「のほほ積み」の様に半ば運に任せてではなく、連鎖を組んでいくやり方について説明します。
組ぷよの設置によって色の消去が発生するか否かを判断できるようになったら、基本的な連鎖を組んでいきましょう。
初心者にも分かり易い階段積みが、連鎖の第一歩としてはお勧めできます。
まずは最小構成の階段積みを確認します。
図1は、最小構成の階段積みです。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | ○ | | ○ | | ○ | | ○ | | ○ | | ↓ | | ↓ | | ↓ | | | | | | | | | | | | | | ★ | | ★ | | ★ | | ○★ | | ★ | | ★ | | ○★ | | ○★ | | ○★ | | ○★ | | ○○★ | | ○○★ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図1で、○が発火点です。
図1左図は3-1積み、中央図は2-2積み、右図は1-3積みと呼ばれる階段積みです。
連鎖の仕組みとしては、1連鎖目で消える色ぷよの上に2連鎖目の仕掛けぷよを置いておくというものです。
初心者は、図1の中で3-1積み(左図)を基本として組んでいきましょう。もちろん実践における応用としては他との組み合わせも出てきますが、基本は基本として実践しましょう。
3-1積みの利点については、「おじゃまぷよ耐性にすぐれる」「ゴミぷよを許容しやすい」というものがあります。詳細は、次のページ以降で説明します。
階段積みは3-1積みが基本
それでは、階段積みの特徴についてみていきましょう。
表1は、階段積みの特徴です。
メリット | ・型が覚えやすく、初心者でも比較的楽に作れる。 ・同時消しが狙いやすく、攻撃力追加が容易。 ・パターン化されていて、完成形が予測しやすい。 |
---|---|
デメリット | ・臨機応変な対応が限られる。パターン化というメリットの裏返し。 ・ちぎりが多くなる。 ・凝視されやすい。 |
初心者の狙う階段積みは、先ほど述べたように3-1積みです。
本レッスンの目標としては5連鎖3-1積みを目標にします。
図2は、5連鎖3-1積みです。
_ _ | | | | | | | | |● | |● | |↓ | | | | ☆△□○ | | ●☆△□○| | ●☆△□○| | ●☆△□○| └−−−−−−┘ |
図2で、☆△□○が、「3-1積み」です。●が発火点になります。
もちろん、実践ではゴミぷよもあればおじゃまぷよも降ってきます。
しかし、目標の階段積みはどのようなものかをイメージしながら連鎖を組んでいきます。
実際の階段積みの組み方の説明です。
対象はあくまでも初心者です。
ぷよぷよフィーバーやぷよぷよ!では配色法則のおかげで、最初の2手が3色以内となっています。
すなわち最低でも1色は2個出てくるわけです。これは利用するべきです。
まずは、最初の3手(組ぷよ・ネクスト・ネクネク)を注意深く見ましょう。初心者のうちはこの最初の3手にいくら時間をかけてもいいぐらいです。
この6個の色ぷよのうち、3個の同色を発見したらそれを右端(6列目)に縦に積み重ねます。
表2は、初期の2手の色です。
初手 | 2手目 | 説明図 | 3手内右端完成確率 | |
---|---|---|---|---|
パターン1 | ●● | ●★ | 図3 | 100% |
パターン2 | ●● | ★★ | 図5〜8 | 約63% |
パターン3 | ●● | ★▲ | 図10〜12 | 50% |
パターン4 | ●★ | ●● | 図4 | 100% |
パターン5 | ●★ | ▲▲ | 図13〜16 | 50% |
パターン6 | ●★ | ●★ | 図9(図7・図8も参照) | 約63% |
パターン7 | ●★ | ●▲ | 図17〜図23 | 25% |
配色法則のおかげで、色が違えど1〜7のどれかのパターンで降ってきます。
最後の確率は、4色の場合の確率です。
それぞれのパターンでどのように初期配置を作っていくかを次以降で見ていきます。
図3は、パターン1のケースです。
_ _N _ _ _ _ | |★ | | | | | |● | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ●| ⇒| ★●|⇒| | | ●| | ↓| | | | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | ●| | | | ●| | ●| | | | ●| | ★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3は、最初の2手で右端完成できています。
3個の同色ぷよを最初の2手で発見した場合は必ずこのようにおきましょう。
なお、図3の2で組ぷよをちぎっていますが、慣れてきたらその段階のネクスト・ネクネクの状況に合わせて対応を決めましょう。
同様にできるものとして、パターン4を次に説明します。
図4は、パターン4のケースです。
_ _N _ _ _ _ | |● | | | | | |● | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ●| | | | | ⇒| ●|⇒| | | ★●| | ↓| | | | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | ●| | | | | | ●| | | | ★●| | ★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4は、最初の2手で右端完成できています。
3個の同色ぷよを最初の2手で発見した場合は必ずこのようにおきましょう。
次に、パターン2について説明します。
図5〜図8は、パターン2のケースです。
_ _N _ _N _ _ | |★ | |● | | | |★ | |▲ | | | |2 | | | | | |● | | | | | |▲ | ★ | | ▲| | ●| ⇒| ★ | ⇒| ●|⇒ | ●| | ↓ | | ↓| | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ●| | ★●| | | | ●| | ★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | ▲| | ●| | ★●| | ★●| └−−−−−−┘ |
図5は、最初の3手で右端完成できています。
同色の組ぷよが2手連続した場合は、ネクネクを見て初手の置き方が変化します。
図5の1では、ネクネクの●を利用するために、初手を右端に置いています。
図5の2で、★★を5列目に設置していますが、この時ネクネクが▲▲の場合には4列目への設置(図6左図参照)がベストとなります。ただ、初心者の場合には見逃して★★を5列目に設置したとしても▲▲を4列目でも(図6右図参照)大きな問題ではありません。
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | ▲ | | ▲ | | ▲ | | ▲ | | ↓ | | ↓ | | | | | | | | | | | | ▲| | ●| | ●| | ★ ●| | ★●| | ★▲●| | ★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _N _ _N _ _ | |★ | |● | | | |★ | |★ | | | |2 | | | | | |● | | | | | |★ | ★ | | | | ●| ⇒| ★ | ⇒| ★●|⇒ | ●| | ↓ | | ↓| | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ●| | ★●| | | | ●| | ★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ★●| | ★●| | ★●| └−−−−−−┘ |
図7は、図5の1のネクネクが●▲ではなく、●★だった場合です。
この場合は、初手の●●、2手目の★★の位置が逆でも問題ありません。
_ _N _ _N | |★ | |▲ | |★ | |■ | |2 | | | |▲ | | | |■ | ★ | | ●| ⇒| ★ | | ●| | ↓ | | ↓| | | | | | | | | | | | | | ●| | | | ●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図8は、パターン2で一番やっかいなケースです。
最初の3手で右端が完成しないからです。
図8の1で、ネクネクが初手・2手目のどちらの色にも絡まないケースです。
この場合は、初手は右端に縦設置でかまいません。
また、2手目も基本的には5列目に縦設置となります。
初心者を脱する頃には、図8の2のネクネクによって他の選択肢も出てきますが、初心者のうちは端から縦設置2連続でもかまいません。
同様にできるものとして、パターン6を次に説明します。
図9は、パターン6のケースです。
_ _N _ _N _ _ | |★ | |▲ | | | |● | |● | | | |2 | | | | | |▲ | | | | | |● | | | ▲| | | ⇒| ★●| ⇒| ●|⇒ | ★●| | ↓| | ↓| | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ★●| | | | ★●| | ★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | ▲| | ●| | ★●| | ★●| └−−−−−−┘ |
図9は、最初の3手で右端完成できています。
図9の1では、ネクネクの色に合わせて横設置の位置を決めています。
図9の1のネクネクが、初手・2手目の色●★の時には、図7と同じような流れになります。
図9の1のネクネクが、初手・2手目にからまずばらばらの色の場合には、図8と同じような流れになります。
次にパターン3について説明します。
図10〜図12は、パターン3のケースです。
_ _N _ _N _ _ | |★ | |● | | | |▲ | |■ | | | |2 | | | | | |● | | | | | |■ | | | ■| | ●| ⇒| ▲★ | ⇒| ●|⇒ | ●| | ↓ | | ↓| | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ●| | ●| | | | ●| | ▲★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | ■| | ●| | ●| | ▲★●| └−−−−−−┘ |
図10は、最初の3手で右端完成できています。
図10の1では、ネクネクの●が利用可能です。
図5の2で、★▲を4列目・5列目に設置していますが、この時のネクネクによっては他の置き方もありえます。ただ、初心者の場合にはあまり気にせず、右端の完成を重視しても大きな問題ではありません。
_ _N _ _N _ _ | |★ | |★ | | | |▲ | |★ | | | |2 | | | | | |★ | | | | | |★ | | | ★| | ● | ⇒| ▲★| ⇒| ★|⇒ | ● | | ↓| | ↓| | ↓ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ● | | ● | | | | ● | | ●▲★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ★| | ● ★| | ●▲★| └−−−−−−┘ |
図11は、初手が同色の組ぷよであるものの、2手目・3手目で異なる同色ぷよが3個ある場合です。
この場合、初手(図11の1)で、同色ぷよを4列目に縦設置します。
その後、2手目・3手目で右端を完成させています。
_ _N _ _N | |★ | |★ | |▲ | |■ | |2 | | | |★ | | | |■ | | | ●| ⇒| ★▲ | | ●| | ↓ | | ↓| | | | | | | | | | | | | | ●| | | | ●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図12は、パターン3で一番やっかいなケースです。
最初の3手で右端が完成しないからです。
この場合は、初手は右端に縦設置でかまいません。
また、2手目は3手目を利用できる向きに横設置となります。
初心者を脱する頃には、図12の2のネクネクによって設置の変化がありえます。
同様にできるものとして、パターン5を次に説明します。
図13〜図16は、パターン5のケースです。
_ _N _ _N _ _ | |▲ | |● | | | |▲ | |● | | | |2 | | | | | |● | | | | | |● | ▲ | | ●| | | ⇒| ▲ | ⇒| ●|⇒ | ★●| | ↓ | | ↓| | ↓ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ▲ | | | | ★●| | ▲★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ●| | ▲ ●| | ▲★●| └−−−−−−┘ |
図13は、最初の3手で右端完成できています。
図13の1で、組ぷよを横設置しますが、ネクネクで右端が完成できる向きに置きます。
_ _N _ _N _ _ | |▲ | |▲ | | | |▲ | |■ | | | |2 | | | | | |▲ | | | | | |■ | ▲| | ■| | | ⇒| ▲| ⇒| ▲|⇒ | ●★ | | ↓| | ↓| | ↓ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ▲| | | | ●★ | | ●★▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | ■| | ▲| | ▲| | ●★▲| └−−−−−−┘ |
図14は、図13の1のネクネクが●●ではなく、▲■だった場合です。
2手目・3手目で右端を完成させるため、初手は4列目・5列目に横設置します。
この時、3手目のネクネクが初手の色を含む場合は、横設置の方向が決まってきます(図15参照)。
2手目以降のネクネクの見逃しは初心者では仕方ないですが、初手のネクネクはできれば見逃さないようにしたいものです。
_ _N _ _N _ _ | |▲ | |▲ | | | |▲ | |★ | | | |2 | | | | | |▲ | | | | | |★ | ▲| | | | | ⇒| ▲| ⇒| ★▲|⇒ | ●★ | | ↓| | ↓| | ↓ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ▲| | | | ●★ | | ●★▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ▲| | ★▲| | ●★▲| └−−−−−−┘ |
_ _N _ _N _ _ | |▲ | |■ | | | |▲ | |● | | | |2 | | | | | |■ | | | | | |● | ▲| | | | | ⇒| ▲| ⇒| ■● |⇒ | ●★ | | ↓| | ↓ | | ↓ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ▲| | | | ●★ | | ●★▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | | | ● ▲| | ■●★▲| └−−−−−−┘ |
図16は、パターン5でやっかいなケースです。
最初の3手で右端が完成しないからです。
この場合は、初手はネクネクが絡むように横設置します。
この形は、初心者にとってあまりよくなく、横方向の色展開が多いためです。この後の展開として右端の縦3つをあきらめねばならない可能性も覚悟する必要があります。
最後に、パターン1〜7のなかでもっとも捌きにくいパターン7を説明します。
表2を見直してもらうと分かるように、3手内で右端が完成する確率が他のパターンに比べて低いためです。
図17〜図23は、パターン7のケースです。
_ _N _ _N _ _ | |● | |★ | | | |▲ | |★ | | | |2 | | | | | |★ | | | | | |★ | | | ★| | | ⇒| ▲● | ⇒| ★|⇒ | ●★| | ↓ | | ↓| | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ● | | | | ●★| | ▲●★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ★| | ●★| | ▲●★| └−−−−−−┘ |
図17は、最初の3手で右端完成できています。
図17の1で、組ぷよを横設置しますが、ネクネクで右端が完成できる向きに置きます。
_ _N _ _N _ _ | |● | |▲ | | | |▲ | |▲ | | | |2 | | | | | |▲ | | | | | |▲ | | | ▲| | | ⇒| ●▲| ⇒| ▲|⇒ | ★● | | ↓ | | ↓| | ↓ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ● | | | | ★● | | ★●▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ▲| | ●▲| | ★●▲| └−−−−−−┘ |
図18は、図17の1のネクネクが★★ではなく、▲▲だった場合です。
2手目・3手目で右端を完成させるため、初手は4列目・5列目に横設置します。
もちろん初手の横設置は2手目で色が重なる方向に設置します。
_ _N _ _N _ _ | |● | |● | | | |▲ | |● | | | |2 | | | | | |● | | | | | |● | | | ●| | | ⇒| ●▲ | ⇒| ●|⇒ | ★●| | ↓ | | ↓| | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ★●| | ●▲★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ●| | ●| | ●▲★●| └−−−−−−┘ |
図19は、図17の1のネクネクが★★ではなく、●●だった場合です。
図19の1で、組ぷよを横設置しますが、ネクネクで右端が完成できる向きに置きます。
_ _N _ _N _ _ | |● | |● | | | |▲ | |■ | | | |2 | | | | | |● | | | | | |■ | | | ■| | ●| ⇒| ▲●| ⇒| ●|⇒ | ★| | ↓| | ↓| | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | ●| | | | ●| | ●| | | | ★| | ▲★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | ■| | ●| | ●| | ●| | ▲★| └−−−−−−┘ |
図20は、最初の3手で右端完成できています。
ただし、今まで見てきたほかのケースに比べ効率の良い完成にはなっていません。
これ以外のやり方(図21参照)もなくはないですが、初心者には図20のほうが向いていると思われます。
_ _N _ _N _ _ | |● | |● | | | |▲ | |■ | | | |2 | | | | | |● | | | | | |■ | ▲| | | | | ⇒| ●| ⇒| ●■ |⇒ | ★●| | ↓| | ↓ | | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | ▲| | | | | | ●| | | | ★●| | ★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ▲| | ●| | ●■★●| └−−−−−−┘ |
図21は、図20とは違う組み方をした場合です。
初心者を脱した場合はこちらのほうが優れている場合が多いですが、初心者の場合には横方向に多くの色が展開していると混乱し易いです。
そのような意味でも図20のほうをお勧めしたい。
_ _N _ _N _ _ | |● | |★ | | | |▲ | |■ | | | |2 | | | | | |★ | | | | | |■ | ▲| | | | | ⇒| ●| ⇒| ■★ |⇒ | ★●| | ↓| | ↓ | | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | ▲| | | | | | ●| | | | ★●| | ★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ▲| | ★●| | ■★●| └−−−−−−┘ |
図22は、パターン7でやっかいなケースです。
最初の3手で右端が完成しない上、右端の縦3つをあきらめなければならないためです。
厳密に言えば、4手目に●●がくれば完成できなくもないですが、先ほど説明したように横方向へ色展開が多く初心者にはお勧めできません。
それよりは、図22のように右端縦3つを捨ててでも色のまとまりをとりたいたいところです。
_ _N _ _N _ _ | |● | |■ | | | |▲ | |■ | | | |2 | | | | | |■ | | | | | |■ | | | | | | ⇒| ▲● | ⇒| ■|⇒ | ●★ | | ↓ | | ■| | ↓ | | | | ↓| | | | | | | | | | | | | | | | | | ● | | | | ●★ | | ▲●★ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | | | ● ■| | ▲●★■| └−−−−−−┘ |
図23は、図22同様にパターン7でやっかいなケースです。
最初の3手で右端が完成しない上、横方向の色展開が多くなるためです。
この形は図16と同じで、この後の展開として右端の縦3つをあきらめねばならない可能性も覚悟する必要があります。
このページのレッスンの締めくくりとして、初心者による初期配置の組み方の再確認をします。