2011年5月5日

酒匂川本流にて、銀毛ヤマメが好調だという噂があるので、アユ遡上状況を見るのも兼ねて、検証をしに行ったが・・・。
普段は濁っているためか、白川状態にて川虫類も居ない中、トラウトの気配は全然無し。
何とか、8寸級の銀毛ヤマメが1匹釣れてくれたが、それで終了。ニジマスも釣れないし、例年並みの資源量かそれ以下か。
なお、今日の釣りは、用品の故障トラブルに悩まされ、何とも中途半端な成果にて終わってしまった・・・。
アユ遡上状況は、まあ、少しは天然物が上ってきているかな。



酒匂川本流にて、良型の銀毛ヤマメが好調だという噂があったので、元来は本流釣り師のスタイルの者としては、
これはいずれ検証せねばならないと思っており、ようやく出撃・・・。

酒匂川本流は、昨年9月の台風の災害復旧工事が、上流部の静岡県駿東郡小山町内の鮎沢川系統各河川にて相変わらず行われており、
普段は濁っているため、苔が付かず、川虫類もほとんど生息していない状態にて、河川状況は非常に芳しくない(^^;)
そのため、狩川にて川虫を採取してから、酒匂川本流へ向かったので、1時間ほど時間をロスすることになってしまった・・・。

福沢神社付近で春祭りがおこなわれており、周辺道路はことごとく進入禁止(>_<)
事前予告や、迂回路の指示も一切無く、やっとのことで文命床止工、第二放水路吐き出し付近に到達できたが、
迂回路の明示が無いのは、これは良くないと思う(怒)
川虫採集に加え、この迂回によって、さらに時間がロスされた次第・・・。

今日は濁りは無かったが、相変わらずサカナは薄く、しかもポイントも潰された箇所が多いため、
例年以上に厳しい釣りになったとも言えよう。
野生化したヒレピンニジマスが釣れるのが酒匂川本流のアピールポイントなのだが、ニジマスもお留守の模様。
出水で下流に流されてしまったという噂は、本当かもしれない(河口付近で釣れるという話を聞いたことがある!!)。

いずれにしても、噂ほどは釣れないということで、調査報告と致したい。
用具類の破損トラブルにて、実績がある足柄大橋前後のポイントは竿を出せずに終了。
酒匂川本流については、あとは鮎釣り解禁前に、もう1回くらい来る機会を持てるかどうか・・・。


<本日の釣果>
酒匂川本流中流部(松田地区) : ヤマメ×1(コイ科外道のウグイ数匹)


※本日の講評
銀毛ヤマメが好調という噂の酒匂川本流だが、昨年9月の台風災害の傷は全然癒えておらず、
今なお濁りが断続的に続き、苔も生えていない白川にて、しかも川虫類はほとんど生息しておらず、
条件としては非常に悪い河川状況・・・。

何とか1匹、8寸級のヒレピン銀毛ヤマメが出てくれたので良かったが、資源量は非常に少ないものと思料。
ウェーダーがまたもや破損して浸水するわ、本流竿のメタカラマンが破損して仕掛けを何個もロスするわで、
トラブル発生が多く、何とも中途半端な成果にて終わってしまったのだが、本流をもう一度攻めても、
おそらくそれほどは釣果が出ないという判断。
あとは、6月1日の鮎釣り解禁に備えて、アユが溜まっているポイントを解禁前までにいかにリサーチするかに、
ターゲットが絞られつつある今日この頃・・・。



文命床止工でも、ようやく遡上アユの跳ねが見られるように・・・。

規模は未だ散発といったところであり、下手のヤブ根、ヤブ下では、
アユの姿は見えませんでした・・・。
(さらに下流のソキア前や十文字床止工下では、
多少はチョロパッパしているのを目撃)













ヤブ根、ヤブ下方面を臨む。

堆積していた砂が多少は払い取られたのか、
底石がしっかりしており、鮎友釣りには悪くなさそうな印象でした。

ヤマメやニジマス、ウグイはというとほとんど魚影無し・・・。
あとは、アユがどれだけ遡上してくるかでしょうね。












何とか1匹出てくれた、本流銀毛ヤマメ8寸級。

目印がスッと消し込まれた後は、本流トラウト独特の強い引きを堪能!!
しかし、好調という噂とは裏腹に、本命魚は結局この1匹だけにて終了・・・。
ニジマスも釣れなかったし、とてもじゃないけど、
沢山は居そうにないと思う次第・・・。

とはいえ、満足の1匹!!
ひとまずは結果が出て、良かったというべきだろうか・・・。