Windows Update(Microsoft Update)に先立ち、ウィルス対策を行います。
ネット接続で、ウィルス対策ソフトがインストールされていない場合は危険すぎる状況です。そのような状況では怖くてネットを使えません。
また、ウィルス対策ソフトがインストールされていても、ウィルス定義ファイルが更新されていなくても同様です。
そのような状況でPCを利用するのはやめましょう。
ましてや、オンラインバンキングを初めとするパスワードでログインして利用するようなWebサービス利用は危険すぎます。
いくら消費者保護が厚くなってきているからといっても、重大な過失となる可能性が0ではないです。
表1は、ウィルス対策ソフトの状況についてです。
危険性 | 備考 | ||
---|---|---|---|
市販ウィルス 対策ソフト |
ライセンス 期間内 |
小 | ・定義ファイルの自動更新の確認をしましょう。更新していないのであれば、ライセンス期間外と同じです。 |
ライセンス 期間外 |
大 | ・危険な状況です。ライセンスを購入するか、アンインストールしてフリーのウィルス対策ソフトを導入しましょう。 | |
フリーウィルス 対策ソフト |
フリーライセンス 期間内 |
小 | ・定義ファイルの自動更新の確認をしましょう。更新していないのであれば、フリーライセンス期間外と同じです。 |
フリーライセンス 期間外 |
大 | ・危険な状況です。フリーライセンスの再延長の手続きをしましょう。 | |
ウィルス対策ソフト未導入 | 極大 | ・本ページの閲覧を中止して、ウィルス対策ソフトをインストールすることを勧めます。 |
表1を見ても分かるとおり、危険性0のものは存在しません。セキュリティに絶対というのはないことを認識しておきましょう。
ただし、危険性をできるだけ小さくしていくことは重要です。
「ウィルス対策ソフト未導入」の状態は、例えるなら「旅行に出かける際に、玄関・窓全てのカギをしないで、「旅行中です」との貼紙をしている」ようなものです。
前述の表1でウィルス対策ソフトの導入が必要な場合の説明をします。
ここでは、ウィルス対策ソフトとして、自分でも使っているフリー(商用利用でない個人利用に限る)の「avast!」を紹介しておきます。
フリーソフトではありますが、常駐監視機能も含め市販のソフトに引けを取らない機能はあります。
avast!のダウンロードについては、第7章:番外コラム(PC環境整備)→「PC環境整備XP(その他事前準備)」を参照ください。
表2は、avast!のインストールについてです。
インストール | 保存先の「setupjpn.exe」をダブルクリック (上記実行ファイル名はバージョンによって変わる可能性があります。) →セキュリティの警告が出た場合、「実行」をクリック →「次へ」をクリック →「次へ」をクリック →「同意する」にチェックして、「次へ」をクリック →インストール場所に問題なければ、「次へ」をクリック →「次へ」をクリック →「次へ」をクリック ・インストール開始 →「はい」をクリック →「次へ」をクリック →「すべてのアカウントを自動保護にする」を選択して、「次へ」をクリック →「完了」をクリック →他のソフトを終了させ、「終了」をクリック (再起動となり、ハードディスクのウィルス検査が実行させるので気長に待つ) (再起動後、登録(無料)を促すメッセージが出てくる) →メッセージは「OK」を2回クリック |
---|
インストール完了後、ラインセンスの投入を行います。
なお、OS再インストールする場合は、このタイミングではなくOS再インストール前にライセンスを取得してください。
第7章:番外コラム(PC環境整備)→「PC環境整備XP(その他事前準備)」にも事前のライセンス取得について記載しています。
表3は、ライセンス取得についてです。
ライセンス取得 | ライセンス登録サイト(http://www.avast.com/eng/home-registration.php)に接続する。 →「Registration language」のプルダウンから「日本語」を選択する。 ・メールアドレスと太字の項目のみ記入が必要です。 →「メールアドレス」にメールアドレスを記入する。 →「メールアドレス再入力」にメールアドレスを記入する。 →「お名前」に名前を記入する。 ・私はローマ字で入力しました、日本語NGだからではなく、個人情報露出を低くするためです。 →「国名」が「japan」となっていることを確認する。 →「このプログラムを非営利的な目的で、なおかつ個人で使用することに同意します。」をチェック →「Control Letters」内の「上の文字」に、3文字記入。 ・これは良くある悪意のある自動プログラムを排除するためです。 →「登録」をクリック →次のページの質問は、適度に回答して、「次へ」をクリック →「登録」をクリック →登録完了画面が表示されたらWebページを閉じる。 (通常10分以内にライセンスキーの記載されたメールが届く) →メール本文中「--------- cut here ---------」が上下にあるのがライセンスキーとなります。 |
---|
インストール・ライセンス取得が完了したら、ライセンス登録を行います。
表4は、ライセンス投入です。
ライセンス投入 | デスクトップ上の「avast!」のアイコンをダブルクリック(なければスタートメニューから選択していく) (メモリ内チェックのパネルが表示される) →「登録」をクリック →表3で取得したライセンスキーを投入する。 →「OK」をクリック →avast!が起動する。 |
---|
導入後ですが、設定内容の確認・実際の利用・常駐監視での検出についてもそれぞれ対応する必要があります。
入れたからOKではなく、機能を使ってこそ意味があるのです。
ウィルス対策ソフトを利用すると、PCの挙動が重くなりますがインターネットに常時接続している場合は常時監視機能はONにするのが望ましいです。
また、常時監視をONにしていた場合でも、定期的に全HDDを対象としてウィルスチェックするべきです。
日々実施が難しい場合でも月末実施など1ヶ月に1度はウィルスチェックを行ないましょう。