2005年5月22日

鮎沢川本流中流部。静岡県側のホームリバーにて安定した釣果。
この流域でも、ようやく大物の活性が上がり始めたようです・・・。


釣果の得られない神奈川県側の里川域に見切りを付け、いよいよ本格的に静岡県側の鮎沢川系統を
じっくりと攻めるべき時季に入ってきました・・・。
前日の酒匂川本流&皆瀬川釣行の疲れが残っていたのか、起床が遅れ、山向こうの隣町、静岡県駿東郡小山町は
足柄地区へ到着したのはようやくAM7:30・・・。早速釣り始めました。

活性は高く、また魚影も濃く、チビゴが頻繁に掛ります。天気が下り坂だったからでしょうか・・・。
アマゴは「雨子」と書くだけあって、降雨前に喰いが立ちますが、その影響だったのかもしれません。
もちろん、外道のウグイ&超外道のクソバエも掛ってしまいます(^^;)
一方で、一番放流量が多いはずのニジマスは、本日も全く掛ってきません・・・。

ようやく、7寸程度の良型アマゴが掛りました。食べ頃サイズですが、本日もリリース。
解禁後、全くといってよいほど出なかった、鮎沢川漁協が放流したものと思われる個体です。
その後も、心地良いアタリとともに、6寸程度の美形ヤマメが出ました。

下流側に移動し、旧千束橋下のプールを狙うも不発(>_<)
土砂が堆積し、深みがだいぶ消失しています。有望ポイントだったのは、最早過去形ですね・・・。
それよりもさらに下手のドン深の淵を狙ってみます。
JR足柄駅界隈の住宅からの雑廃水が流入しており、千束橋から下は澱んだ流れとなっていますが、
大物の気配は有るポイントです。3月中は、完全に無反応でしたが・・・。
外道の良型ウグイが出た後、とうとう、超大物が掛りました!!

どうやら、大型のニジマスのようです・・・。1箇月ほど前、支流の須川にて、42センチの大型ニジマスを、
35センチまでの対応の「流覇 中硬硬71MZ」にて釣り上げることができています。
今回は、非常に強度の強い「碧翠 硬調81MX」ですし、ましてや仕掛けは0.8号の太糸仕込み・・・。
余裕で取り込めると思っていましたが、何とこの大物、0.8号を切ってしまったのです(>_<)
びっくりしたと同時に、針が付いたままで気の毒な気持ちになりました・・・。
釣り上がっても、リリースすることでほぼ間違いなかったわけですし・・・。

場が荒れてアタリが来なくなったので、上流側に移動しようとすると、本日は釣り人が多く、入れません・・・。
距離を空けて、新興住宅地区間へ移動です。
ここも、昨年よりも砂地が多くなってしまい、いささかポイントには欠けますが、魚は居るようです。
釣り人が多い区間なので、それなりにスレているうえ、昼過ぎからは強風が吹き荒れてきて、
延べ竿利用の餌釣りには、非常に厳しい状態です(>_<)
強風のせいでアタリが取りにくく、9寸程度の大物を2回バラしました(^^;)
タイミングさえあれば、取り込めていたはずです・・・。

納竿前、ようやく7寸程度の良型アマゴが出ました。これも漁協が放流したものでしょう・・・。
それなりに綺麗な魚体ですし、ようやく鮎沢川本流の漁協管轄区域も、活性が出てきた感じですね。
しかし、ニジマスは、相変わらず気配すら感じられませんでした・・・。

小型ばかりでしたが、神奈川県側では考えられないくらい、渓魚の姿を見ることができました(^^)
これで型が良くて水質がもっと良ければ、本当に最高なのでしょうが・・・。


<本日の釣果>
鮎沢川本流中流部:アマゴ・ヤマメ×20程度(外道のウグイ&超外道のクソバエも多数・・・)


※本日の講評
鮎沢川漁協が放流したと見られる6〜7寸程度のアマゴが、ようやく出るようになって来ました。
一方で、一番数が多いはずの7〜8寸程度のニジマスが、相変わらず出ません・・・。
外道のウグイとクソバエに悩まさせられるものの、チビゴとチビメについてはよく出るので、
今回もまた、ボウズにならなくて済みました(笑)

今度の釣行は、どこにしようかと思案中ですが、野沢川下流&須川最下流部を探釣してみて、
結果が出なければ駿河小山地区の鮎沢川本流でも挑戦してみようかと思います・・・。


開始早々に出てくれた7寸程度のアマゴ。

鮎沢川漁協が放流したものと思料されます。
このくらいのが一番の食べ頃サイズですが、リリース。






6寸程度のヤマメ。

型は小ぶりですが、シャープなアタリと共に飛び出してきました。
中々の美形ヤマメです。




納竿寸前に出た、7寸程度のアマゴ。

これも、鮎沢川漁協が放流したものと思料されます。
このクラスが頻繁に出てくれると、非常に楽しい釣りになりますね(^^)