AM2:30起床。運動不足を解消するため、世附へ出撃することに決定。3:40には浅瀬番小屋へ到着・・・。
浅瀬到着は4番手であり、大又沢系の入渓希望者はゼロだった。
大又沢千鳥橋あるいは玄橋堰堤からの入渓も考えていたが、漆黒の闇の中、一人で大又沢の林道を歩くのも気が引けるので、
本谷系にすることに決定(^^;)
監視員から、天気予報が悪化し、午前中に釣りを終えた方が良い旨の伝達を受けたため、谷が深い水の木取水はパス。
もっとも、堰堤3基の巻きが面倒なのと、スズメバチが多そうだから回避したという理由もある(^^;)
相性の悪い大棚沢も避けると、水の木橋〜菰釣橋の区間が、安全性の面からも最適と判断。
中間点から上を攻める予定で、沢割りボードにマークした。
金山沢上流部へ入山する、ベテランのフライマンと共に、林道を歩行・・・。
本日は餌釣りもやるとのことだったが、かなりのヘビースモーカーの割に、非常に健脚でスタミナが有る人であり、
着いて行くのが精一杯だった(^^;)
富士川水系早川支流野呂川のヤマトイワナの話や、フライの話など色々お聞かせいただいた。
かなりの腕前がありそうな人だった。何か、去年もお会いしたような気がするが、気のせいだろうか・・・。
水の木橋を渡り、織戸沢出合を見送り、本日の入渓点にて、金山沢の釣り師とお別れした。
釣り人銀座のこの区間は、実に素晴らしい渓相・・・。最初の30分間は無反応だったが、徐々にアタリが出始め、
コンスタントに楽しませてくれた。
ヤマメは成魚放流物が野生化しつつあるような個体を中心に、塩焼きにしてもOKなくらいの型が主体だった。
イワナはチビ主体だが、8寸が出て、納竿寸前には、何と33センチの尺イワナが釣れてしまい、本当にびっくりした!!
ヤマメ9匹にイワナ6匹という釣果・・・。
申し分のない釣果なのだが、イワナの数が、少々多いのが何とも気になるところか・・・。釣れれば非常にうれしいのだが、
何とも複雑な気分となる。
本日は、キイロスズメバチに、帰りの林道の水場にて休憩中に一回襲われたのを除けば、スズメバチは大丈夫だった。
一方、大きなアブに纏わり付かれたものの、肌が露出していなければ、スズメバチに比べたら弱い存在。
キイロスズメバチに比べたら、全然マシと言えるだろう・・・。
一応、今シーズンは、本格渓流へは、ほぼ納竿ということで決定。締め括りとなるような良い釣りができたと思う。
世附の素晴らしさを、再認識させられた釣行だった。
とはいえ、帰りの林道は疲れてヘロヘロだったが(^^;)
<本日の釣果>
水の木沢下流部 : チビヤマメ×3、ヤマメ×6、チビイワナ×4、イワナ×2(シーズンを締め括る尺イワナ登場!!)
※本日の講評
やはり、「世附は素晴らしい」の一言に尽きます・・・。
尺イワナ以外にもヤマメの釣果もそれなりに得られ、大満足。ゲートからの長距離歩行は、運動の良い機会と考えれば、
世附への入渓は、健康づくりの面でも、非常に理に適っていると言えるでしょう。
酒匂川水系は流程が短いため、浅瀬ゲートまでは、自宅からは数十分のアクセス。河口から源流までの距離が短いので、
色々なジャンルの釣りを楽しむことができ、釣り師としては、非常に恵まれたエリアに居住していることを再認識しました。
懸念点としては、本来はイワナが全く居なかった水系であるにもかかわらず、近年はヤマメが駆逐されてしまっている傾向の沢が
かなり多くなっているとのことです。
私も、大のイワナ好きでしたが、ここまで釣れてしまうと、段々と、疑問符が浮かんでくるようになりました。
YGLの推奨もありますし、今後は、一定以上のサイズのイワナは、積極的にキープした方が良いのかもしれません・・・。