 |
句碑 |
蛤のふたみに別行秋そ |
岐阜県大垣市船町 船町港跡 |
 |
句碑 |
蛤のふたみに別行秋そ |
岐阜県大垣市船町 結びの地 |
 |
俳文碑 |
奥の細道をむすんだ芭蕉を偲んで・・・ |
岐阜県大垣市船町 結びの地 |
 |
塚碑 |
芭 蕉 翁 |
岐阜県大垣市船町7-1 正覚寺 |
 |
|
句碑 |
|
あかあかと日はつれなくも秋の風 |
|
岐阜県大垣市船町7-1 正覚寺 |
|
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 1 矢立初(千住) |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 2 日光 |
行春や鳥啼魚の目ハ泪 |
あなたふと青葉若葉の日の光 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 3 遊行柳 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 4 須賀川 |
田一枚植て立去る柳かな |
世の人の見付ぬ花や軒の栗 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 5 笠島 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 6 平泉 |
笠嶋はいつこさ月のぬかり道 |
夏艸や兵共か夢の跡 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 7 封人の家 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 8 尾花沢 |
蚤虱馬の尿する枕もと |
涼しさを我宿にしてねまる也 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 9 立石寺 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 10 本合海 |
閑さや岩にしみ入蝉の声 |
さみたれをあつめて早し最上川 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 11 出羽三山 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 12 酒田 |
有難や雲をかほらす南谷 |
暑き日を海に入レたる最上川 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 13 越後 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 14 市振 |
荒海や佐渡によこたふ天河 |
一家に遊女も寝たり萩と月 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 15 有磯海 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 16 金沢 |
わせの香や分入右は有そ海 |
あかあかと日は難面も秋の風 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 17 小松 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 18 那谷寺 |
しほらしき名や小松吹萩薄 |
石山の石より白し秋の風 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市水門川畔 |
 |
 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 19 加賀全昌寺 |
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 20 敦賀 |
庭掃て出はや寺に散柳 |
名月や北国日和定なき |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
岐阜県大垣市 水門川畔 |
 |
|
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり 21 色の浜 |
|
さひしさやすまに勝ちたる浜の秋 |
|
岐阜県大垣市 水門川畔 |
|
 |
 |
句碑 |
句碑 |
其まゝよ月もたのまし伊吹山 |
ふらすとも竹植る日はみのと笠 |
岐阜県大垣市竹島町39 竹島会館 |
大垣市馬場町124 福祉会館前 |
 |
 |
句碑 |
句碑 |
古池や蛙飛込む水のおと |
花にうき世我酒白くめし墨し |
岐阜県大垣市藤江2 禅桂寺 |
岐阜県大垣市船町 船町港跡 |
 |
 |
句碑 |
句碑 |
隠家や菊と月とに田三反 |
来てみれば獅子に牡丹の住居哉 |
岐阜県大垣市船町 資料館前 |
岐阜県大垣市船町 高橋欄干 |
 |
 |
句碑 |
句碑 |
折ゝに伊吹をみては冬こもり |
こもり居て木の実草の実拾はゝや |
岐阜県大垣市西外側町1 八幡神社 |
岐阜県大垣市西外側町 円通寺 |