3手目までは前回のレッスンで説明したので、それ以降について説明します。
3-1積み5連鎖の作成を目標として説明します。
図1は、5連鎖3-1積みです。
_ _ | | | | | | | | |● | |● | |↓ | | | | ☆△□○ | | ●☆△□○| | ●☆△□○| | ●☆△□○| └−−−−−−┘ |
図1で、☆△□○が、「3-1積み」です。●が発火点になります。
もちろん、実践ではゴミぷよもあればおじゃまぷよも降ってきます。
しかし、目標の階段積みはどのようなものかをイメージしながら連鎖を組んでいきます。
前回のレッスンを基本に右端(6列目)を完成させます。
6列目の完成を最優先とした理由は、ゴミ捨て場の確保です。
初心者のうちは効率の良い組ぷよの利用が難しい場合があり、その際にはゴミ捨て場に利用しない色ぷよ(組ぷよ)を置いてネクスト以降で連鎖を組んでいきましょう。
図2は、ゴミ捨て場の利用イメージです。
_ _ | | | | | ★| | ●| | ↓| | | | | | | | ★| | ●| | ▲■●| | ▲■●| └−−−−−−┘ |
図2は、組ぷよを右端のゴミ捨て場に捨てています。
もちろん、初心者を脱すれば他の置き方ができるようになってきますが、そこまで難しい場合はゴミ捨て場を利用しましょう。
それでは右端完成後から、3-1積み5連鎖完成までの流れを見ていきましょう。
@右端を完成させ、ゴミ捨て場の確保を行なう。(図1の6列目○完成)
A5列目(右端隣)に縦に3個の色ぷよを集める。(図1の5列目□完成)
B5列目に6列目仕掛けぷよを設置。(図1の5列目○完成)この段階で5列目もゴミ捨て場利用可能。
C4列目(5列目隣)に縦に3個の色ぷよを集める。(図1の4列目△完成)
D4列目に5列目仕掛けぷよを設置。(図1の4列目□完成)この段階で4列目もゴミ捨て場利用可能。ただし窒息位置に注意。
E3列目(4列目隣)に縦に3個の色ぷよを集める。(図1の3列目☆完成)
F3列目に4列目仕掛けぷよを設置。(図1の3列目△完成)この段階で2列目もゴミ捨て場利用可能。ただし窒息位置に注意。
G2列目(3列目隣)に縦に3個の色ぷよを集める。(図1の2列目●完成)
H2列目に3列目仕掛けぷよを設置。(図1の2列目☆完成)この段階で2列目もゴミ捨て場利用可能。ただし発火点への移動が可能な空間は必要。
I1列目で、3-1積み5連鎖を発火。(図1の1列目で●発火)
@からIまでで、ABと同じことを、CD・EF・GHで繰り返しています。
要点だけ記載すると、「右端完成・ゴミ捨て場確保」→「隣列の土台ぷよ縦3個+仕掛けぷよ1個作成を繰り返す」→「発火」です。
図3は、3-1積み完成までの流れです。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| |⇒ | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | ○| | □●| | ■●| | ○| | □●| | ■●| | ○| | □●| | ■●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| |⇒| |⇒ | | | | | | | | | | | | | ● | | □● | | ■● | | △■●| | ▲■●| | ☆▲■●| | △■●| | ▲■●| | ☆▲■●| | △■●| | ▲■●| | ☆▲■●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| |⇒| |⇒ | | | | | | | | | | | | | △■● | | ▲■● | | ☆▲■● | | ★▲■●| | ○★▲■●| | ●★▲■●| | ★▲■●| | ○★▲■●| | ●★▲■●| | ★▲■●| | ○★▲■●| | ●★▲■●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | |● | |● | |↓ | | | | | | | | ★▲■● | | ●★▲■●| | ●★▲■●| | ●★▲■●| └−−−−−−┘ |
図3で、○□△☆が作成する色ぷよです。
図3の1〜10が、前述の@〜Iに相当します。
実際には、図3のような完全に無駄がなく、組ぷよの個数を無視した組み方はできません。
あくまでイメージとしての連鎖の組まれる様子です。
また、何度も繰り返しでくどいかもしれませんが、「土台ぷよ」→「仕掛けぷよ」の順番で1列ずつ作成されていることを確認してください。
前述のとおり、3-1積みの完成までの大部分は「土台ぷよ」→「仕掛けぷよ」の作成の繰り返しです。
この部分のしっかり理解すると、どの列を作成するのも基本的には同じとなります。
この部分の作成について説明します。
効率よい組み方や応用については、次のページ以降で説明します。
まずは初心者の組み方の基本から説明します。
例を見ながらのほうが理解し易いので、5列目・6列目が完成した直後から4列目の完成するまでを見ていきます。
図4は、説明スタート図です。
なお図4〜図9で、○☆△□はゴミぷよです。
_ ■ _N | ● |▲ | |● | |2 | |▲ | □|▲ | △| | ☆| | ☆○| | ●☆| | ■●| | ■●| | ▲■●| └−−−−−−┘ |
図4で、右端(6列目)の●、5列目の土台ぷよ■と仕掛けぷよ●までが完成しています。
組ぷよが落下してきた直後の状態です。
この状態で次に作成するのは4列目の土台ぷよ▲となります。
初心者を脱する頃にはネクストを考慮、初級者を脱する頃にはネクネクも考慮できますが、ここでは組ぷよのみに注目します。
実際に初心者が連鎖を組む際には、ほとんどのケースで組ぷよの色しか処理できません。ネクスト・ネクネクは欲しい色がきそうかをぼんやり感じるぐらいでしょう。
この後もネクスト・ネクネクは参考程度に記載しますが、設置の判断は組ぷよの色でのみ行います。
それでは、落下中の組ぷよの設置を見ていきましょう。
図5は、図4直後の状況です。
_ ■ _N _ _N _ ▲ _N | ● |▲ | ■|▲ | ● |▲ | |● | ●|● | |▲ | |2 | ↓|2 | □|2 | |▲ | |▲ | ○|▲ | □|▲ | □|▲ | □|● | △| ⇒| △| ⇒| △| | ☆| | ☆| | ☆| | ☆○| | ☆○| | ☆○| | ●☆| | ●☆| | ●☆| | ■●| | ■●| | ■●| | ■●| | ■●| | ■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図5で、落下中の組ぷよ■●は残念ながら4列目の作成には利用できません。
このような時には、ゴミ捨て場を利用しましょう。
ゴミ捨て場としては、右端(6列目)を最優先で利用します。
図6は、図5直後の状況です。
_ ▲ _N _ _N _ ▲ _N | ● |▲ | |▲ | ▲ |▲ | |▲ | ▲● |▲ | |● | □|2 | □|2 | □|2 | ○|▲ | ○|▲ | ○|■ | □|● | □|● | □|★ | △| ⇒| △| ⇒| △| | ☆| | ☆| | ○☆| | ☆○| | ☆○| | ☆○| | ●☆| | ●☆| | ●☆| | ■●| | ■●| | ■●| | ■●| | ■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図6で、落下中の組ぷよ▲●の▲は欲しい色ぷよとなります。
ここでは欲しい色ぷよのみ4列目に落として、不要な色ぷよはゴミ捨て場に置きます。
多少慣れたら、この段階で、●をゴミ捨て場でなく、3列目の土台ぷよとする置き方も出てきます。
図7は、図6直後の状況です。
_ ▲ _N _ _N _ ▲ _N | ▲ |▲ | |▲ | ● |■ | |● | |● | |★ | □|2 | ▲▲□|2 | □|2 | ○|■ | ↓○|■ | ○|▲ | □|★ | □|★ | □|● | △| ⇒| △| ⇒| △△| | ○☆| | ○☆| | ○☆| | ☆○| | ☆○| | ☆○| | ●☆| | ●☆| | ●☆| | ■●| | ■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図7で、落下中の組ぷよ▲▲のうち一つの▲は欲しい色ぷよとなります。ただし2つともは不要なので、片方はゴミ捨て場に捨てることになります。
図7の3では、4列目の土台ぷよが完成しました、次は5列目土台ぷよの仕掛けぷよ■を4列目に設置します。
図8は、図7直後の状況です。
_ ▲ _N _ _N _ ■ _N | ● |■ | |■ | ★ |▲ | |★ | ▲ |★ | |● | □|2 | ●□|2 | □|2 | ○|▲ | ↓○|▲ | △○|★ | □|● | □|● | ○□|★ | △△| ⇒| △△| ⇒| △△| | ○☆| | ○☆| | ○☆| | ☆○| | ☆○| | ☆○| | ●☆| | ●☆| | ●☆| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図8で、落下中の組ぷよ▲●は残念ながら4列目の作成には利用できません。
このような時には、ゴミ捨て場を利用しましょう。
この時、右端設置が間に合えば右端利用となりますが、図8の2の様に利用できるか否かを判断した時、右端捨てが間に合わない状況であれば5列目をゴミ捨て場にします。
図9は、図8直後の状況です。
_ ■ _N _ _N _ ▲ _N | ★ |▲ | |▲ | ● |★ | |● | |● | |★ | □|2 | □|2 | □|2 | △○|★ | ★■△○|★ | △○|● | ○□|★ | ↓○□|★ | ○□|● | △△| ⇒| △△| ⇒| △△| | ○☆| | ○☆| | ○☆| | ☆○| | ☆○| | ☆○| | ●☆| | ●☆| | ■●☆| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ▲■●| | ★▲■●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図9で、落下中の組ぷよ■★のうち一つの■は欲しい色ぷよとなります。
これで4列目は完成ですが、同時に3列目の作成に取り掛かる必要があります。
このため仕掛けぷよの完成が判断できた段階で、隣の列(3列目の)土台ぷよの作成を開始します。
このページのレッスンの締めくくりとして、初心者による序盤以降の組かたの再確認をします。