Home → 第7章:番外コラム(PC環境整備) → PC環境整備XP(バックアップ)


設定・ファイルバックアップ

PC環境整備の最初の段階として、バックアップを行います。これは次のOS再インストールの準備段階となります。
バックアップが甘いと、必要なファイル等が失われている可能性があります。

バックアップ前に、するべきこととして「ソフトを最新バージョンにアップしておく」があります。
これをおろそかにすると、バックアップデータを読み込む際に問題を起こすことがあります。

表1は、バックアップ対象例です。

表1
ブラウザ
お気に入り (Internet Explorerの場合)
Internet Explorerの起動
→「ファイル」をクリック
→「インポートおよびエクスポート」をクリック
→「次へ」をクリック
→「お気に入りのエクスポート」を選択して、「次へ」をクリック
→「次へ」を2回クリック
→「完了」をクリック
→「OK」をクリック
→マイドキュメント下部の「bookmark.htm」をバックアップする。

(Mozilla Firefoxの場合)
Mozilla Firefoxを起動
→「ブックマーク」をクリック
→「ブックマークの管理」をクリック
→「ファイル」をクリック
→「エクスポート」をクリック
→保存先のフォルダを指定して、「保存」をクリック
→保存先フォルダの「bookmarks.html」をバックアップする。
Cookie できれば、Cookieは移行しないという選択肢をお勧めします。
以下は、どうしても移行したい場合。

(Internet Explorerの場合)
Internet Explorerの起動
→「ファイル」をクリック
→「インポートおよびエクスポート」をクリック
→「次へ」をクリック
→「Cookieのエクスポート」を選択して、「次へ」をクリック
→「次へ」をクリック
→「完了」をクリック
→「OK」をクリック
→マイドキュメント下部の「cookies.txt」をバックアップする。
(Internet ExplorerのCookieだけは手動でのファイルコピーは避けたほうがいいです。ファイル名の一括リネームを行う必要が出るので面倒です。)

(Mozilla Firefoxの場合)
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダム].defaultにある「cookies.txt」をバックアップする。
ちなみに、お気に入り(ブックマーク)も同じフォルダ内にあります。
メーラー
アドレス帳 (Microsoft Outlook Expressの場合)
Microsoft Outlook Expressを起動
→「ファイル」をクリック
→「エクスポート」を選択する
→「アドレス帳」をクリック
→「テキストファイル(CSV)」を選択して、「エクスポート」をクリック
→「参照」をクリック
→保存先フォルダを選択して、ファイル名(例:address.csv)をつけて、「保存」をクリック
→「次へ」をクリック
→フィールドを選択(再インストールなら全てでOK)する。
→「完了」をクリック
→「OK」をクリック
→「閉じる」をクリック
→保存先フォルダの「address.csv」(←つけたファイル名)をバックアップする。

(Mozilla Thunderbirdの場合)
Mozilla Thunderbirdを起動
→「ツール」をクリック
→「アドレス帳」をクリック
(アドレス帳が起動)
→左側の「アドレス帳」からバックアップ対象のアドレス帳を選択(例:個人用アドレス帳)する。
→「ツール」をクリック
→「エクスポート」をクリック
→保存先フォルダを選択して、ファイル名(例:personal_address.ldif)をつけて、「保存」をクリック
→アドレス帳を閉じる。
→保存先フォルダの「personal_address.ldif」(←つけたファイル名)をバックアップする。
(なお、複数のアドレス帳を使い分けている場合はそれぞれバックアップが必要です。)
アカウント できれば、バックアップ利用(エクスポート→インポート)よりも新規設定をお勧めします。
それでも、パスワード・サーバーアドレスを忘れてプロバイダ通知を探すのが困難という場合にはアカウントのバックアップを利用します。利用しなければプロバイダ問い合わせ等大変な思いをします。
以下は、バックアップを利用したい場合。

(Microsoft Outlook Expressの場合)
Microsoft Outlook Expressを起動
→「ツール」をクリック
→「アカウント」をクリック
(インターネットアカウントが起動)
→「メール」のタブをクリック
→バックアップ対象のアカウントを選択して、「エクスポート」をクリック
→保存先フォルダを選択して、ファイル名の重複がなければ「保存」をクリック
→「閉じる」をクリック
→保存先フォルダの「account.iaf」(←つけたファイル名)をバックアップする。
(なお、複数のアカウントを使い分けている場合はそれぞれバックアップが必要です。)

(Mozilla Thunderbirdの場合)
Mozilla Thunderbirdでアカウントをバックアップする場合、ツールを利用しなければ他のプロファイル(設定関連全般)やメールデータと一緒でなければなりません。
(以下ツール未使用の場合を説明です。)
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Thunderbird\Profiles\[ランダム].default下部を全てバックアップする。
メール文章 (Microsoft Outlook Expressの場合)
Microsoft Outlook Expressを起動
→「ツール」をクリック
→「オプション」をクリック
(オプションが起動)
→「メンテナンス」のタブをクリック
→「保存フォルダ」をクリック
→保存フォルダの場所をマウスで全選択して、「Ctrl」+「C」で記憶させる。
→Explorerを起動して、アドレスバーを選択して、「Ctrl」+「V」で貼り付ける。
・Explorerにアドレスバーがない場合は、Internet ExplorerでもOKです。
→表示されたファイルを全てバックアップする。

(Mozilla Thunderbirdの場合)
前述のアカウントのバックアップと同様です。
プロファイルは不要で、メール文章のみをバックアップしたい場合は、以下のとおりです。
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Thunderbird\Profiles\[ランダム].default\Mail下部を全てバックアップする。
ユーザ辞書
ユーザ辞書 (Microsoft IME スタンダード(XP標準)の場合)
テキスト投入できる状態(IMEツールバー表示)にする。
→「ツール」のアイコン(道具箱の絵)をクリック
→「プロパティ」をクリック
(Microsoft IME スタンダードのプロパティが起動)
→「辞書/学習」のタブをクリック
→「ユーザ辞書」の「参照」をクリック
→表示されるファイル(例:imjp9u.dic)を右クリック
→「コピー」をクリック
→バックアップ先フォルダで「Ctrl」+「V」にて貼り付ける。
個人作成ファイル
マイドキュメント 「マイドキュメント」下部のフォルダをバックアップ
もちろん、取捨選択が可能なら不要なファイルは消しておく。
なお、複数のユーザアカウントがある場合はそれぞれ保存する。
<参考:フォルダ>
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\My Documents
デスクトップ 「デスクトップ」下部のフォルダをバックアップ
もちろん、取捨選択が可能なら不要なファイルは消しておく。
なお、複数のユーザアカウントがある場合はそれぞれ保存する。
<参考:フォルダ>
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\デスクトップ
共有フォルダ 「共有フォルダ」下部のフォルダをバックアップ
もちろん、取捨選択が可能なら不要なファイルは消しておく。
なお、複数のユーザアカウントがある場合はそれぞれ保存する。

<参考:共有フォルダの場所1>
Explorerのアドレスバーに\\[PCのIPアドレス]で表示
(ただし、隠しフォルダ(最後に「$」)の場合は表示されないのでその場合は下記)
<参考:共有フォルダの場所2>
「スタート」をクリック
→「プロパティ」をクリック
→「管理ツール」をダブルクリック
(管理ツールが起動)
→「コンピュータの管理」をダブルクリック
(コンピュータの管理が起動)
→左領域で「共有フォルダ」をクリック
→右領域で「共有」をダブルクリック
(ADMIN$、C$、D$、print$等はシステムにて設定されているので無関係)
その他フォルダ ・写真用フォルダ
・映像用フォルダ
・音楽用フォルダ
・ダウンロードファイル用フォルダ
・ソフト(年賀はがきソフト等)独自フォルダ
ソフト
ソフト ・フォルダを手動で作成するソフト
(ただし、フリーウェアなら最新版をインストールしたほうが良いのでバックアップはしない。)
(お気に入りのツールで、ダウンロードページがない場合などはバックアップする。)

Mozilla FirefoxとMozilla Thunderbirdの場合は、表1よりもツール利用のほうが楽です。
必要最小限のお気に入り・アドレス帳・メール文章の3点セットの場合はツールでなくても十分ですが、アカウント関連を総合的にバックアップしたい場合はツールを利用しましょう。

Mozilla関連ソフトの一括バックアップツールとしては「MozBackup」があり、日本語版もあります。
「MozBackup 利用方法」でググって調べてください。
ダウンロードは、メジャーなサイトからのほうが安心なので、「MozBackup 窓の杜」で窓の杜(「第0章」→「外部リンク」を参照)の記事のリンクからダウンロードが安心です。

くどいかもしれませんが、ユーザ環境によりバックアップすべき対象が異なります。
後悔のすることのないよう良く考えてください。


パラメータ記録

データのバックアップだけではなく、設定パラメータについても記録を残しておく必要があります。
メモを残すなり、画面をプリントアウト(「PrtSc」キー→ペイントで「Ctrl」+「V」→印刷)するなりしておきましょう。

表2は、パラメータ記録の例です。

表2
ネットワーク設定 ・LAN設定
・無線LAN設定
・ダイアルアップ設定
サービスの
ID・パスワード
・自動保存等利用のため忘れたID・パスワードがある場合は、再発行・再登録を行いましょう。再発行までに時間がかかる場合は利用できない期間を許容できるかを判断しましょう。
ソフト関連 ・必要に応じて個別のソフト設定
・必要に応じて個別のソフトのシリアル番号


念のためのバックアップ

各種設定情報で後になってから必要性に気づくことがあります。
万が一の可能性を考えて以下のフォルダを丸ごとバックアップしておきましょう。
Cookie、アプリ設定のフォルダです。

なお、Cookieは利用する気はなくても、念のためエクスポートもしておきます。
方法は、表1を参照ください。


転送ウィザード

ファイルや設定のエクスポート方法としては、WindowsXPの標準機能として持っている「ファイルと設定の転送ウィザード」を利用する方法もありますが、余分な設定まで転送されることもあるので手動のほうをお勧めします。
なお、設定に関しては設定情報のみが対象となります。Office・Acrobat・Quick Time等のソフト(実行ファイル)がバックアップされるわけではありません。
手間を省きたいという強い思いがあれば利用する選択肢もあります。
一応、使い方だけは説明します。

表3は、ファイルと設定の転送ウィザードでのエクスポートです。

表3
転送ウィザード 「スタート」をクリック
→「すべてのプログラム」を選択する。
→「アクセサリ」を選択する。
→「システムツール」を選択する。
→「ファイルと設定の転送ウィザード」をクリック
(ファイルと設定の転送ウィザードが起動する。)
→「次へ」をクリック
→「転送元の古いコンピュータ」を選択して、「次へ」をクリック
→セキュリティ警告が出た場合は「ブロックを解除する」をクリック
→「その他(例、リムーバル…)」を選択して、「参照」をクリック
→保存先フォルダを選択して、「OK」をクリック
→「次へ」をクリック
→右上は「設定のみ」を選択する。
→「[次へ]をクリックしてから、ファイルと設定のカスタム一覧を選択する(上級者用)」をチェック
→一覧の中から転送不要の項目は選択し「削除」をクリックして、消す。
・なるべく設定の引継ぎが不要なもの(特に利用していないソフト)は削除しましょう。収集時間がかなり必要になります。
→「次へ」をクリック
・「収集中…」と出てくるので収集完了まで気長に待つ。
→「完了」をクリック
→保存フォルダにできている「USMT2.UNC」のフォルダをバックアップ



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.