カスタマイズとして、フォルダオプションの設定変更を行います。
表1は、フォルダオプション変更画面の出し方です。
方法1 | Explorerの「ツール」をクリック →「フォルダオプション」をクリック |
---|---|
方法2 | 「スタート」をクリック →「コントロールパネル」をクリック →「フォルダオプション」をダブルクリック |
従来のExplorerの表示形式に変更して動作を軽くします。
表2は、従来の表示形式への変更です。
表示形式 | 「全般」のタブをクリック →作業の「従来のWindowsフォルダを使う」を選択。 →「OK」をクリック |
---|
Explorerの表示に関する詳細設定を行います。
項目が多いですが、動作を軽くする効果があります。デフォルトで設定済みの項目もありますが、確認の意味もあり記載しています。
表3は、表示の設定です。
表示タブ | 「表示」をクリック |
---|---|
システムフォルダ | 詳細設定の「システムフォルダの内容を表示する」をチェック |
ネットワーク 自動検索 |
(上記からの引き続き) 「ネットワークのフォルダとプリンタを自動的に検索する」のチェックを外す。 |
隠しファイル | (上記からの引き続き) ファイルとフォルダの表示で「すべてのファイルとフォルダを表示する」を選択 |
コントロールパネル 表示(※1) |
(上記からの引き続き) 「マイコンピュータにコントロールパネルを表示する」のチェックを外す。 |
表示設定保存 | (上記からの引き続き) 「各フォルダの表示設定を保存する」のチェックを外す。 |
縮小版のキャッシュ | (上記からの引き続き) 「縮小版をキャッシュしない」をチェックする。(※2) |
拡張子の表示 | (上記からの引き続き) 「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。 |
すべてのフォルダ への適応 |
(上記からの引き続き) フォルダの表示の「すべてのフォルダに適用」をクリック →確認に対して「はい」をクリック →「OK」をクリック |