ができます。・・・この写真が厚木市立図書館叢書『夕焼け小焼け・中村雨紅の足跡』平成二年発行に掲載されていないのが残念です。もっとも重要な資料だからです。

   ○夕燒小燒

 夕燒小燒で日が暮れて
 山のお寺の鐘が鳴り
 小鳥は森へ皆歸る
 子供も急いで皆歸る。

 子供が歸へると後からは
 圓い大きな月が出る
 小鳥が夢を見る頃は
 空には金星銀の星。

 推敲後、発表された「夕燒小燒」 昭和六年、『草川信童謡全集』第一輯(日本唱歌出版社)収録の歌詞 「圓い大きなお月さん」となっている。


 【「夕焼け小焼け」の「小焼け」とは何か】
 雨紅の原詩は「夕燒小燒」になっています。現代仮名づかいでは「夕焼け小焼け」と書きます。「夕焼け小焼け」という言葉は、「夕焼け小焼け、あした天気になあれ」から取ったものです。

 「夕焼け小焼け」の「小焼け」とは何かについて
 藤田圭雄氏は季刊『どうよう』第六号(チャイルド本社)で、次のように書いています。
  「日本語は、七・五あるいは八・五でリズムを作って行く。七五調とか八五調といわれる。日本語のような音数律の詩の場合、リズムを整える為に、意味のない枕言葉とか対語が使われる。わらべうたの中にはそうしたものがたくさんある。
 大寒小寒、大雪小雪をはじめ、お月さまこさま(大阪)、ああ寒み小寒み(熊本)、大かご小かご(遠江)、大春小春(東京)、大風小風(新潟)、その他例句は多い。
 白秋でも、栗鼠栗鼠小栗鼠(りすりすこりす)、赤い鳥小鳥、笹薮小藪(ささやぶこやぶ)、大枇杷小枇杷(おおびわこびわ)、涼風小風(すずかぜこかぜ)、仲よし小よし、その他たくさんある。意味のある言葉ではないが、邪魔にならず、その繰り返しによってリズムが整い、詩句がスムーズに流れて行く。上が「大」だから「小」なので特に理由はない。・・・・・「夕焼け」というだけでなく「小焼け」を付けて「夕焼け小焼け」と呼ぶ事で、子どもの心に鮮やかにその情景が浮かんで来る」。
  この論文は、藤田圭雄著『童謡の散歩道』(日本国際童謡館)にも掲載されていて見る事ができます。出典を明らかにしないまま、いろいろな出版物に使われています。中には、わざわざ面白おかしく書き直したものまであります。この論文が優れているからです。出典を明らかにしておくことは、次の研究者に必要なことです。

 稲垣栄洋著『赤とんぼはなぜ竿の先にとまるのか? 童謡・唱歌を科学する』(東京堂出版、2011年)には次のように書いてあります。
 「小焼けってなんだ?・・・ 太陽が西の空に沈むときに、空が焼けたように真っ赤に染まる。これが夕焼けである。そして、太陽が沈み終わってしばらくすると、沈んだ太陽に照らされて空がもう一度、赤くなる。これが「小焼け」なのである。」

  【草川信・作曲のいきさつ】
 草川信の通う長野県師範学校附属小学校には、東京音楽学校(現・東京藝術大学)を卒業した福井直秋(武蔵野音楽大学の創立者)が赴任していて、信はその教えを受け、その後もずっと福井に師事しています。この出会いが、「夕燒小燒」誕生のきっかけとなりました。
▲福井直秋
▲草川 信

 ピアノ購入者用の童謡曲本の出版を企画したピアノ輸入商の鈴木亀寿が、音楽教育者の福井直秋に作曲を依頼しました。集まった五篇の詩のうち、「夕燒小燒」が草川信に託されたのでした。

 ≪大正十一年作曲≫  こうしてできた曲は、文化楽社から文化楽譜『あたらしい童謡』として出版されたのですが、十分に市場に出回らないうちに関東大震災にあい、そのほとんどを失いました。しかし、わずかに残った十三部ばかりの楽譜が元になって歌い拡げられました。
 まず、大震災後の小学校から歌い拡げられました。最初に指導したのは中村雨紅夫人の妹で第二亀戸小学校の教員であった下田梅子でした。草川信の曲ができたとき、最初にオルガンで弾いたのも梅子であったという。
 やがて、麹町(こうじまち)小学校の土川五郎校長が遊戯教材として振付し、多くの教師に指導したのがもとで、急速に広まったという。
 そして、わずか数ヵ月後には大勢の人々がこの歌を愛唱していたというのです。各学校はピアノを購入し、先生が弾きながら歌って指導し、子供たちが歌を覚え、ピアノを習い覚えて弾き、やがて全国に広まったのでした。
 現在も広く愛唱され続けているのは、日本人の心にしみるメロディーに、だれにでも容易に弾ける伴奏が付いていた事があげられます。
 (註)この経緯については、厚木市立図書館叢書『夕焼け小焼け・中村雨紅の足跡』平成二年発行で知る事ができます。この本は、大変貴重なものです。

 【楽譜について】
 ハ長調四分の二拍子、ヨナ抜き長音階でできています。四小節のフレーズ二つずつの二部形式の曲です。
 鐘の音を模した前奏で始まり、夕闇が迫って来る八分音符の連続のリズムに続いて「ゆうやけこやけで・・・」と、わらべ歌の旋律の歌になります。おだやかな八分音符のリズムで作られていますが、一ヶ所(「おーおてて」の部分)だけタッカのリズムになって変化を与え引きしまった感じになっています。明るく、口をよくあけて、はっきりした言葉で楽しく歌って下さい。
 伴奏部分のはじめの音と、一番の後奏の最後の音は、遠くで鳴っているお寺の鐘のような感じで弾きます。  
 みんなで手をつないで歌うと、いっそう楽しくなります。

 昭和五年・六年には次の本に楽譜が掲載されたようです。
 ・昭和五年、小松耕輔編『世界音楽全集第十一巻・日本童謡曲集』(春秋社)掲載。
 ・昭和六年、『童謡唱歌名曲全集』(京文社)掲載。
 ・昭和六年、『草川信童謡全集』第一輯(日本唱歌出版社)に収録。

 【信、作曲を語る】
 作曲者の草川信は次のように書き残しています。
 「よく私は少年の日を過ごした故郷にでも立ち帰ったような気持ちで曲を書く事がありますが、此の曲等が正にそれです。中村さんのこの歌詞への作曲をします時、善光寺や阿弥陀堂の鐘が耳の底にかすかに鳴っておりました。山々の頂が夕映に美しく光って居りました。山国の夕暮は静にしかも美しくありました。「お手々つないで」の個所は大きく然(しか)し乱暴にならない声で歌っていただきたく、「皆帰ろう」の個所はディミエンドを良く利かせていただきたく、歌と歌との間にせまる間奏は華麗に弾いていただきたいものです」。
 以上は、『世界音楽全集第十一巻・日本童謡曲集』(春秋社)昭和五年一月十五日発行に掲載されているので、見る事ができます。



 【重要な間奏】
 この楽譜の演奏方法は、一番を歌ったら、二番の間に間奏が入ります。つまり、曲の終りに書いてあるの記号まで弾いてから、前のの記号のある所にもどって繰り返し演奏します。最近の楽譜では、わかりやすくD.S. al Fine (ダル セーニョ・アル・フィーネ)と書いてあるものがあります。最後はFineまたはフェルマータ記号で終わります。ここでは「きんのほし」で終わりです。フェルマータが複縦線の上、または下についているときは、停止記号または終止記号といい、楽曲がそこで終わるのであって、延長の意味ではありません。 
 草川信は「歌と歌との間にせまる間奏は華麗に弾いていただきたいものです」と言っています。間奏は、三度の八分音符の連続が右手に四小節続きます。夜空に移る前の夕空の淡いきらめきが表現されている部分です。左手は二分音符で穏やかな暮れ行く時の流れです。そして鐘の音が響き、さらに夕闇がせまり、二番は月や星が出る夜空になります。一番と二番は、間奏をはさんで、時が進んでいるので重要なのです。間奏を省かないように演奏しましょう。
 ●長田暁二著『母と子のうた100選』(時事通信社)には、「楽譜の一番始めと終わりに響く鐘の音の表現の仕方に<華麗に弾いていただきたい>と、作曲者が特に注文をつけているのは、仏の加護による明日への希望の鐘をシンボライズしているからです」と書いてありますが、信が<華麗に弾いていただきたいものです>と言っているのは、「歌と歌との間にせまる間奏」の事です。「楽譜の一番始めと終わりに響く鐘の音の表現の仕方」についてではありません。楽譜を見れば、すぐわかることです。

 【息子の草川誠の質問に信が答えて】
 質問―あなたの作った童謡では「夕焼け小焼け」が最も有名ですが、作曲時そんな予感はありましたか?
 信 「全くなかった。何しろ全く無造作に、自然に口笛でも吹く位に、気楽に作ってしまったよ。名曲にしようという気負いもなかったし、歌われて欲しいという気分よりも、郷愁に浸り切って、いつのまにか出来上がっていたという風だった」。

 質問―平常心という言葉が当てはまりますか?
 信 「その通りだ。詞(ことば)に誘われて、ありのまま一気呵成(いっきかせい)に書いてしまった。もともとわたしは筆が早いと言われるが、メロディ(旋律)も、もう前から用意されていたというみたいだった。書いた後も、わずか些細(ささい)な所を一、二ヶ所直した程度かな。
 (註・彼は作曲に当っては、楽器は一応曲を書き終えて吟味する時にのみ使用したが、この詩はほとんどどのように吟味したか覚えていなかった。)

 質問―あなたは伴奏に凝りますね。
 信 「私は楽器をやるせいか、歌曲など伴奏を重視し、歌と伴奏のやりとりに興味がある。「夕焼け小焼け」の場合は旋律を頭に画いているうちでも、鐘の余韻みたいなものが鳴り続けていた。だから、それを前奏にも後奏にも用いた」。

  【おや? 「お月さん」か「お月さま」か】
 『世界音楽全集第十一巻・日本童謡曲集』昭和五年一月十五日春秋社発行の「夕燒小燒」を見ると、二番の歌詞は「お月さん」で、楽譜も「おつきさん」になっています。現在は「お月さま」と歌われている部分です。

 ≪北海道在住、レコードコレクター北島治夫さんからのお便り≫
 "昭和六年、『草川信童謡全集』第一輯(日本唱歌出版社)の楽譜集を入手しました。『草川信童謡全集』第一輯には、草川信の曲108曲が収められています。「夕焼小焼」の自筆楽譜が載っています。それと楽譜のページをコピーしたので送ります。「お月さん」になっています"。
 自筆楽譜の右下には「大正十一年作」と書いてあります。



『草川信童謡全集』第一輯(日本唱歌出版社)掲載の自筆楽譜 
 北島治夫さん提供


『草川信童謡全集』第一輯(日本唱歌出版社)掲載楽譜のページ北島治夫さん提供
 
 「夕焼小焼」北島治夫さん所有SPレコード一覧・順不同
レーベル 番号 歌手 編曲(註1) 2番の歌詞
「おつきさん」
  註
1 ニッポノホン 16686 佐藤怡子
2 コロムビア A46 大川澄子 仁木他喜雄
3 コロムビア C27 川田孝子 海沼 實
4 コロムビア C199 安田祥子 山口保治
5 ポリドール 2409 シャーリー・
テンプル
6 テイチク K4 テイチク
合唱団
海沼 實
7 太陽 2371 蒲田壽子 長津 彌 「夕やけ・小やけ」と
中点が入っている(上図)
8 ビクター 8B7 田端典子
9 ニットー S1029 宮下晴子
10 ニッポノホン 15940 村山忠義 (註2)
11 テイチク K5 山本ふみ
12 ビクター B147 本多信子
13 タイヘイ 3531 武井富美子
14 タイヘイ T13 宮下晴子 (註3)
15 テイチク 344 佐藤まり子
16 ポリドール F201 永岡志津子
17 コロムビア CP103 久保木幸子 佐々木すぐる
18 ニットー 2789 和田昌子
19 オーゴン A202 平岡ひで子
20 スタンダード 2752 富岡きく子 (註4)
21 ヒコーキ 7510 林 英子 (註5)
22 國歌 2 花村百合子 (註6)
23 オリエント 3458 高坂幸子 (註7)
24 テイチク T19 山本ふみ (註8)
25 ツル 5263 中山桂子 (註9)
26 ツル 6124 吉沢慶子
27 大蓄 3 片山道子 (註10)
28 アサヒ 320 内田三重子 裏は「赤い靴」 松岡節子
3番は「いーまでは」 
(註1) レーベルに記載あるものののみ
(註2) ピアノ・村山道子 ベル・仁木多喜雄 
 村山忠義は村山道子(のちのダン道子)の弟
 1番 「夕焼け小焼けで 日が暮れる」と歌っている
 2番 「みーんな 帰った あとからは」と歌っている
(註3) 戦後タイヘイ音響から出た。9と同一音源。
9は合弁後再発されたも の。オリジナルはニットー5633(昭和7年発売)。
(註4) 2番 「こどもが かへーった」を「かーへった」と歌っている
(註5) 林英子はのちの平井英子
 2番 「みんなが 帰った あとからは」と歌っている
 1番 「おーてて」(ドーレドラ)を、ドードラと歌っている
 2番 「ことりが」もドードドラ
(註6) 1番 「おーてて」をドードラと歌い、
 2番 「かへーった」を「かーへった」と歌っている。
 2番 「ことりが」はドーレドラと正しく歌っている
(註7) 1番「夕焼け小焼けで 日が暮れる」と歌っている。
     2番「みんなが 帰った あとからは」と歌っている。
     1番「おーてて」 2番「ことりが」をドードラドードドラと歌っている。
     2番「あとからは」を「あーとからは」と歌っている。
(註8)11の山本ふみのレコードは10インチ、24の山本のレコ-ドは9インチ。
再発売ではない。前者は2番「お月さん」、後者は「お月さま」と歌っている。
別録音である。
マトリックス番号は前者はT5250、後者はD1238.作詞が村雨紅と誤植 

(註9)2番「みんなが 帰った あとからは」と歌っている。
     1番「おーてて」をドードラと、2番「ことりが」をドドドラと歌っている。   
(註10)14.5cmの盤で材質はシェラックではない。大蓄は袋に神戸市元町一丁目と記載がある。
 このように歌い方が様々なのは、きちんとした楽譜がなく、
聞き伝えから楽譜を起こしたりしたからではないでしょうか(北島治夫)
石井亀次郎の歌う 太平文芸部作詞・作曲の「夕やけ小やけ」という
同名異曲あり(タイヘイ 3193)
  夕やけ小やけ 明日天気になれ
  カラスの子どもが カアカアと
  山のおうちへ とんでった・・・

 【過去の出版物によるレコード吹き込み情報】
  ・藤田圭雄著『東京童謡散歩』(東京新聞出版局)によると、「大正十四年から十五年ころ、村山忠義(当時小学校一年生)のボーイ・ソプラノで、ダン道子の伴奏、仁木他喜雄のシロフォンでコロムビアからレコード化されました。村山忠義は、ダン道子の弟ですが、その後、戦地へ行ってからも、戦友たちがこの歌をよくうたい、「皆は僕の歌をよく歌います」と、手紙に書いています」。
  ・合田道人著『童謡の謎3』(祥伝社)によると、「大正14年12月には、当時童謡界の大スターでピアノ奏者としても知られた村山道子、後のダン道子の弟で、小学1年生だった村山忠義がデビュー曲としてニッポノホンレコードから発売している」。
 ・北海道在住のレコードコレクター北島治夫さんの意見  「レコード一覧のニツ ポノホン15940村山忠義(註2)を参照して下さい。・・・藤田圭雄、合田道人の両氏は、実際に聴いていないと思われます。もし聴いていたら、詩が違うことについても、ふれているはずですから。1番は「夕焼け小焼けで 日が暮れる」と歌っている。2番は「みーんな帰った あとからは」と歌っている。
 私、北島治夫は、初めて聴いた時、ビックリしました。
 また、藤田氏の文に「仁木他喜雄のシロフォン」とありますが、レコードレーベルには「ベル」と書かれています。シロホンだと木琴ですが、聴くと金属の音です。
  ・『夕やけ小やけ 中村雨紅 詩謡集』(世界書院)昭和四十六年七月十五日発行に掲載されている<ダン道子氏より雨紅あての書簡>128ページ


 ●“赤い鳥の楽譜でございましたかしら?”は記憶違い。雑誌『赤い鳥』には「夕焼け小焼け」は掲載されていない。
 
 【当時のレコード会社について】 北島治夫さんよりお手紙をいただきました(2009年11月18日)
 “北海道の長沼町在住の森本克彦さんから教えていただきました。教えていただいた内容を私自身もわかりやすいようにしてみました。
 
大正13年創業
 内外蓄音器
       (ナイガイ)
昭和5年改組
 太平蓄音器
     (タイヘイ)
昭和10年合併
大日本蓄音器
(タイヘイ)
(ニットー)
戦後
タイヘイ音響
(タイヘイ)
大正9年創業 日東蓄音器
       (ニットー)

 ニットーレーベルも元々の日東蓄音器で出たものと、大日本蓄音器から再発売されたものとがあります。
 タイヘイに至っては、ナイガイから引き継いだ会社で出したもの、大日本蓄音器で出したもの、そして戦後のタイヘイ音響で出したものとがあります。
 これらについては、レーベルの下に会社名が書いてありますから確認できます。”

   
 ▲昭和十一年(1936年)婦人倶楽部新年号附録「童謡・唱歌・流行歌全集」


▼昭和十二年(1937年)講談社発行『童謡画集』の川上四郎の挿画

▲講談社『エホン文庫 童謡画集 第1号』1946年より 安泰 画

▲ゆうやけこやけ/絵は谷文彦。「童謡画集(3)」1960年11月25日刊、講談社ゴールド版より

 【教科書のあつかい―「お月さま」】
  ・『三年生の音楽』(文部省)昭和二十二年発行では、タイトルは「夕やけこやけ」。二番は「お月さま」となっています。子供たちに標準語を教えようという文部省の姿勢がうかがえます。
  ・平成二十一年発行の『新しい音楽2』(東京書籍)、『小学生の音楽2』(教育芸術社)、『音楽のおくりもの2』(教育出版)では、タイトルは「夕やけこやけ」。二番は「お月さま」となっています。いずれも歌碑の写真は掲載されていません。
 昭和二十二年版から変わらず「お月さま」で歌い継がれています。

  【「お月さん」と歌うか「お月さま」と歌うか】
 原作に忠実に歌うのなら「お月さん」です。北島治夫さんのレコード所蔵一覧表でもわかるように、大正時代に出たニツポノホン 15940村山忠義や、ニツポノホン16686佐藤怡子のように、 早い時期から「お月さま」と歌われていたようです。
 文部省は昭和二十二年版に掲載する時、「お月さん」を「お月さま」に統一しました。すると、みんなが「お月さま」と歌い、すぐに定着しました。今では、 ここが「お月さん」だったと知る人はいません。

 【中村雨紅の略歴
  ・中村雨紅は、明治三十年二月六日、東京府南多摩郡恩方村上恩方字関場(現・東京都八王子市上恩方町関場)の「宮尾神社」神官の次男として生まれました。本名は髙井宮吉といいます。近年、生家の前に「夕焼小焼」というバス停ができました。
  ・大正五年三月二十八日、東京府青山師範学校を卒業。第二日暮里小学校に奉職。
  ・大正六年五月十五日、東京府南多摩郡境村相原(現・町田市相原)の中村家(おばの家)へ名目上養子に行き中村姓となる。のち大正十二年五月二十九日に復籍。これは、結婚直後にあたる。
  ・大正七年三月三十日、新設された第三日暮里尋常小学校に転勤。このころから同僚と回覧文集を作り、「童謡童話運動」を始める。
  ・大正十年、『金の船』に童話と童謡を投稿して掲載される。当時の筆名は「髙井宮」という。この頃、病気の野口雨情を訪問。これを機に、雨情に師事し、童謡や詩を多数作りました。ペンネームを髙井宮から、「中村雨紅」に変えました。「中村」は養子先の姓で、「雨紅」は野口雨情の「雨」の一字をもらい、「それに染まる、にかよう」との思いを込めた「紅」です。
  ・大正十二年七月、文化楽譜『あたらしい童謡』(文化楽社刊)に、「ほうほう螢」「夕燒小燒」が掲載された。
  ・大正十三年三月三十一日、東京府北豊島郡板橋尋常高等小学校訓導となる。
  ・大正十五年三月、日本大学高等師範部国漢科を卒業。授業をこなしながら二年間の夜学で中等学校教諭の免状を得た。
  ・大正十五年四月十四日、東京府北豊島郡滝野川高等小学校訓導となる。
  ・昭和元年、十二月三十日に県立厚木実科高等女学校教諭(現・県立厚木東高等学校)になりました。退職までの二十三年間、ここで教えました。
 ●厚木市立図書館叢書『夕焼け小焼け・中村雨紅の足跡』平成二年発行の文中27ページでは、"正式発令「県立厚木実科高等女学校教諭・昭和元年十二月三十一日付」"となっているが、117ページでは"「昭和元年の十二月三十日付けで、雨紅は「神奈川県立・厚木実科高等女学校教諭を命ずる」旨の辞令を受け取った。"となっている。中村雨紅年譜でも「昭和元年十二月三十日、県立厚木実科高等女学校教諭となる」となっている。
 ●「三十一日か、三十日か」どちらかが間違い。「三十日」は「一」が欠落した可能性がある。

 <『夕やけ小やけ 中村雨紅 詩謡集』>
  教え子の一人、間宮みねさん(足柄上郡大井町在住)は、雨紅のサイン入りの『中村雨紅詩謡集』を見ながら雨紅について次のように語られました。「先生の『徒然草』の授業は、名調子で、楽しく優しい笑顔が印象に残っています。のんびりしておられ、金銭には無頓着だったように思います」。

  ・昭和二年一月七日に東京から神奈川県愛甲郡厚木町に引っ越してきて、厚木市内には、亡くなるまで、四十五年間住んでいました。
 ●厚木市立図書館叢書『夕焼け小焼け・中村雨紅の足跡』平成二年発行の文中30ページ「雨紅の厚木の暮らしは、昭和二年の春に女学校の教諭としてスタートしてから、昭和四十七年夏に七十五歳で病没するまで、三十五年間の長きにわたる」と書いてあるが、「三十五年」は間違い。1927年~1972年までだから「四十五年間」が正しい。118ページには「赴任以後、永眠するまで、ほぼ四十五年間を厚木で過ごし」と書いてある。これが正しい。

  ・昭和二十三年十二月一日、厚木東高等学校定時制主事となる。
  ・昭和二十四年五月、県立厚木東高等学校を依願退職した後は、静かな余生を送っていた。
  ・昭和四十七年五月八日、七十五歳で亡くなりました。

  (註Ⅰ) 昭和二年四月九日、校名改称により県立厚木実科高等女学校は県立厚木高等女学校となった。
  (註Ⅱ) 昭和二十二年三月三十一日、校名改称により県立厚木高等女学校は厚木東高等学校となった。
  (註Ⅲ) 昭和四十一年に、厚木市林一、一五五の場所に新校舎を建てて移転した。その後も定時制の厚木東高等学校・寿分校は、そのまま置かれていたが、昭和四十四年春、寿分校の生徒は厚木南高校に移り、寿分校は廃止となった。その跡地に、小田急線厚木駅近くにあった厚木小学校が移転した。厚木小学校の跡地は、「厚木シティプラザ」が建設され、厚木市中央図書館がその中にあります。 厚木小学校の校歌は、作詞は中村雨紅で、作曲は岡本敏明です。

 ●2009年9月15日、厚木市中央図書館に、厚木市立図書館叢書『夕焼け小焼け・中村雨紅の足跡』平成二年発行の「正誤表」をもらいに行きました。「ありません」との返事でした。

  【歌碑】
 全国に沢山の歌碑があります。
  ・中村雨紅の生誕地、東京都八王子の宮尾神社の境内。
  ・八王子市内、観栖寺(かんせいじ)・宝生寺(ほうしょうじ)・興慶寺、心源院・浄福寺などに、歌碑や梵鐘などがあります。
  ・八王子市上野町の「夕やけ本舗万年屋」菓子屋にも歌碑があります。
  ・中村雨紅の勤務地だった東京都荒川区の第二日暮里(にっぽり)小学校、第三日暮里小学校、厚木東高等学校。
  ・草川信の勤務地だった東京都渋谷区の長谷戸(ながやと)小学校。
  ・草川信の故郷、長野市の善光寺阿弥陀堂境内、往生寺(おうじょうじ)、花顔寺(かがんじ)、別所温泉の常楽寺北向観音堂境内、塩尻市の興龍寺にも歌碑や梵鐘があります。
  ・神奈川県厚木市七沢温泉の『玉川館』にも館主・山本釣二が建てた歌碑があります。茂子夫人が厚木高等女学校で、中村雨紅に教わったのを記念したものです。
 山本茂子さんによると、「高井宮吉先生は、私どもが卒業するまで、「夕焼け小焼け」の童謡の作者であることや、中村雨紅のペンネームも、おっしゃったことはありません。目立つこと、派手なこと、さわがれることのきらいな先生でした」(『夕焼け小焼け』中村雨紅の足跡・厚木市立図書館叢書による)。
 前記の間宮みねさん、山本茂子さんの証言は、どちらも高名な童謡の作詞者である前に、一教師として誠実に生きた中村雨紅の人柄が伝わるエピソードです。
 ・秋田県大曲市・姫神公園
 ・静岡県浜松市・不動寺
 ・兵庫県たつの市・童謡の小径
 ・和歌山県すさみ町の『日本童謡の園』には、みんなが選んだ日本の童謡として歌碑があります。
  『夕焼け小焼け』の歌碑の数は、全国最多記録で十五基以上になります。このように沢山の歌碑のある童謡は珍しいです。みんなの愛唱歌だからです。

  【歌碑についての意見・海沼実】
 海沼実著「ゆかりの地」は、いい加減なもの?」『正しい唱歌・童謡のススメ』(ノースランド出版)より抜粋。
 “この作品(「夕焼小焼」)の歌碑は、全国各地で正式に確認されているだけで15所もあり、これは「1作品の歌碑数」としては最多記録だとされています。近ごろは「この童謡を創った作家はこんな気持ちだった」とか「この童謡に描かれている場所は○○だ」と真実のように書いたり話したりする人がいます。我が祖父の海沼實も「みかんの花咲く丘」「里の秋」「お猿のかごや」など、例えば「長野県の生まれだから」といった理由だけで勝手にゆかりの地が決まり、知らない間に歌碑が建立されてしまうような場合も少なくありませんでした。私の祖父は23歳で東京に出て作曲家を志して以来、一度も長野に住んだことはないのが真実なのですけれどね。”

  【教科書での歌碑のあつかい】 私、池田小百合は、平成二十一年版の小学校、中学校、高校の音楽教科書を全部買いました。
 小学校の音楽教科書を見ていて、歌碑の写真が掲載されている事に驚きました。それは次のようです。
 ・「春の小川」の歌碑(東京都渋谷区)=「音楽3」(教育芸術社)
 ・「もみじ」の歌碑(長野県中野市)=「音楽4」(教育芸術社)
 ・「ふるさと」の歌碑(鳥取県鳥取市)=「音楽6」(教育芸術社
 ・「おぼろ月夜」の歌碑(長野県飯山市)=「音楽6」(教育芸術社)
 ・「赤とんぼ」の歌碑(たつの市)=「新しい音楽4」(東京書籍)
  ・「新しい音楽4」(東京書籍)には、「童よう・しょう歌マップ」が掲載されています。奇抜な歌碑が紹介されています。 「犬のおまわりさん」(大分県)、「ぞうさん」(山口県)、「ふるさと」(鳥取県)、「浜千鳥」(高知県)、「まりととの様」(和歌山県)、「あの町この町」(栃木県)、「とんぼのめがね」(福島県)、「七つの子」(茨城県)、「月のさばく」(千葉県)です。他にも「かもめの水へいさん」(福岡県)、「ないしょ話」(山形県)、「おぼろ月夜」(長野県)の歌碑が掲載されていますが、写真撮影が悪く、ただの石に見えるだけです。教科書に「夕焼け小焼け」の歌碑は紹介されていません。
 これらは作詞者または作曲者にゆかりの土地です。しかし、その土地だけの歌というわけではありません。
  ・歌碑を建てたのは、ほとんどの場合、高齢の童謡・唱歌の愛好者のグループです。タイトルや歌詞、説明文が違っているものもあります。同じ歌でも、たとえば長野の歌碑は「汽車ポッポ」なのに、御殿場の歌碑は「汽車ぽっぽ」です。これを子供に説明するのは難しい。
  ・小学校の音楽教科書に歌碑の写真を掲載する必要があるでしょうか。子供は見て楽しいかなど、議論の必要がありそうです。
 「夕焼け小焼け」の歌碑は、なぜ掲載されないのでしょうか、掲載するとしたら、どの場所の歌碑を掲載するのでしょう。

  【愛唱され続ける】
 夕焼け空の美しさを知らない人はいません。私、池田小百合の住む足柄上地区では、酒匂川の向こうにそびえる箱根山に大きな夕日が沈む瞬間、空が真赤に染まるのを見る事ができます。冬は、雪の富士山が真赤に染まります。そして、夕日が沈むと突然寒くなります。大井町の子供たちは「夕焼け小焼け」のチャイムを合図に遊びをやめ、家に帰ります。この曲は、生活に溶け込んで愛唱されています。
 厚木市でも夕方のチャイムに使われています。小田急線の本厚木駅で乗車したまま聴く事ができます。聴けた人は、「超ラッキーな人」です。私は、一回だけ遭遇したことがあります。

 【後記】
 私、池田小百合は、間宮みねさんに見せていただいた、中村雨紅著『夕やけ小やけ 中村雨紅 詩謡集』(世界書院、昭和四十六年七月十五日発行)を購入しました(2011年12月12日)。
 雨紅は、詩を平仮名や漢字で書き分けています。したがって、作られた歌碑の詩も表記がさまざまです。原詩は旧漢字で「夕燒小燒」と書いてあります。頼まれた色紙には「夕焼小焼」と書いていましたが、自分で編集した『詩謡集』では「夕焼け小焼け」にしています。


『夕やけ小やけ 中村雨紅 詩謡集』(世界書院)
(昭和四十六年七月十五日発行)
左は函  装幀・題字/北海靑 
右は表紙
下は挿画   口絵・カット/福田杜子夫

自筆の歌詞


著者より引用及び著作権についてお願い】   ≪著者・池田小百合≫


なっとく童謡・唱歌メニューページに戻る


 【著者より著作権についてのお願い】
 文章を使用する場合は、<ウェッブ『池田小百合なっとく童謡・唱歌』による>と書き添えてください。



メール アイコン
メール

(+を@に変えて)
トップ アイコン
トップ

なっとく童謡・唱歌メニューページに戻る