2006年7月9日

雨降る中、去年までのホーム、鮎沢川漁協管轄区域へ満を持して出撃するも、大敗北(>_<)
ツ抜け当然の流域のはず。しかも、夏以降は喰いが良くなるはずなのに、何故??
この流域に関する精通度の高さについては自負ありなのだが、敗因が解らず・・・。


雨が降ったり止んだり。釣りに行きたいが、何となくモチベーションが低い。
しかし、しばらく釣行していないので、昨年までのホーム、鮎沢川本流中流部(小山町足柄地区)は、
鮎沢川漁協管轄区域へ昼から出撃。
大物はそれほど期待できないものの、行けば、ツ抜け当たり前の釣果が得られる流域なので、安定感はあるのだが・・・。
解禁以来、今シーズンのこの流域は釣果に恵まれず、空振りに終わっていた。
とはいえ、夏以降は急激に釣果が上がる傾向がある。
今年も、稚魚放流された個体が、6〜7寸クラスに成長してくれているはずと多少期待してはいたが、甘かった(>_<)

全く釣れない(>_<)
話にならないわ・・・。
本日は、この川にしては珍しく、水質も非常に良く、透き通っていた。
ましてや雨降りなので、「雨子」たるアマゴなんかが出てくれてもよいはずだが、全然釣れない・・・。
私としては、全てを知り尽くした流域のはずなのに、一体何が間違っているのだろうか??
さっぱりわからない。

イシグロ御殿場店スタッフの情報では、上流部の、御殿場市深沢地区では、中々釣果が良いらしい。
市街地に近く、生活排水で水質が非常に悪いので普段は釣らないが、プライドを捨てて、試してみようか(爆)
困ったものだ・・・。


<本日の釣果>
チビヤマメ×1(外道も少なめ。本命のアタリはほとんど無し・・・)
開始早々大物が掛かかったが、取り込んでみると尺ウグイ(>_<)
はぁ、何がいけないんだろう・・・。


※本日の講評
好条件だったのに、大敗北(>_<)
平成16年、17年とホームリバーとして、安定した釣果を得さしてくれた流域のはずなのに、
何故か今シーズンは微笑んでくれず・・・。
「ブルータス、お前もかー!!」 無念m(_)m



本降りの中、何とか掛かってくれたチビメ。

何とかボウズを免れるも、コイツを上げるだけで
精一杯(>_<)

サカナが少ないのか、俺が下手なのか、
餌が合っていないのか・・・。

さっぱりわからず、途方にくれています・・・。





足柄地区の流れ。

盛期の夏ヤマメが好んで付く、深瀬のセオリーどおりの好ポイントのはずだが、 ウグイすら来ず(>_<)

一体、どうしてしまったの? この流域・・・。

こうなったらプライド捨てて、暢気父橋下手の、
水質は最悪なるも、鮎沢川漁協の放流スポットでも、
釣るしかないかな(爆)

年券持っている以上、もう少し釣行したいし(^^;)