Home → 第5章:スキルアップ(初心者&初級者) → レッスン18:挟み込み(その2)


挟み込みの完成をイメージする

3手目ぐらいまでは前回のレッスンで説明したので、それ以降について説明します。
2-1-1カギ積みを中心に場合によってその他の挟み込みと組み合わせていきます。

図1は、5連鎖2-1-1カギ積みです。

図1 【確認】
_      _
|      |
|      |
|      |
|      |
     |
     |
|↓     |
|      |
|  |
| 


└−−−−−−┘

図1で、が、「2-1-1カギ積み」です。が発火点になります。
もちろん、実践ではゴミぷよもあればおじゃまぷよも降ってきます。更に他の挟み込みとの組み合わせも出てきます。
しかし、目標の階段積みはどのようなものかをイメージしながら連鎖を組んでいきます。
応用的な対応について以降で個別に説明します。


挟み込み応用

前述のとおり、挟み込みはある程度の柔軟性をもって作成することが必要になってきます。
応用として以下についての説明します。それぞれの項目は前から覚えていくものではなくできる部分から少しずつできるようになればOKです。


ゴミぷよを捌く

中央から作成することで問題になってくるのは如何にゴミぷよを捌くかということです。
もちろん、ベターなのはネクネクまで考慮して最善手で設置となりますが、初心者のうちはそこまでの考慮は難しいです。
よってゴミ捨て場の利用が必要になってきます。
ゴミ捨て場としては、「完成列の上部」「土台の下部」となります。

また、ゴミ捨て場で意識しないといけないことは、挟み込みの仕掛けぷよの下部はゴミ捨て場にできないということです。

図2〜図5は、ゴミぷよを捌くについての説明です。

図2
_      _
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|     |
|     |
|    |
|   |
|  |
└−−−−−−┘

図2で、はゴミぷよです。
図2は、間違ってゴミぷよを仕掛けぷよの下に挟んでしまった例です。
リカバリーは不可能でないですが、連鎖が組みにくい状況になっています。
このように、階段積みでは許容された仕掛けぷよの下のゴミ捨て場ですが、挟み込みでは避けなければなりません。

図3
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |     | |      |
|      |⇒|     |⇒|      |
|      | |  ↓   | |      |
|      | |      | |     |
|      | |      | |     |
|    | |    | |    |
|   | |   | |   |
|  | |  | |  |
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図3で、はゴミぷよです。
図3は、図2で間違わなかった場合の置き方です。このように、2個の土台ぷよ、前連鎖のぷよ、1個の仕掛けぷよが完成した上はゴミ捨て場として利用できます。
なお、図3では初心者向けに1連鎖分の完成を優先した置き方を示していますが、次の図4のような置き方がより望ましい置き方となります。
初心者のうちは1連鎖分の完成とゴミ捨て場の確保でもOKです。

図4
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |     | |      |
|      |⇒|     |⇒|      |
|      | |     ↓| |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|    | |    | |    |
|   | |   | |  
|  | |  | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図4以降で、配色が悪くゴミ捨て場が必要になった場合には、右端をゴミ捨て場として利用していきます。

図5
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |     | |      |
|      |⇒|     |⇒|      |
|      | | ↓    | |      |
|      | |      | |      |
|     | |     | |     |
|   | |   | |   
|  | |  | | 
|  | |  | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図5で、はゴミぷよです。
図5は、土台ぷよの下にゴミぷよを置いた場合です。
特に発火点付近では、ゴミぷよを下に置いても大きなデメリットにはなりません。初心者の場合にはおじゃまぷよ対策と捉えるぐらいでかまいません。


組ぷよの両方の利用を考える

これは、挟み込みに限ったことではなく連鎖を組む上で常に意識する必要があることですが、組ぷよの両方のぷよ(色)の活用を考え抜きましょう
組ぷよを効率的に利用できないのに、ネクスト・ネクネクの色の利用を考えるのは本末転倒です。
もしも、高速落下できるようになったけれどゴミぷよが非常に多いという方はご注意ください。ともすれば組ぷよの最善手ができていないだけの可能性があります。

図6・図7は、組ぷよの両方の利用を考えるについての説明です。

図6
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |⇒|      |⇒|      |
|      | |    | |      |
|      | |   ↓  | |     |
|     | |     | |     |
|     | |     | |     |
|   | |   | |  
| | | | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図7
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |⇒|      |⇒|      |
|      | |    | |      |
|      | |   ↓  | |      |
|     | |     | |     |
|     | |     | |    |
|   | |   | |  
| | | | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図6・図7で、は組ぷよ及びその設置です。
図6は、4列目の土台ぷよのみに組ぷよを利用して残りの一方をゴミぷよとした場合です。
これに対して、図7は残りの一方を連鎖に利用しています。

この例のように、もう一方を利用できないかということを頭の片隅に置いて連鎖を組みましょう。


同色の組ぷよを土台ぷよ以外にも利用する

これは直前の「組ぷよの両方の利用を考える」と同じことですが、同色の利用に関してです。
初心者のうちは、同色の縦利用を選択しがちですが、ケースによっては横設置がよりベターとなるケースがあります。
図8・図9は、同色の組ぷよの土台ぷよ以外への利用についてです。

図8
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |⇒|      |⇒|      |
|      | |    | |      |
|      | |  ↓   | |      |
|     | |     | |     |
|     | |     | |    |
|   | |   | |  
| | | | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図9
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |⇒|      |⇒|      |
|      | |    | |      |
|      | |   ↓  | |      |
|     | |     | |     |
|     | |     | |    |
|  | |  | | 
| | | | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図8・図9で、は組ぷよ及びその設置です。
図8・図9とも同色ぷよを効率的に設置した例です。
階段積みと異なり、挟み込みでは同色の色ぷよは縦設置だけでなく横設置となるケースが多くなります。 図8の様に1連鎖のパーツに利用するケースは比較的に分かり易いですが、図9のようなケースもあることを覚えておきたいです。


欲しい色がネクストにないか確認する

これは、先ほどの組ぷよの両方の利用を更に強化したものです。
組ぷよのみで最適な置き方を判断するのではなく、ネクストの色を意識して置くことです。
中級者ぐらいになると、組ぷよの2色(もしくは同色)・ネクストの2色(もしくは同色)の4個で最適な設置を考えていますが、初心者〜初級者の場合は、組ぷよの2色(もしくは同色)+ネクストのどちらか1色ぐらいが意識することからになります。

ネクストの色をぼんやりとでも意識して組ぷよの置き方を変更できるようになればかなりの前進だといえます。

図10・図11は、ネクストを意識した設置についての説明です。

図10
_     _N _      _N _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      |  |      |
|      |  |      |  |      |
|      |  |      |  |    
|      | ⇒|      | ⇒|      |
|      |  |    |  |      |
|      |  |   ↓  |  |      |
|      |  |      |  |      |
|     |  |     |  |     
|   |  |   |  | 
| |  | |  | 
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘

図11
_     _N _      _N _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      |  |      |
|      |  |      |  |      |
|      |  |      |  |    |
|      | ⇒|     | ⇒|      |
|      |  |     |  |      |
|      |  |   ↓  |  |      |
|      |  |      |  |      |
|     |  |     |  |    
|   |  |   |  |  
| |  | |  | 
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘

図10・図11で、は組ぷよです。
図10は、組ぷよのみで判断した置き方です。
図11は、ネクストの色を意識した置き方です。

図10では、2-1-1カギ積みの土台ぷよの完成を優先し、組ぷよを3列目・4列目の土台ぷよとして利用しています。ネクストさえ無視すれば、置き方としては問題ありません。
しかしながら図10の3で、ネクストが組ぷよとして落下してくるとの利用が少々難しいものとなります。
それに比べ、図11では、図11の3でちぎりが発生するものの、図9の3で落下してくるがうまく利用できます。
これは、図11の1でネクストを多少でも意識した結果、判断できたといえます。

初心者〜初級者のうちはネクストの2つの色(もしくは同色)の最適な利用はできないと思います。まずは、必要な色がからんでいるか否かを感じるだけでもOKです。


無駄なちぎりを避ける

組ぷよの利用や連鎖に無関係な状況では、無駄なちぎりが発生しないように組ぷよの設置向きを意識していきましょう。
組ぷよの片方特に片方がゴミぷよの場合は特にちぎりを避けれる置き方をしたいものです。

図12・図13は、無駄なちぎりを避けるについての説明です。

図12
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |    | |      |
|      |⇒|     ↓|⇒|      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |     
|     | |     | |    
|    | |    | |    
|  | |  | |  
| | | | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図13
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |     | |      |
|      | |     | |      |
|      |⇒|    ↓ |⇒|      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |     |
|     | |     | |    
|    | |    | |    
|  | |  | |  
| | | | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図12・図13で、は組ぷよです。
図12では、必要な色ぷよのみを5列目に設置しています。を6列目のゴミ捨て場に捨てています。
図13では、不要な色ぷよを5列目の仕掛けぷよ上のゴミ捨て場に捨てています。こうすることによって無駄なちぎりをなくしています。

ゴミ捨て場を右端とする意識が強い場合、とかく6列目を中心にゴミ捨て場としがちです。
他の列の上だと、初心者にとって意図しない連鎖が発生し暴発するのを恐れているためです。
組ぷよを効率的に利用できる場合はそれを優先するべきですが、ゴミぷよ設置にちぎるなどの単純なちぎりは避けるべきです。


おじゃまぷよ対策で発火点を改善

対戦では、挟み込みが完成するまで相手からの攻撃がまったく来ないということはありません。
特に発火点付近はなるべくおじゃまぷよに強くしておくことが望まれます
初心者の場合、ゴミぷよが多少できても発火点の安全性向上がメリットを持つことがあります。

図14・図15は、おじゃまぷよ対策で発火点を改善についての説明です。

図14
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |⇒|     |⇒|      |
|      | |     | |      |
|      | | ↓    | |      |
|      | |      | |      |
|   | |   | |  
|  | |  | | 
| | | | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図15
_     _ _      _ _      _
|     | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |⇒|     |⇒|      |
|      | |     | |      |
|      | | ↓    | |      |
|      | |      | |      |
|   | |   | |  
|  | |  | | 
| | | | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図14・図15で、は組ぷよ及びその設置です。
図14は、2-1-1カギ積みの作成をしています。
図15は、発火部分を横螺旋に改良しています。

図14・図15で、組ぷよの設置が逆になっているだけです。また、その後に必要とする色ぷよの種別も数も同じです。
しかしながら、おじゃまぷよへの対応力に違いが出ます。

図16は、図14・図15以降の完成時イメージです。
違いを見やすくするため、本来発生するはずのゴミぷよは省略しています。

図16
_      _ _      _
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|  | |  |
| | | 
| |
| |
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図16で、は発火可能場所です。
図16左図は、図14を完成させたものです。
図16右図は、図15を完成させたものです。

図16の左図・右図ともに、同じ色ぷよを利用した挟み込みですが、おじゃまぷよへの対応力はずいぶん違います。 図16左図では、発火可能色がのみに対して、図16右図ではの2色で発火可能です。
付け加えるなら、図15→図16右図の流れでは常にが発火に備えた形になっています。このためつぶしなどにも反応し易くなっています。

発火の幅広さだけでなく、1列のおじゃまぷよが降ってきた際の発火し易さもかなり違います。

図17は、図16で一列のおじゃまぷよが降ってきた図です。

図17
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |     |
|      | |      | |   |
| **** | | **** | | **** |
| *| | *| | *|
|*| |*| |*
| || |
| || |
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図17右図で、は図17中央図からの追加した色ぷよです。
図17左図は、図16左図でおじゃまぷよが1列降った状況です。
図17中央図は、図16右図でおじゃまぷよが1列降った状況です。
図17右図は、図17中央図で連鎖を作成した例です。

図17左図に比べて、図17中央図は即発火()が可能となっています。
さらに、図17右図の様に連鎖を続けて作成していくことも容易な形となっています。

おじゃまぷよへの対応力についてみてきましたが、このほかにも折り返し作成にも強みを発揮します。

図18は、折り返し作成に対する違いの説明です。

図18
_      _ _      _
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
     | |     |
 | | |
| |
| |
| |
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図18左図は、図16左図で折り返しを作成中の状況です。
図18右図は、図16右図で折り返しを作成中の状況です。

折り返しについては、このページ以降のレッスンの中で説明するので、ここでは軽く触れるだけにしますが、図18右図のほうが連鎖作成中でも緊急発火可能な形となっている分、良い形といえます。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.