曾良との別れ |
● おくのほそ道 本文 |
曾良は腹を病て、伊勢の国長島と云所にゆかりあれば、先立て行に、 |
● ぼくの細道 | |
![]() 「先生。どうにも腹痛が治まりませんので、伊勢の国長島の親戚の家で養生してまいりたいと存じます。いえ大丈夫でございます。よしんば途中で倒れ伏したとしても、萩の花がしっかりと抱きしめてくれるでしょう。風流の道に一生をささげた身には本望です」 「そうか。行ってしまうか。お前が居なくなるとこれから先の旅が心許なくなるが、やむを得まい。お前を頼りにし、弘法大師とも頼んで笠の内に書いた、同行二人、の文字は消して、雲をつかむような旅を続けよう」 ・・・と芭蕉翁は不安をつづっているが、どうもこの「別れ」には裏がありそうだ、というのが「芭蕉忍者説」をはじめ、さまざまな憶測の根拠になっている。 いちいちは取り上げないが、確かにこの「別れ」には疑問が多い。このあと伊勢へ急ぐはずの曾良は、芭蕉翁の先遣隊のように福井、敦賀をまわっているし、翁の宿賃の先払いまでしているのだ。それよりも芭蕉翁はこのあと小松へ戻って2泊もしているのに、曾良は1日の距離の全昌寺で、まるで翁の到着を待っていたかのようなすれ違い劇を演じている。 曾良さんよう、本当に具合が悪かったのかい? 腹痛とか頭痛っていうのは、あたしたちにとっちゃズル休みの言い訳の典型なんだけどなあ。(^O^) いやいや責めてるんじゃないよ。どんなに信頼しあった間柄でも、いい歳のジイサン二人、二六時中、半年近くも顔を突き合わせていれば、いろいろ感情の行き違いもでるもんだって。まして芭蕉翁、ずいぶん気難しかったって、ね。 |
旅程索引 | 碑めぐり | 那谷寺→ |