2010年4月4日

静岡県側小山町内の源流の沢へ行くはずが大寝坊(^^;)
増水したときには定評のある内川釣行に変更し、昼前から夕方までの5時間、里川エリアをじっくり攻める・・・。
先行者が居たので、当然反応は酷く渋いし、気温が低くて活性自体も低かったが、超外道のクソバエに悩まされたものの、
良型ヤマメを見れたのは非常に嬉しいものである。


前週末の爆弾低気圧によって、大風と共に大雨に見舞われたので、各河川は増水。
本流域はしばらく近寄れない状態だが、源流部の沢は最高の状態だと思われるので、静岡県側は小山町の野沢か湯船の源流に
行こうと目論見ていたものの、超大寝坊(>_<)

小山に行ける時間ではなくなったので、増水後に大物が動くので定評のある、地元の内川の里川エリアに釣行した・・・。
先行者が居たので、満足できる反応は無かったが、良型が出たのには大変満足できた次第なり。


<本日の成果>
内川中流部 : ヤマメ×3、チビヤマメ×1


※本日の講評
先行者が入っていたため、増水の好条件だったが、反応は渋かったのは仕方が無い・・・。
数は出なかったが、良型の顔を見ることができたので、内川という里川の底力を改めて再認識させられました。
水温むと、超外道のクソバエがわんさか湧いてくるのがネックですが、増水後には、また来たいと思います。

それにしても、本日は根掛かりが多く、仕掛けを6つも滅失してしまったのは頭が痛い(>_<)
時間を見付けて作り直さなきゃならないが、源流ではなく、里川でこれだけ消失するのは、下手な証拠である(爆)



増水して笹濁りの内川と河畔の桜。

時折強い濁りが入ったが、これは工事による重機のものだった・・・。

しかしながら、増水していて条件は良いはずだが、反応は渋かった(^^;)
先行者が居たから仕方ないこと。早く起きれないのはダメですね(爆)













何となく餌を触るような変な気配を感じたので、20分くらい粘っていたところ、とうとうHIT!!

幅広の26センチのヤマメ(^^)
こういうのが出ると嬉しいものです!!














これも7寸級のヤマメ。

数は出なかったものの、良型がこういった具合に出てくれたので、
引き味は十分に楽しむことができました。
ヒレピンヤマメにて、成魚放流物は釣れませんでした・・・。














桜はまさに満開!!

日本海を進んだ爆弾低気圧による風害によって、少しはダメージを受けてしまったはずですが、何とか満開の桜を見ることができて良かったと言えるでしょうね・・・。
日本の文化ですねぇ。