音楽講座「サルサ&ラテンアメリカ 音の地図」 アンケート集計結果
アンケート回答者数: 19 名(全て有効)
質問項目 来場者数: 割合              
Q1:どこで知った?
@店頭のチラシ 1 5.3%
Aインターネット 1 5.3%
Bタウン誌 1 5.3% ぴーぷる
Cサルサレッスン会場 5 26.3%
D知人より 8 42.1%
Eその他 3 15.8% 情報プラザ、中国新聞、アステール
                     
Q2:どこに関心が? (複数回答あり)
@サルサ音楽 11 57.9%
Aサルサダンス 8 42.1%
Bラテンアメリカ音楽 11 57.9%
Cラテンアメリカの文化 4 21.1%
D東琢磨 2 10.5%
Eその他 0 0.0%
                     
Q3:内容は?
@大変面白かった 3 15.8%
Aまぁまぁ 13 68.4%
Bなんとも 1 5.3%
C少し面白くなかった 0 0.0%
D全然 0 0.0%
無回答 2
                     
Q4:感想は?
全体的に ・いい勉強になった
・もう少し音楽の紹介が多いのかと思っていたので、内容が少し難しかったが、背景についても少しわかった。
・もう少しくだけたお話も!!
・初めて聞くことばかりで、理解するのに大変だったが、今度は面白い話を。
・ちょっと難しかった
・音楽がどのように影響を与えているのかがよくわかった
・今のミュージシャンに(影響を)与えたミュージシャンなど、もっと知りたい
・曲のアレンジを変えて、今でも生きているのがすばらしい。CD買います。
・やはり古い音楽を聞くのがいい
・面白かったというよりも大変刺激になり、よい勉強になった
・サルサを音楽だけでなく、政治社会的にとらえてみたいと考えてきたが、そのような「思想」としてのサルサを語る方の話が聞けて参考になった。そういう視点からの話をもっと聞きたかった。例えば、ラティーノの政治文化(マチスモ)とサルサとの関係、フェミニストや急進派から見たサルサとは何かなど、疑問が湧いた。
構成 ・最後のまとめがなかった
・時間が短いような気がする。今度は1日かけての講座をしてほしい
・映像をもう少し流して欲しかった。なかなか見る機会が少ないので。
・もう少しCD、VIDEOの下準備をしっかりしていただきたかった
次回は ・次回はサルサ中心にしてほしい
・今度は生の演奏をまじえて、講座をしていただきたい
・通常、観たり聞いたりできない、ラテン音楽に関する映像の音源を公開してほしい
・ライブも聞きたい
・竹村淳氏(NHK-FM)を呼んでほしい。彼はボランティアで来てくれるとのこと。
・ラテン音楽のことをあまりよく知らないので、内容が少し難しかったが、テーマを一つずつ絞って次回もシリーズ化してほしい
・入場料はもう少し上げてもいいのではないか
                     
Q5:参加してみたいイベント (複数回答あり)
@サルサダンスパーティー 8 42.1%
Aラテンライブ 13 68.4% フォルクローレ
B音楽講座 8 42.1%
Cその他 1 5.3% 竹村 淳氏
無回答 1