Home → 第7章:番外コラム(PC環境整備) → PC環境整備XP(プログラム追加と削除)


プログラム追加と削除

カスタマイズとして、プログラム追加と削除による不要プログラムの削除を行います。

表1は、プログラム追加と削除画面の出し方です。

表1
方法 「スタート」をクリック
→「コントロールパネル」をクリック
→「プログラム追加と削除」をダブルクリック


「プログラムの変更と削除」アイコン

不要な(特にプリインストール)ソフトを削除します。

表2は、プログラムの削除です。

表2
プログラム削除 「プログラムの変更と削除」アイコン(通常起動時デフォルト)をクリック
→不要なプログラムをクリック
→選択領域の左下の「削除」をクリック
→「はい」をクリック
・ソフトによっては「再起動」の要求があるので、再起動する。

日本メーカーの製品には、購入時に数十のプリインストールのソフトが入っているコンピュータがあります。
ソフトの中には、常駐機能があったり、不要なサービス(OSのサービス。詳細は、第7章:番外コラム(PC環境整備)→「PC環境整備XP(管理ツール)」を参照)を起動させるものもあります。
使わないソフトは削除しましょう。「ディスクスペース」「メモリスペース」「CPU使用率」を有効に利用できるようにしたほうが良いです。
「もしかしたら利用するかも…」と考えないほうが良いです。
もちろん、判断のつかないプログラムも多いと思います。分からない場合は、そのままにするか、ネット検索でソフトの正体を確かめて削除の有無を決めましょう。


「Windowsコンポーネントの追加と削除」アイコン

MicrosoftのOS機能として提供されている中にも不要なものがあるので、削除しましょう。

表3は、コンポーネントの削除です。

表3
コンポーネント削除 「Windowsコンポーネントの追加と削除」アイコンをクリック
→不要なコンポーネント(ソフト)のチェックを外す。
(以下利用していない場合は、基本的にチェックを外す候補)
・MSN Explorer
・Outlook Express(他のメーラー利用の場合)
・Windows Messenger


「プログラムのアクセスと規定の設定」アイコン

前項の「Windowsコンポーネントの追加と削除」で「Outlook Express」「Windows Messenger」を消した場合は、ついでにここも修正しておきましょう。

表4は、規定の設定の変更です。

表4
規定の設定 「プログラムのアクセスと規定の設定」アイコンをクリック
→「カスタム」をクリック
Outlook Express (上記からの引き続き)
(以下Outlook Expressを削除もしくは利用しない場合)
「規定の電子メールプログラムを選択してください」の項目の「現在の電子メールプログラムを使う」をクリック
→「Outlook Express」右にある「このプログラムへのアクセスを有効にする」のチェックを外す。
Windows Messenger (上記からの引き続き)
(以下Windows Messengerを削除もしくは利用しない場合)
「規定のインスタントメッセージプログラムを選択してください」の項目の「現在のインスタントメッセージプログラムを使う」をクリック
→「Windows Messenger」右にある「このプログラムへのアクセスを有効にする」のチェックを外す。
(たとえ他のメッセンジャーソフトを利用していない場合も上記としてください。)
Java仮想マシン (上記からの引き続き)
「規定のJava仮想マシンを選択してください」の項目の「現在のJava仮想マシンを使う」をクリック
→「Microsoft Virtual Machine」右にある「このプログラムへのアクセスを有効にする」のチェックを外す。
(セキュリティの関係からWindowsXPのSP1a以降はデフォルトで上記となっています。)


アンインストール利用

ソフトによっては、「プログラム追加と削除」からさ駆除できないものもあります。
そのようなソフトでも利用していなければ、探して削除しましょう。

表5は、その他のアンインストール方法です。

表5
アンインストール
プログラム利用
「スタート」をクリック
→「すべてのプログラム」をクリック
→それぞれのソフト下部に「アンインストール」があればそれを実行する。
Readme.txt ソフトによっては、複雑なアンインストール方法が必要なものもあります。
その場合は、プログラムのフォルダ内のReadme.txtに方法が記載されている場合があります。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.