2011年5月1日

一時帰国中の餌釣再開さんとともに、日券を買い、静岡県駿東郡小山町足柄地区の鮎沢川漁協管轄区域の支沢へ釣行。
気圧の谷の通過により、時折驟雨性の雨風が強まるも、土砂降りにまではなることは無く、終了後は小山町グルメも満喫!!
餌釣再開さん、楽しいひと時を、ありがとうございました。



餌釣再開さんと、静岡県駿東郡小山町内某所にて落ち合い、本日の釣行エリア、足柄地区の山間へと向かう・・・。
気圧の谷の影響により、驟雨性の雨風が時折強まるも、幸い、土砂降りまで至ることは無く、短時間ながらも快適な釣行。

入渓者が多いのか、プレッシャーが高く、しかも元々それほど魚影が濃くは無いので厳しかったが、
ボウズにはならずに良いリフレッシュ!!
この時期は、まだ殺人マシーンのスズメバチも居ないし、マイナスイオンを浴びながらの渓流釣りは、
心身ともにリフレッシュする最高の機会でといえるでしょう・・・。


<本日の釣果>
鮎沢川系統秘密某A沢 : チビヤマメ×2、ニジマス×1
鮎沢川系統秘密某B沢 : ボウズ


※本日の講評
餌釣再開さんと楽しいひと時。
連休中ゆえ、相当に釣り人が多いのか、スレていたもののボウズは回避。
へき地在住は、婚活には非常に不利にて絶望だが、こうやってレジャーを楽しむには最高の環境。
神奈川県西部と静岡県東部は、渓流釣りをするには、大変恵まれている・・・。

見えている魚は釣れないというが、案の定、その通り。
尺クラスのヤマメが定位しているポイントがあるのだが、餌に見向きもしない(^^;)
小山町釣友会の名手に攻略を託したので、後日、成果が楽しみ!!



辛うじて釣れたチビヤマメ・・・。

連休中、多くの釣り人に攻められている模様で、竿抜けポイントから
ようやく出た次第。















7寸程度とはいえ、ヒレピンなので素晴らしいファイトを見せたニジマス・・・。

ニジマスは放流されていないはずなので、ヤマメかアマゴに混じってしまったのか(^^;)
















駿河小山、鮎沢川本流を挟み、小山町役場の対岸の三軒屋にて昼餉。

この素朴な手打ち蕎麦が、何とも良いんですよね・・・。
小山町の郷土料理っぽい雰囲気なのかもしれません。

小山町で釣りをしたら、地元の食堂で、是非とも食事をしましょう!!
(観光協会によるヤマメ、アマゴ、ニジマス稚魚放流も、地域振興が主たる目的です)