Home → 第6章:その他(所感) → 姿勢・モチベーション


ゲーム姿勢(2007年12月26日記載)

ゲームに対する姿勢には人それぞれあります。

ある人は気晴らしに、また違う人はゲームスキル向上を目的にゲームをしています。
ゲームに対する人それぞれに考え方は千差万別で、それに伴いゲーム姿勢も千差万別となります。

ほんの一例ですが、以下のようなタイプがあるのではないでしょうか。

なぜ、このような当たり前のことを書いたかと言うと、必ずしもゲームをしている人が同じ考えではないという事実の再確認のためです。

自分ひとりでゲームをするときには、どのタイプでも特段問題はない(ゲームのし過ぎで怒られる等はありますが…)のですが、複数メンバで遊ぶ場合は、考え方(姿勢)の違いを理解しておくことが重要になります。

自分の考えと他人の考えには大なり小なりギャップ(差)がある」ということを理解しておかないと思わぬ意見の衝突が発生します。
負のスパイラルとして「姿勢のギャップ認識不足→意見の衝突→不審感」となるとゲームがつまらないものになってしまします。

姿勢のギャップの認識(意識しておく)→相手の姿勢の尊重→互いのスタンスにてゲームを楽しむ」となるようになればと思います。

せっかく時間を共有しているのですから、互いに楽しむようにしましょう。


目標設定とモチベーション(2007年12月26日記載)

「ゲームをうまくなりたい」と思ってゲームをしている場合、目標設定とモチベーションが重要になってきます。

目標設定の有無、モチベーションの高さが、スキルアップのスピードに大きく影響を及ぼします。

目標設定せずにゲームを行うよりも、目標設定して(例:上螺旋にチャレンジ、発火前の凝視の実施、第2波でのちぎり抑制など)プレイするほうが上達スピードが速くなります。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.