Home → 第5章:スキルアップ(初心者&初級者) → レッスン17:挟み込み(その1)


挟み込み

「階段積み」の次のステップとして挟み込みについて説明します。
階段積みと階段積み系の折り返しのみで上達していくことも不可能ではないですが、一般的には挟み込みを使いこなすことは重要になります。

まずは最小構成の挟み込みを確認します。

図1は、最小構成の階段積みです。

図1 【左図】 【中央図】 【右図】
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|     | |     | |     |
|     | |     | |     |
|  ↓   | |  ↓   | |  ↓   |
|      | |      | |      |
|     | |     | |      |
|    | |    | |     |
|  * | |  * | |   
|  * | |  * | | **|
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図1で、が発火点です。
図1左図はカギ積み(2-1-1カギ積み)、中央図は横螺旋、右図は平積みと呼ばれる挟み込みの一部です。
連鎖の仕組みとしては、仕掛ぷよと土台ぷよの間にあるぷよが消えて、仕掛ぷよが土台ぷよの上に落ちてきて起こきます。
初心者は、図1の中でカギ積みを基本となります。ただし、階段積みが3-1積みに強く固執したことに比べ、2-1-1カギ積みを中心として他の挟み込みも組み合わせとするべきです。
カギ積み(2-1-1カギ積み)の利点については、「単純な繰り返しで覚え易い」というものがあります。
しかしながら、それのみだと配色の制限が大きく作成が遅れがちになります。

挟み込みはカギ積みを中心としいて、場合により組み合わせる

それでは、挟み込みの特徴についてみていきましょう。

表1は、挟み込みの特徴です。

表1
メリット ・パターン化されたものは型が覚えやすく、初心者でも比較的楽に作れる。
・臨機応変な組み方に変更し易い。
・下部の連鎖への誤爆を避け易い
・階段積みに比べ凝視されにくい。
デメリット ・階段積みに比べ複雑なため慣れないと作成に時間がかかる。
・ゴミ捨て場の確保が遅れがちになる。


目標とする挟み込み

初心者の狙う挟み込みは、先ほど述べたように2-1-1カギ積みです。
本レッスンの目標としては5連鎖2-1-1カギ積みを目標にします。

図2は、5連鎖2-1-1カギ積みです。

図2 【確認】
_      _
|      |
|      |
|      |
|      |
     |
     |
|↓     |
|      |
|  |
| 


└−−−−−−┘

図2で、が、「2-1-1カギ積み」です。が発火点になります。
もちろん、実践ではゴミぷよもあればおじゃまぷよも降ってきます。
しかし、目標の階段積みはどのようなものかをイメージしながら連鎖を組んでいきます。


カギ積み基本編(初期配置)

実際のカギ積みの組み方の説明です。
対象はあくまでも初心者です。

ぷよぷよフィーバーやぷよぷよ!では配色法則のおかげで、最初の2手が3色以内となっています。
すなわち最低でも1色は2個出てくるわけです。これは利用するべきです。

まずは、最初の3手(組ぷよ・ネクスト・ネクネク)を注意深く見ましょう。初心者のうちはこの最初の3手にいくら時間をかけてもいいぐらいです。
この3組(6個の色ぷよ)で土台ぷよの2個作成に着眼して連鎖を組んでいきます。

このレッスンでは、階段積みのレッスンは多少マスターしていることを前提にします。
初期配置の組み方としては、多少応用的な部分もありますが、以下の2点も前提として含みます。

@右端からではなく中央から連鎖を作成する。
A初期配置で2-1-1カギ積みより、はっきりとベターな組み方があれば2-1-1カギ積みにこだわらない


表2は、初期の2手の色です。

表2
初手 2手目 説明図 挟み込み種別
パターン1 図3〜5 横螺旋要素含むカギ積み
パターン2 図7 カギ積み
パターン3 図9〜11 カギ積み
パターン4 図6 横螺旋要素含むカギ積み
パターン5 図12〜14 カギ積み
パターン6 図8 カギ積み
パターン7 図15〜図17 カギ積み

配色法則のおかげで、色が違えど1〜7のどれかのパターンで降ってきます。

それぞれのパターンでどのように初期配置を作っていくかを次以降で見ていきます。

図3は、パターン1のケースです。

図3
_      _N _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|     | ⇒|     |⇒|      |
|     |  |     | |      |
|  ↓   |  |   ↓  | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |     | |    |
|      |  |     | |    |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図3は、最初の2手で挟み込み(横螺旋)の土台ぷよを完成しています。
2手のみを考慮した場合はこのような置き方になりますが、3手目(図3の1のネクネク)が同色の色ぷよの場合は異なる組み方となります。

図4
_      _N _      _N _      _ 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      |2 |      |  |      | 
|      | |      |  |      | 
|      | |      |  |      | 
|     | ⇒|     | ⇒|     |⇒
|     |  |     |  |     | 
|  ↓   |  |  ↓   |  | ↓    | 
|      |  |      |  |     | 
|      |  |      |  |     | 
|      |  |     |  |     | 
|      |  |     |  |     | 
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘ 
 _      _
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
⇒|      |
 |      |
 |      |
 |     |
 |     |
 |    |
 |    |
 └−−−−−−┘

図4は、図3の1でネクネクにが来た場合です。

図5
_      _N _      _N _      _ 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      |2 |      |  |      | 
|      | |      |  |      | 
|      | |      |  |      | 
|     | ⇒|     | ⇒|     |⇒
|     |  |     |  |     | 
|  ↓   |  |  ↓   |  |   ↓  | 
|      |  |      |  |     | 
|      |  |      |  |     | 
|      |  |     |  |     | 
|      |  |     |  |     | 
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘ 
 _      _
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
⇒|      |
 |      |
 |      |
 |     |
 |     |
 |    |
 |    |
 └−−−−−−┘

図5は、図3の1でネクネクにが来た場合です。
図4の場合と異なり、後ろ側の土台として利用しています。

近いパターンとして、パターン4を次に説明します。

図6は、パターン4のケースです。

図6
_      _N _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|     | ⇒|     |⇒|      |
|     |  |     | |      |
|  ↓   |  | ↓    | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |     | |    |
|      |  |     | |    |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図6も、図3同様に最初の2手で挟み込み(横螺旋)の土台ぷよを完成しています。
パターン4の場合は基本的にこの組み方でスタートします。
図6の1のネクネクで、同色の色ぷよが来たからといって、図4・図5のような組み方はお勧めできません。
理由として1-1-2カギ積みもしくは横螺旋となるからで、そうなるぐらいなら図6の組み方を基本としてスタートします。

次に、パターン2について説明します。

図7は、パターン2のケースです。

図7
_      _N _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |     | |      |
|     | ⇒|     |⇒|      |
|     |  |   ↓  | |      |
|  ↓   |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |     | |    |
|      |  |     | |    |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図7は、最初の2手で2-1-1の土台ぷよを2列作成します。

同様にできるものとして、パターン6を次に説明します。

図8は、パターン6のケースです。

図8
_      _N _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      | ⇒|    |⇒|      |
|    |  |   ↓  | |      |
|   ↓  |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |    |
|      |  |    | |    |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図8も、図7同様に最初の2手で2-1-1の土台ぷよを2列作成します。

次にパターン3について説明します。

図9〜図11は、パターン3のケースです。

図9
_      _N _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|     | ⇒|    |⇒|      |
|     |  |    ↓ | |      |
|  ↓   |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |     | |     |
|      |  |     | |   |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

パターン3は、ネクネクにより最初の2手が変化します。
図9は、一般的な置き方を示しています。実際には図9の1のネクネクによって2手目以降の設置が変化します。

図10
_      _N _      _N _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |2 |      |  |      |
|      | |      |  |      |
|      | |      |  |     |
|     | ⇒|    | ⇒|     |
|     |  |    ↓ |  |   ↓  |
|  ↓   |  |      |  |      |
|      |  |      |  |      |
|      |  |      |  |      |
|      |  |     |  |     |
|      |  |     |  |   |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘
_      _
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|     |
|    |
|   |
└−−−−−−┘

図10は、3手目の考慮して2手目の置き方を変化させたものです。
2手目が図9とは逆の設置となります。
図9では回転後の横移動を最小としていましたが、図10では3手目にマッチする置き方をしています。

図11
_      _N _      _N _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |2 |      |  |      |
|      | |      |  |      |
|      | |      |  |     |
|     | ⇒|    | ⇒|     |
|     |  |   ↓  |  | ↓    |
|  ↓   |  |      |  |      |
|      |  |      |  |      |
|      |  |      |  |     |
|      |  |     |  |     |
|      |  |     |  |    |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘
_      _
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|     |
|    |
|   |
└−−−−−−┘

図11は、3手目の考慮して2手目の置き方を変化させたものです。
2手目でちぎりを発生させるのは好ましくない面もありますが、初心者の場合はそこまで気にすることはありません。
これ以外にも、パターン3は初手付近での変化が多彩です。

同様なものものとして、パターン5を次に説明します。

図12〜図14は、パターン5のケースです。

図12
_      _N _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |     | |      |
|      | ⇒|     |⇒|      |
|    |  |    ↓ | |      |
|  ↓   |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |     |
|      |  |    | |   |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図12は、一般的な置き方を示しています。実際には図12の1のネクネクによって2手目以降(場合によっては初手)の設置が変化します。

図13
_      _N _      _N _      _ 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      |2 |      |  |      | 
|      | |      |  |      | 
|      | |     |  |     | 
|      | ⇒|     | ⇒|     |⇒
|    |  | ↓    |  |  ↓   | 
|  ↓   |  |      |  |      | 
|      |  |      |  |      | 
|      |  |      |  |      | 
|      |  |      |  |     | 
|      |  |    |  |   | 
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘ 
 _      _
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
⇒|      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |     |
 |    |
 |   |
 └−−−−−−┘

図13は、3手目の考慮して2手目の置き方を変化させたものです。

図14
_      _N _      _N _      _ 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      |2 |      |  |      | 
|      | |      |  |      | 
|      | |     |  |      | 
|      | ⇒|     | ⇒|    |⇒
|    |  |   ↓  |  |  ↓   | 
|  ↓   |  |      |  |      | 
|      |  |      |  |      | 
|      |  |      |  |      | 
|      |  |      |  |     | 
|      |  |    |  |   | 
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘ 
 _      _
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
⇒|      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |     |
 |    |
 |   |
 └−−−−−−┘

図14は、初手が変化している場合です。
通常は、横への広さを重要視して異色の初手は右回転させますが、3手目を考慮するとここでは初手は左回転となります。
ここでも3手目でちぎりが発生していますが、初心者の場合は許容されます。

最後に、パターン7を説明します。
階段積み(右端から作成)では、パターン7が一番厄介なケースでしたが、挟み込みではそれほど苦手とするケースにはなりません。
なお、苦手とするケースだった理由は、右端から作成なので、階段積みでも中央からの作成の場合にはそれほど問題とはなりません。

図15〜図17は、パターン7のケースです。

図15
_      _N _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      | ⇒|    |⇒|      |
|    |  |    ↓ | |      |
|   ↓  |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |     |
|      |  |    | |   |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図16
_      _N _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |     | |      |
|      | ⇒|     |⇒|      |
|    |  | ↓    | |      |
|  ↓   |  |      | |      |
|      |  |      | |      |
|      |  |      | |     |
|      |  |      | |     |
|      |  |    | |    |
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図15では、ちぎりが発生しているものの横方向の展開の広さがあります。
図16では、ちぎりが発生していないものの色の置き方に制約が発生し易い置き方となっております。図16では、左側の制約が特に大きいので1手目を壁のぶつけるように回転させながら5列目・6列目に設置というのもありえます。
実際には、どのおき方がベターかは最初の組ぷよ落下時のネクネクによります。

図17
_      _N _      _N _      _ 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      |2 |      |  |      | 
|      | |      |  |      | 
|      | |      |  |      | 
|      | ⇒|    | ⇒|    |⇒
|    |  | ↓    |  |  ↓   | 
|   ↓  |  |      |  |      | 
|      |  |      |  |      | 
|      |  |      |  |      | 
|      |  |      |  |      | 
|      |  |    |  |  | 
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘ 
 _      _
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
⇒|      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |    |
 |  |
 └−−−−−−┘

図17は、図17の1のネクネクによって、初手・2手目の置き方を変化させたものです。

パターン3、パターン5、パターン7は特に最初の3手(組ぷよ・ネクスト・ネクネク)による設置の変化が多いので最初のうちはじっくりと考えましょう。
次第に自分にあったおき方が身につくとそれほど考えなくても置けるようになります。

このページのレッスンの締めくくりとして、初心者による初期配置の組み方の再確認をします。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.