いよいよ、具体的スキルアップの説明を行います。
最初に身に着けるべきは「組ぷよコントロール」です。
上級者の様に、設置キャンセルを狙って設置するほどの操作は不要ですが、ある程度自由に組ぷよを操作できるようになるかが、上達には欠かせません。
では、初心者を脱却するために身につけるべき組ぷよ操作とは何でしょうか。
表1は、組ぷよ操作の種類です。
概略 | 優先度 | |
---|---|---|
高速落下 | 組ぷよ落下を早める | 1 |
左右回転 | 最短の回転となるように左右回転を使い分ける | 1 |
同色回転 | 2つ一組の組ぷよを縦設置する際に、180°回転させる | 2 |
高速横移動 | 組ぷよ落下前から横方向ボタンを押し、出現直後から高速横移動をさせる | 3 |
横壁回転 | 左右両端及び1列内側への設置を的確に行うため、横壁を利用する | 4 |
キャンセル | ぷよぷよ通のルールでキャンセルを的確に使う | − |
表1で、優先順位が低いからといって身に着けなくても良いわけではありません。
優先順位の高い操作が自然体で身についたら次の優先度の操作を自然体で身に着けるようにするべきです。
それぞれの項目を体得するにはある程度の時間がかかります。あせらず、ゆっくりとでも良いので中級者になるまでにも
なお、最後のキャンセルは初心者どころか中級者ですら使いこなすことは困難なのでここでは説明を省略します。
組ぷよコントロールの基本として高速落下があります。
対戦で勝つための一つのファクターとして連鎖を速く組むというのがあり、そのためには高速落下は欠かせません。
それでは、下方向ボタンはどのぐらいから押せば良いのでしょうか。
中級者ぐらいになるとほとんどの時間下方向ボタンを入れたままになってきますが、初心者には無理です。入れれるようなら既に初心者ではないからです。
高速落下で覚えてほしいのは、「組ぷよをコントロールできないなら下方向ボタンは押さない」ということです。
それでは、組ぷよがコントロールできているか否かはどのように判断すればよいのでしょうか。
一つの基準としては、設置後に「間違った」と感じるか否かです。
「置きミスをした」「誤爆した」「配置的に誤爆となる」「もっと良い置き方がある」「不要なちぎりをした」と設置直後に感じるようなら組ぷよコントロールができていないということです。
高速落下は、組ぷよがコントロールできている状況で行うべきです。
対人対戦では、組ぷよのコントロールを丁寧にしましょう。もちろん丁寧ばかりでは高速落下が身につくのが遅くなります、そのようなときには対CPU等で練習しましょう。
初期の頃の一部の作品を除いて「ぷよぷよ」では組ぷよを左右回転させることができます。
初心者の多くは、特定の回転方向のみを利用する傾向がありますが、両方の回転を的確に使用するようにしましょう。
図1は、左回転を使用した場合です。
図2は、右回転を使用した場合です。
_ _ _ _ _ _ | ★右 | | | | | | ○ | | ○★ | | ○ | | | | 右 | | 右★ | | | | | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| |⇒ | | | | | | | | | | | | | | | | | | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | | | | | ★○ | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | ★● | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | 左★ | | | | | | ○ | | ★○ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | ★● | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | |★●▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図1・図2で、○は軸ぷよです。
あえて説明するまでもないかもしれませんが、図1と図2では最終的には同じ形になりますが、そこにいたるまでのプロセスが異なります。
図1では回転ボタン操作に3アクション必要としているのに比べ、図2では1アクションで済みます。
図1のほうが図2よりもロスが大きいことが分かります。
2つ一組の組ぷよで同色を縦に設置する場合、回転ボタン2回押すと設置速度が速くなります。
図3は、同色回転の有無の比較です。
_ _N N_ _ | ●右 |★ ★| ● | | ○ |★ ★| ○ | | |2 2| | | |▲ ▲| | | |▲ ▲| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ _ | |★ ★| | | |★ ★| ● | | ○● |2 2| ○ | | 右 |▲ ▲| | | |▲ ▲| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ _ | |★ ★| | | |★ ★| | | |2 2| ● | | ○ |▲ ▲| ○ | | ● |▲ ▲| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3で、○は軸ぷよです。
自フィールド側は同色回転を行い、相手フィールド側はそのまま垂直落下しています。
図3の1では双方とも同じ落下位置ですが、図3の3では自フィールドが1段分落下位置が先行します。
このように同色回転を行わなければ僅かながらのロスとなります。
組ぷよが落下中に左右のどちらかのボタンを押しっぱなしにすると、その方向に組ぷよは移動します。
このときに、最初はゆっくり横に移動しワンテンポ後に高速に移動します。
組ぷよが設置し、ネクストが次の組ぷよとして落下するまでの間に左右のどちらかのボタン(+下ボタン同時でもOK)を押しっぱなしにすると落下位置から出てきた瞬間横方向にいきなり高速移動します。この現象を高速横移動といいます。
高速横移動は、横移動における加速部分のキャンセルとも言えます。
図4は、高速横移動の有無の比較です。
● ●→ _ ● _N N_ ● _ | ↓ |★ ★| ↓ | | |▲ ▲| | | |2 2| | | |■ ■| | | |★ ★| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
●→ _ _N N_ ● _ | ●→ |★ ★| ↓ | | ● |▲ ▲| | | ↓ |2 2| | | |■ ■| | | |★ ★| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ ●_ | ●→ |★ ★| ●| | ● |▲ ▲| ↓| | ↓ |2 2| | | |■ ■| | | |★ ★| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ _ | ●|★ ★| | | ●|▲ ▲| ●| | ↓|2 2| ●| | |■ ■| ↓| | |★ ★| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、自フィールドは落下開始後に横移動を行った場合で、相手フィールドは高速横移動を行った場合です。
図4で、高速移動(高速落下・高速横移動)の場合、ひとつのシーンごとに2段下に(高速落下の場合)もしくは2列横に(高速横移動の場合)進みます。
図4の1で、両フィールドに組ぷよの落下が始まりました。
図4の2で、自フィールドは横移動を始めます。
図4の3で、自フィールドのほうは高速横移動していないので1列横に移動しただけですが、相手フィールドは高速落下中なので2段下に移動しています。
図4の4で、1マス分相手フィールドに比べ遅れていることがわかります。
また、図4の組ぷよは2つ一組で同色なので、同色回転を利用することにより更に速く落下させることができます。
次の項目で説明しますが、図4の場合では左回転×2(右回転はNG)で同色回転を行います。
組ぷよを特定の位置に安定して設置するために、左右の横壁(場合によって設置済みぷよ)を利用する方法があります。
最初に、2つ一組の組ぷよを特定の場所に設置する場合のパターンを考えて見ましょう。
図5は、○★の組ぷよの設置パターン(軸ぷよ下)です。
図6は、○★の組ぷよの設置パターン(軸ぷよ上)です。
図7は、○★の組ぷよの設置パターン(軸ぷよ左)です。
図8は、○★の組ぷよの設置パターン(軸ぷよ右)です。
なお、○は軸ぷよ(落下開始時に下の色ぷよ)です。
_ 基本 _ _ 可能 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |★ | | ★ | | ★ | |○ | | ○ | | ○ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 不可 _ _ 可能 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ★ | | ★ | | ★| | ○ | | ○ | | ○| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 基本 _ _ 可能 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |○ | | ○ | | ○ | |★ | | ★ | | ★ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 不可 _ _ 可能 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | ○ | | ○| | ★ | | ★ | | ★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 基本 _ _ 困難 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |○★ | | ○★ | | ○★ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 不可 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○★ | | ○★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 基本 _ _ 基本 _ _ 不可 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |★○ | | ★○ | | ★○ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 困難 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ★○ | | ★○| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図5〜図8で、上部に「基本」「可能」「困難」「不可」との記載は、横壁回転の利用度合いを示しています。
表2は、横壁回転利用度合いの意味です。
表3は、設置位置毎の操作説明です。
基本 | 横壁回転を意識しなくても設置可能 |
---|---|
可能 | 横壁回転を意識すると楽に設置できる |
困難 | 横壁回転を駆使しないと設置できない ともすれば、横壁回転を利用せずコントローラさばきでの設置のほうが安定する 少なくとも、初心者はこのような操作はする必要はまったくない |
不可 | 横壁回転では設置不可能、通常のコントローラさばきで設置する場合 |
軸ぷよ下 図5参照 |
図5の1 | 基本 | 方向ボタン:左 回転ボタン:・ |
---|---|---|---|
図5の2 | 可能 | 方向ボタン:左→下→〃 回転ボタン:左→・→右 |
|
図5の3 | 基本 | 方向ボタン:下 回転ボタン:・ |
|
図5の4 | 不可 | − − |
|
図5の5 | 可能 | 方向ボタン:右→下→〃 回転ボタン:右→・→左 |
|
図5の6 | 基本 | 方向ボタン:右 回転ボタン:・ |
|
軸ぷよ上 図6参照 |
図6の1 | 基本 | 方向ボタン:左→〃 回転ボタン:右→右(左→左(※1)) |
図6の2 | 可能 | 方向ボタン:左→下→〃 回転ボタン:左→・→左 |
|
図6の3 | 基本 | 方向ボタン:下→〃 回転ボタン:右→右(左→左(※1)) |
|
図6の4 | 不可 | − − |
|
図6の5 | 可能 | 方向ボタン:右→下→〃 回転ボタン:右→・→右 |
|
図6の6 | 基本 | 方向ボタン:右→〃 回転ボタン:左→左(右→右(※1)) |
|
軸ぷよ左 図7参照 |
図7の1 | 基本 | 方向ボタン:左 回転ボタン:右 |
図7の2 | 困難 | 方向ボタン:左→下→〃→〃 回転ボタン:左→・→左→左(左→・→右→右(※1)) |
|
図7の3 | 基本 | 方向ボタン:下 回転ボタン:右 |
|
図7の4 | 不可 | − − |
|
図7の5 | 基本 | 方向ボタン:右 回転ボタン:右 |
|
軸ぷよ右 図6参照 |
図8の1 | 基本 | 方向ボタン:左 回転ボタン:左 |
図8の2 | 基本 | 方向ボタン:下 回転ボタン:左 |
|
図8の3 | 不可 | − − |
|
図8の4 | 困難 | 方向ボタン:右→下→〃→〃 回転ボタン:右→・→右→右(右→・→左→左(※1)) |
|
図8の5 | 基本 | 方向ボタン:右 回転ボタン:左 |
表3で、実際の方向ボタン操作としては「右」は「右下」、「左」は「左下」となります。
初心者としては、最初に「基本」の組ぷよコントロールを完璧にしましょう。
それほど難しくなく横壁回転を意識しなくても左右回転を的確に利用できさえすればOKです。
連鎖も組めるようになってきたら「可能」の操作をマスターするように心がけましょう。
他のレッスンを進めつつ、徐々に組ぷよコントロールが的確に行えるように心がけてください。
前項は、2つ一組の組ぷよが異なる色ぷよの場合でしたが、同色の場合についても見ていきましょう。
組ぷよとして操作している間は、軸ぷよ・従属ぷよの区別はありますが設置完了後は同じ色ぷよでしかありません。
図9は、2つ一組の組ぷよ(同色)の設置パターン(縦設置)です。
図10は、2つ一組の組ぷよ(同色)の設置パターン(横設置)です。
_ 基本 _ _ 可能 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |● | | ● | | ● | |● | | ● | | ● | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 不可 _ _ 可能 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ● | | ● | | ●| | ● | | ● | | ●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 基本 _ _ 基本 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |●● | | ●● | | ●● | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ 困難 _ _ 基本 _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ●● | | ●●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図9・図10で、上部に「基本」「可能」「困難」「不可」との記載は、前述の表2と同じです。
表4は、設置位置毎の操作説明です。
縦設置 図7参照 |
図9の1 | 基本 | 方向ボタン:左→〃 回転ボタン:右→右(※1) |
---|---|---|---|
図9の2 | 可能 | 方向ボタン:左→下→〃 回転ボタン:左→・→左(左→・→右※2) |
|
図9の3 | 基本 | 方向ボタン:下→〃 回転ボタン:右→右(左→左(※3)) |
|
図9の4 | 不可 | − − |
|
図9の5 | 可能 | 方向ボタン:右→下→〃 回転ボタン:右→・→右(右→・→左※2) |
|
図9の6 | 基本 | 移動ボタン:右→〃 回転ボタン:左→左(※1) |
|
横設置 図10参照 |
図10の1 | 基本 | 移動ボタン:左 回転ボタン:左 |
図10の2 | 基本 | 移動ボタン:下 回転ボタン:左 |
|
図10の3 | 基本 | 移動ボタン:下 回転ボタン:右 |
|
図10の4 | 困難 | 移動ボタン:右→下→〃→〃 回転ボタン:右→・→右→右(右→・→左→左(※2)) |
|
図10の5 | 基本 | 移動ボタン:右 回転ボタン:右 |
表4で、実際の移動ボタン操作としては「右」は「右下」、「左」は「左下」となります。
考え方は、横壁回転(2つ一組:異色)と同じです。
縦設置は、軸ぷよ上もしくは軸ぷよ下の操作のどちらかを行います。
最初の一組の場合は同色回転を行った方が良いですが、設置済みのぷよがある場合には無回転もしくは回転方向の考慮の選択となります。
横設置は、軸ぷよ左もしくは軸ぷよ右の操作のどちらかを行います。
基本的には操作が少なくて済むほうとなりますが、設置済みのぷよによっては回転方向を変える選択も出てきます。
横壁回転の例として、図5の2(可能)を説明します。
図11は、横壁回転(可能:図5の2)です。
図12は、横壁回転を利用しない地形です。
: 左★ : : : : : _ ←○ _ _★○ _ _ _ | ↓ | | ↓ | |右 | | | | | |★○ | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| |⇒ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
: : : : _ _ _ _ | | | | | | | | | ★ | | | | ○ | | | | ↓ | | | ⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ★ | | | | ○ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図11で、○が軸ぷよとなります。
図11の1で、組ぷよが落下直前に移動ボタンは左下に入れておき高速横移動しつつ、左回転を行います。
図11の2で、横に倒れた組ぷよが左壁にあたったのを確認し、方向ボタンは下のみとする。
図11の3で、左右の方向ボタンを押していない(高速落下はOK)ことを確認し、右回転を行います。
図11の4で、左から2列目に軸ぷよを下にしていることが確認できます。
このように、横壁回転を行うことで組ぷよを確実に移動したい列へ移動することができます。
横壁回転を利用せず左2列目に移動させようとした場合横方向キーの押す/離すのタイミングによっては列のズレが生じ、設置場所の調整のためロスが発生することになります。
: ★ : : ★ : _ ○ _ _ ○ _ | | | | |* | | | |* | | | |* | | * | |* | |** | |* | |** | |* | |** | |* | |** | |* | |** | |* | |** | |* | |** | |* | |** | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図12で、○が軸ぷよとなります。
図12は、図11の横壁回転を利用しないケースについての説明です。
表12の1は、左1列目に設置済み組ぷよが高い位置の場合です。方向キーの操作が甘かったりすると従属ぷよが左1列目のぷよにあたり、軸ぷよが3列目になってしまします。
また、従属ぷよが左1列目にきても下方向キーにより横壁回転以前に設置→ちぎりとなってしまいます。
表12の2は、目標の左2列目がある程度高い位置の場合です。この場合も横壁回転での組ぷよコントロール以前に設置→ちぎりとなってしまう可能性があります。
特に接地キャンセルのある場合(「ぷよぷよ通」や「ぷよぷよ!」の対戦ルール「ぷよぷよ通」「ぷよぷよ」)は、その可能性が高くなります。
設置済みのぷよの状況によっては、横壁回転を行う際に下方向ボタンを押さず操作したり、横壁回転を利用せずに組ぷよを起きたい場所へ移動する選択も出てきます。
横壁回転の例として、図7の2(困難)を説明します。
困難は初心者向けの操作ではないですが、一応説明だけしておきます。
図13は、横壁回転(困難:図7の2)です。
: 左★ : : : : : _ ←○ _ _★○ _ _ _ | ↓ | | ↓ | |左 | | | | | |★○ | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| |⇒ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
: : : : : : _ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | | | | | ★左 | | | | | ⇒| ↓ |⇒| |⇒| | | | | ○★ | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○★ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図13で、○が軸ぷよとなります。
表13の1で、組ぷよが落下直前に移動ボタンは左下に入れておき高速横移動しつつ、左回転を行います。
図13の2で、横に倒れた組ぷよが左壁にあたったのを確認し、方向ボタンは下のみとする。
図13の3・図11の4で、左右の方向ボタンを押していない(高速落下はOK)ことを確認し、左回転を行います。
図13の5で、左から2列目・3列目に軸ぷよを左にして落下していることが確認できます。
このように、横壁回転を行うことで組ぷよを確実に移動したい列へ移動することができます。
ただし、図11と比べ回転ボタンを1つ増えているので操作にすばやさがより求められてきます。
設置済みのぷよが多少でも高ければ操作が失敗する可能性が大きくなります。
実際に試してみると分かりますが、思ったよりもシビアな操作となります。