|
■広島に住む外国人 について考えるつどい 『日本のなかの外国人はいま…』(7/28) |
横浜からゲストを招いての、講演会。 座談会には、サンバを踊っている日系ブラジル人女性の増谷さん。
アトラクションには、ファシナシオン・ラティーナの紹介で、フリオさん(ペルー人)のサルサも。 在日外国人支援のグループの方々が一堂に関わっています。 ▼日時:平成14年7月28日(日)13:30-16:30 ▼場所:広島市留学生会館2階ホール ▼第一部(13:30〜14:50)講演 テーマ『日本のなかの外国人は いま…』 講師 渡辺英俊さん プロフィール 日本における移住労働者支援活動のパイオニア的存在である「カバラオの会」(横浜)の創設メンバーとして活躍され、現在、「移住労働者と連帯する全国ネッ トワーク」の共同代表として全国的な活動を展開されています。 ▼アトラクション(14:50〜15:00) マ−・サルサ(出演:フリオ・セサルさん、マリアさん他2名) ▼第二部(15:10〜16:30)座談会 テーマ『外国人はいま 〜広島からの報告〜』 広島で生活している南米やフィリピン、中国帰国者の方々の現状についてそれぞれの報告者がありました。 報告者 増谷美津子さん(海田町日系労働者生活相談員) 佐伯理津子さん(多文化共生センターひろしまスペイン語ボランティア) 土屋信三さん (日中友好雄鷹会代表) 浅岡エレナさん (フィリピン料理店「KABAREN」経営) |
■ファシナシオン・ ラティーナの月例パーティは、7月27日(土) |
■ファシナシオン・ラティーナの月例パーティのフライヤーデザインを担当しているのは、ナユちゃん。 ![]() |
■安佐ユーストピアサ ルサ講座終わる(7/25) |
![]() ▼内容=@6/20 サルサとは?A6/27音楽を感じよう←16thNYサルサ・フェスティバルのオルケスタ・デ・ラ・ルス!他ライブ映像のおいしいと こ見せちゃいます。B 7/4憧れのダンスシーン←この日は映画特集!ダンス・ウィズ・ミーの ルエダシーンは外せません!C7/11サルサ以外のラテンダンスを紹介←バルコデビューが果たせるようメレンゲとバチャータも練習します。プロジェクト・ ウノのビデオもあるしね。D7/18フロアで楽しく踊る!←コングレスのフリーダンスやいけてるパーティシーンを紹介。E7/25最終回!やっぱパー ティーでしょ! 最終回のパーティには、ファシナシオン・ラティーナのメンバーもたくさん駆けつけて、パフォーマンスを披露したり、ルエダ体験で盛り上がりました。最後 は、外でちょっとしたビアガーデンパーティで締めました。毎回ビデオ上映と音楽解説などもあり、分かりやすかったのでは。今回は6回のレッスンでしたが、 とてもスムーズに踊れる人が多く、びっくりでした。妹がパーカションをやっている、キューバに行った、NYでクラブに行った。宴会用に、サルサの映画を見 て。など参加者も思いがいろいろありました。 ![]() ![]() |
■三越エキサイティン グビアガーデン7月の最終回(7/24) |
![]() ![]() 男性陣1 男性陣2 女性陣1 女性陣2 |
■アルゼンチンタンゴ のレッスン及びパーティ(7/20) |
![]() ![]() とっても紳士で丁寧なエルネストは、約1年大阪に滞在しタンゴを教えています。タンゴの曲には、タンゴ・アルゼンチーナ、ミロンガ、バルツの3種類あり、 特にタンゴ(ブレイクなどが多い)とミロンガ(流れるような曲)の踊りの違いも教えていただきました。 タンゴの曲に合わせて踊るときの感じ方を聞いたところ、聞くだけでもだめ、踊るだけでもだめ、踊りながら曲をよく・たくさん聞きなさいということでした。 踊りにはすべて共通ですね!パフォーマンスは美しかったです!広島にはアルゼンチン・タンゴの教室がないので、これから盛り上がるかですね。 ![]() |
■RCCラジオで、サ ルサ談義 JUNKO & Yokoyama-san(7/7) |
7/7(日)11:00-11:15
RCCラジオ。なんでもお好み焼きやを舞台に焼き上がるまでの間、アナウンサーの横山氏とサルセーラのJUNKOが、サルサについてついてトークするとい
う設定。どこまで、バトルがあったのかは、内緒。 |
■マツダZoom- Zoom フェスタで、パフォーマンス(7/6) |
7/6(土)マツダ体育館で開催されたこのイベントのメインステージで、ファシナシオン・ラティーナがサル
サを披露。 |
![]() |