Home → 第5章:スキルアップ(初心者&初級者) → レッスン03:ルール・システム基礎
対戦ルール・各種モード
組ぷよ操作の説明を行う前に、対戦ルール・各種モードに関してのルール・システム情報を最低限理解しているか考えて下さい。
「ぷよぷよ」には各種のルール・システムが存在しますが、それらをある程度は理解しておかなければ上達に支障が出てきます。
同じジャンル(広義パズル)である将棋だけでなく、野球等のスポーツでもルール・システムを知らずして短期間での上達は困難です。
「ぷよぷよ」は作品ごとに、対戦ルール・システム・各種モードが異なります。
本サイトの、「第1章:ルール」「第3章:ゲームモード」は斜め読みでもOKなので読んでください。
次のステップに行く前に、次の質問に迷わず答えられるか確認してみてください。
もちろん、自分がメインでプレイする作品に関して回答できればOKです。
javascript呼出の回答は、「DS版ぷよぷよ!」の「ぷよぷよ通」及び「ぷよぷよフィーバー」となります。
その他の作品・対戦ルールは、本サイトのそれぞれのページを参照ください。
- Q1:画面上可視のフィールドは横何列、縦何段でしょうか。また、画面外に設置可能な場所はどこでしょうか。回答
- Q2:窒息位置と呼ばれる場所は、どこでしょうか。回答
- Q3:組ぷよは、何個で構成されていますか。また色や個数の種類の違いは知っていますか。回答
- Q4:色ぷよは何個以上集まると消えるでしょうか。回答
- Q5:おじゃまぷよの消える条件を理解していますか。ちょっとだけ意地悪な質問ですが、おじゃまぷよ(固ぷよ)を一回で消すための条件は何でしょうか。回答
- Q6:おじゃまぷよの量に依存するパラメータとして、連鎖ボーナス・連結ボーナス・複色ボーナスがありますが違いは分かりますか。回答
- Q7:3列目(+4列目)から落下してくる組ぷよの軸ぷよの位置はどこでしょうか。回答
- Q8:接地・設置・ちぎりを知っていますか。回答
- Q9:組ぷよを高い位置に移動させることが可能な条件は何でしょうか。回答
- Q10:ネクスト・ネクネクを説明してください。回答
- Q11:予告ぷよとは何か。回答
- Q12:予告ぷよが2段(前後)に表示された場合、それぞれ何を示すか。回答
- Q13:相殺・相殺時おじゃまぷよ落下保留とは何か。回答
- Q14:クイックターンとは何か。回答
- Q15:全消しの効果は何か。回答
- Q16:フィーバーモード移行の条件は何か。回答
- Q17:最初のフィーバー時に通常何連鎖の連鎖のタネが落下してくるか。回答
- Q18:5連鎖の連鎖のタネを即発火して5連鎖で消去し、全消しとならなかった場合、次は何連鎖のタネが降ってくるか。回答
どうでしたか、当たり前のものもあれば多少確認要のものもあったかもしれません。
しかしながら、将棋で言うところの「駒の動かし方」「二歩」「千日手」ぐらいのルール説明だと思ってください。
上記にも少し触れましたが、作品・対戦ルール・モードにより回答が条件がついたり異なったりします。
ただし、初心者としては、上記の回答ぐらいの理解で十分です。
Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.