2006年5月6日


アユ解禁まであと3週間・・・。足柄大橋〜大口橋区間の、酒匂川本流中流域を徹底探釣。
トラウト類が濃い区間は、現時点では開成・松田地区に集中している模様。
広い本流、しかもエリアも大きい中で、サカナが居る場所を見抜き、的確な戦略を取った者のみ、
トラウト類と邂逅できるというべきか・・・。


AM7:00、いつもの酒匂川本流は開成町側から入川すると、ルアーマンとフライマンが、
川音川出合 〜 十文字床止(通称:松田の堰) 〜 小田急線鉄橋付近を徹底的に攻めていました。
しかし、この区間は餌釣りに軍配が挙がりやすいエリアであり、案の定、ヒットが無いまま、
彼らは下流側へと立ち去った・・・。
ルアーの場合は、これより下手の足柄大橋上手の曲流のブッツケとか、その下手の深瀬のヒラキあたりが
メインポイントとなる。
あとは、上流側の信栄倉庫裏の大プールしかり。

さて、彼らは結構積極的にウエーディングしていたので、私のメインフィールドは場荒れのため、しばらくは
期待できないだろう・・・。
また、本日も風が滅茶苦茶強く、本流竿が振れない(怒)
これでは、ダイワ精工「翡翠本流 硬調硬85MX」も、宝の持ち腐れではないか(^^;)
仕方なく、本日も「流覇 中硬硬71MZ」に働いて貰う。感度は抜群だし、操作性もそこそこ良いし、
しかも溜めが効く。まさに、清流釣りのためにある、抜調子の王道なり。

案の定、小場所を徹底的に狙うも、何の反応も無い・・・。
超外道のクソバエばかりが元気であり、時折ウグイが出てくる程度で、トラウトの反応は無い。
しかし、このエリアには間違いなく居るはず。そう確信していたので、粘っていたところ、
2時間後、ようやく小さなアタリが来た!!
重みはあり、そこそこ走るが、何とか2分程度でネットインしたのは、32センチのヒレボロの銀化ニジマス。

その後も、一度捕食モードに入った本流魚は活発に喰ってくる!!
次は目印を引ったくられたのでアワせると、ズシッとまた大物の引き。
5分掛けてネットインさせると、丸々と肥えた、ノーマルタイプの、黒点ポツポツの35センチのニジマス。

その次は、何と糸を切られてしまい、間違いなく40UPでした(>_<)
それからも、コイ科の外道含めてアタリは続き、次は31センチの本流ヤマメ(≒ホウライマスか)。
下流側を見ると、川音川出合のトロ場にて、私と同じく本流餌釣りスタイルの人が大物と格闘中!!
かなりの大物をGETしたようでした。

そして私も、またもやHIT!!
これは重く、かなりのパワーです。サカナの引きに合わせ、こちらも流れの中を縦横無尽に走り回ります。
流心部に逃げ込まれましたが、何とか引き摺り出してネットインさせると、40センチジャストの
本流ヤマメ(≒ホウライマスか)でした。ファイティングタイムは10分。圧巻です(^^)

川音川出合付近で釣っていた、先述の餌釣りの人が上がってきて、情報交換すると、その人は横浜から来ているそうで、
本業はアユ友釣りだそうです。
去年出たのは、パーマークが有る個体で、かつ背中に黒点もあり、明確にヤマメと判る個体が多かったそうです。
午後からは、木村オトリ店よりも上流側でやられるとのことで(ヤブ下の深瀬〜第2放水路吐出し付近か)、
この御仁にも、私が相模守である旨、バレてしまいました(^^;)
最近、何気に有名人かもしれません・・・。

私も午後からは上流側へ移動し、南足柄市北端の大口橋下手 〜 文命床止を釣り下がる策で探釣です。
アユが濃く、遡上しているのが見えます。そして、餌釣りでもアタリは来ますが、ウグイ&オイカワ三昧(^^;)
尺ウグイも掛かりますが、同サイズのトラウトに比べればパワーが低く、あっという間に引き抜き処理。
どうやら、この区間はトラウト類は薄いみたいですね・・・。
とはいえ、外道とはいえ、近年の酒匂川本流は魚影が非常に薄く、生命感の無い川でしたので、
今シーズンは、ウグイやオイカワ等、清流魚がこれだけ濃くなっているのは、非常に良い傾向です!!

17時を迎え、夜は小山町の盟友、裏川探検隊殿と一献交わす予定があるので、撤収です。
アユ解禁まで、あと3週間・・・。
酒匂川本流のスーパートラウト争奪戦、いよいよ終盤ですね!!
薄っすらパーマークが残るような、誰が見てもヤマメだと異論無き個体を揚げたいものです。


<本日の釣果>
酒匂川本流中流部(開成・松田地区):本流ヤマメ×2,ニジマス×2(銀化ヒレピン個体は、ヤマメとしてカウントします)
酒匂川本流中流部(南足柄北部地区):ボウズ(ウグイとオイカワ三昧だが、これは清流たる生命力が溢れている証拠!!)


※本日の講評
田畑への農業用水取水により、本流の水量が大分落ちており、ヘチでは垢腐れが起きていますが、
流れのある部分の水質は良好。今シーズンの酒匂川本流は、ホンモノの清流です(^^)

コイ科外道のウグイやオイカワ、そして超外道のクソバエも多々掛かりますが、それは清流の証!!
アユも、所々、黒々としております!!
まさに、豊堯のシーズンになる予感です。6月初旬のアユ毛鉤釣りも、楽しみですね。



32センチのヒレボロの銀化ニジマス・・・。

美しくありませんが、黒点が無いものの、
何となくニジマスだと判別できる個体です。

本日の1本目。









35センチの、丸々肥えたノーマルタイプのニジマス。

この手のタイプが出ると、逆にホッとしますね(^^;)

ファイティングタイムは5分。
本日の2本目。












31センチの本流ヤマメ(≒ホウライマスか)。

型はそれほど大きくありませんが、ヒレピンだったので、
引きは中々強かったです!!

本日の3本目。









40センチの本流ヤマメ(≒ホウライマスか)。

大型にてヒレピンなので、引きは凄まじく、
ネットインまで10分掛かりました!!
惚れ惚れするような魚体です(^^)

本日の4本目。








南足柄市・山北町境界付近の文命床止を
下流側から望む。

アユの遡上は見られましたが、この界隈は、
トラウト類の魚影は、現時点では薄いようです・・・。

本来ですと、高瀬橋下手の床止、岩流瀬堰下、
そして大口グラウンド前あたりの方が、
小田急線鉄橋付近よりも、本流ヤマメの実績が
有るポイントです。

薄っすらとパーマークが残存する個体、
釣り上げたいものです!!