2001.08 NY Report by Hitomi
以上、サント・リコのパーティにて。 (残念ながら、マジソン・スクウェアガーデンの模様は写真撮影できません)
|
■2001年8月13日 ここのSocialははじめてなんですが、かなりのhardcoreなダンサーが集まるので >見ものです。 ハードコアじゃないダンサーはあたいたちだけじゃん、かずちゃん!
恐るべしサントリコ。コングレスの時だけスピンしまくってるわけじゃないのか。 こいつら、パーティの間中、高速スピンしてたぞ。 そのうち床に潜っていくんじゃないかと心配したもん。←これはウソです。
なのに、スタジオはまるで竹屋公民館(爆笑)。 地味なスタジオをパーティ用に風船とか紙のリボンでデコレーションしてるんだけど、 途中で天井から落っこちてきたり、バルコのピーちゃんみたいなわんぱく坊主が
風船を根こそぎ持ち出したり。そーゆーとこもローカル色豊かで楽しめた。 メシもまずまず美味かったしね。マメごはん。。。 最近NYのメシツブが美味いと思えるようになってきた。。。
関係者の皆さんもとてもいい人たちで、受付を手伝ってたレッスン生のチャーリー、 プロデューサーのトーマス氏、踊ると物凄い(としか言いようがない)けど、
フツーにしてたら気さくであったかい人たちばっかだった。 かずちゃんの知り合いも大勢いて、相変わらずのコネ作りの上手さには 脱帽だよ、かずちゃん。
ところでカルロス堂前くんと同じ踊り方をするあの男の子は誰? ■2001年8月12日 マジソンは2年前に初めてサルサ修行に着た初日もここでライブを見ました。 またここに来ることになるとはねぇ、などと感無量になってるところでオープニング。 スーツ姿からすぐにその場でナマ着替えを行って、 テロテロのノースリーブシャツとテカるズボンに変身したマヌエルは なかなかいい体つきで色っぽいわね。。。あの腰つきも。 彼が腰を振るたびに後ろの女の子が絶叫してうるさい! 互いのメジャーな曲をちょっと2人で唄ってみたり、 サルサ界のライブではよくありがちの「掛け合い」もあり、 構成もソネーロスも最高でした。 それとサンタロサのシャインとティンバレスは侮れん。 ただ、アリーナ席はその場で立ちあがって踊ってはいけないらしく、 盛り上がりにちょっと水を注す光景となり、若干残念。 日本のコンサートよりキビシイよ。 わたしゃ、前の席のエクアドル人に連れられて、端っこの方で踊りました。 ステップだのカウントだの関係なく、とても楽しかったっす。 また、彼らがプエルトリカンということもあって、会場のたぶん8割くらいが プエルトリカン。途中映像でプエルトリコの紹介があると、場内騒然。 特にボクシングのトリニダード、ティトプエンテ、国旗の写真の時は、 みんな狂ってました。ティトの写真が出たときにゃ、私も狂っていました。 それから場内には有名アーティストも来ていました。 サンタロサが唄いながら紹介しましたが、ず〜っとスペイン語だったので、 聞き取れてない人もいるんですが、メジャーなところでは ドミンゴ・キニョネス、イスマエル(かな?)ミランダ、インディアなどなど。 インディアを目の前で見てみたかったけど、ダメでした。 いやぁ、初日からこんなに濃いと後が大変。 でもしょーがないもんねー。なんたって紐育なんだもん。 明日からレッスンもありますし。ますます盛り上がるっちゅーもんよ。 火曜日にはこの宿の数軒隣のクラブで、コパのダンスパーティがあります。 ライブはグルーポニーチェだよん。予定を前倒しできる人はいませんか? ニューヨーク遠征隊の方々、ドリンク剤は買ったかー? いよいよぞなもし。気をつけて来なはれ。 そしてニューヨークチームを送り出した後の広島は、 害虫駆除が終わったかのように、 スッキリ爽やかな空気に包まれることでしょう(笑)。 我々留守中のサルサ界のことをよろしくお願いします。 ではまた。 |