聖寿寺館 しょうじゅじたて

南部信長によって小向沢左岸の段丘上に築かれた丘城で、南部晴政の代に焼失するまで三戸南部氏代々の居城となった。現在は果樹園と畑と住宅地。

▼遺構や見所

■ 主郭建物跡 ■

主郭は長方形の形をしており、以前は大部分が果樹園だった。発掘調査が進められており、史跡公園として整備すると思われる。調査で見つかった建物跡が一部平面復元されており、画像の箇所にあった建物は鍛冶施設と倉庫だという。


■ 井戸跡 ■

主郭の西部には中世によくみられる大型の井戸跡があり、今は安全の為か穴は白い石で埋められて展示されている。


■ 館神 ■

主郭の北西隅には館神が祀られており、城が現役だった頃からあった神事を行う場所と思われる。祠の中は確認していないが、祀っているのは南部氏の氏神と、明神鳥居なので南部氏の崇拝する八幡様だろう。


■ 空堀跡 ■

主郭の北部と東部には空堀が設けてあり、これで台地から曲輪は切り離されている。堀の北東部は開発の影響か浅くなってしまっているが、それでもよく残っている。


■ 副郭 ■

主郭の南部の一段低くなった場所にほぼ三角形の曲輪が付随しており、現在内部は果樹園となっている。


■ 若宮八幡神社 ■

城の南西部には帯曲輪が設けてあり、現在この場所に若宮八幡神社が祀られている。この神社を勧請したのは南部實光と伝わっており、南部氏の2代目にあたる人物である。


■ 史跡聖寿寺館跡案内所 ■

聖寿寺館の資料を展示しており休憩所も兼ねている。
開館:1月~12月
時間:9:00~16:30
休館日:年末年始
入館料:無料
場所:南部町大字小向字正寿寺81-2

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2018年9月23日
別名 本三戸城、三戸城
前身 -
前身の築城年代 -
築城・普請開始 14世紀末
築城完了 14世紀末
築城者 (設計者) 南部信長
分類 中世丘城
規模 東西330m×南北280m
標高 標高:70m、比高:約30m
文化財指定 国指定史跡
現存建造物 -
復元建造物 建物跡を平面復元
模擬・復興建造物 -
遺構 土塁、空堀、井戸、曲輪跡
標柱・説明板 主郭北部に標柱あり。
現状 果樹園、畑、民家
イベント -
注意事項 発掘調査実施中
場所 青森県三戸郡南部町小向字聖寿寺、字舘

▼アクセス

 三戸駅から徒歩で

青い森鉄道「三戸駅」から徒歩40分で城跡南端の若宮八幡付近。(県道258を北上して川を渡ったら左に曲がるルート) ※県道258を南下して川を渡ったら信号のある交差点を右に曲がって馬場館を経由するルートもあるがこちらは高低差がある。

 諏訪ノ平駅からバスで

青い森鉄道「諏訪ノ平駅」駅前のバス停から南部バスの「三戸営業所」行き又は「田子」行きのバスに乗り、「門前」で下車。そこから徒歩15分で城跡南端の若宮八幡付近。

 三戸駅からバスで

青い森鉄道「三戸駅」から南部バスの「南部分庁舎」行き又は「諏訪の平」行きのバスに乗り、「門前」で下車。そこから徒歩15分で城跡南端の若宮八幡付近。 ※平日の午前中しか走っていない為、実用的ではない。 青い森鉄道「三戸駅」からコミュニティバス「なんぶ里バス」の「二又」行きのバスに乗り、「小向」で下車。そこから徒歩5分で城跡南端の若宮八幡付近。 ※南部町のコミュニティバスのため運行形態に注意。なお、本数も少ない。

 駐車場

史跡聖寿寺館跡案内所に駐車場あり。

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他