カスタマイズとして、システムプロパティの設定変更を行います。
表1は、システムプロパティ変更画面の出し方です。
方法1 | 「スタート」をクリック →スタートメニュー上の「コンピュータ」を右クリック →「プロパティ」を選択 |
---|---|
方法2 | 「スタート」をクリック →「コントロールパネル」をクリック →「システム」をダブルクリック |
コンピュータ名を変更しましょう。
個人情報が特定されにくいもので、区別のつきやすい名前にします。
シンプルすぎるのも、悪意のあるソフトに対しての耐性が強いとは言えません。
<好ましくない例>
yamada_tarou : 個人名
pc : シンプルすぎる
<参考>
otya_pc1 : 父利用
otya_pc2 : 息子利用
表2は、コンピュータ名変更です。
コンピュータ名 | 「コンピュータ名」のタブをクリック →「コンピュータ名、ドメインおよびワークグループの設定」の「設定と変更」をクリック →ユーザアカウント制御が出たら「続行」をクリック →「コンピュータ名」のタグをクリック →「変更」をクリック →コンピュータ名を投入して「OK」をクリック →「OK」を3回クリックして再起動 |
---|
無駄な、視覚効果をなくして軽量化を図りましょう。
表3は、視覚効果の軽量化です。
視覚効果 | 「詳細設定」のタブをクリック →パフォーマンスの「設定」をクリック →「視覚効果」のタブをクリック →「パフォーマンスを優先する」を選択 ・「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」チェック ・「デスクトップのアイコン名に影をつける」チェック →「OK」を2回クリック |
---|
2つの効果はチェックしておいたほうが良いと思います。
次に仮想メモリの設定変更を行いましょう。
なお、実際のメモリは、「システムのプロパティ」→「全般」タブにて確認してください。
表4は、仮想メモリの変更です。
仮想メモリ | 「詳細設定」のタブをクリック →パフォーマンスの「設定」をクリック →「詳細設定」のタブをクリック →「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理するのチェックを」はずす →仮想メモリの「設定」をクリック ・「カスタムサイズ」を選択する ・「初期」と「最大」を同じ数字にする。選択する数字は現在と一致(フラグメントをさせないため) →「OK」を3回クリックして再起動 |
---|
デフォルトのままだと、デフラグで動かすことのできない仮想メモリ領域がハードディスク内で分散することになりかねず、パフォーマンスを著しく落とします。
なお、現段階ですでに分散している場合は、一度「ページングファイルなし」を選択して再起動し、デフラグを行った後、再度「初期」と「最大」同一となる仮想メモリを設定しましょう。
非常に危険といえる、リモート関係の機能ををOFFにします。
これを有効に利用している人はほとんどいないと思います。利用していないのであればセキュリティホールとなりかねないこれらの機能をOFFにしましょう。
表5は、リモートの設定です。
リモート | 「リモート」のタブをクリック →全てのチェックを外す →「適用」をクリックする |
---|