図1は、浮き上螺旋、浮き下螺旋の代表例です。
表1は、浮き上螺旋、浮き下螺旋の概要です。
表2は、浮き上螺旋、浮き下螺旋の特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | 〜△△ 〜 〜■△ 〜 |△■ | |△△ | |☆☆ | |☆■ | |△☆ | |☆☆ | |○○ | |△○ | |○☆ | |○○ | | | | ☆ | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
○☆△が、「浮き上螺旋」「浮き下螺旋」です。
左図が、浮き上螺旋です。
右図が、浮き下螺旋です。
浮き上螺旋は、すいちゅうにおける上螺旋の呼称。 |
浮き下螺旋は、すいちゅうにおける下螺旋の呼称。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
浮き上螺旋 | 高 | − | − | 高 | 低 | − | − | 低 | 低 | 低 |
浮き下螺旋 | 高 | − | − | 高 | 低 | − | − | 低 | 低 | 低 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、第4章:連鎖(通常連鎖)→「連鎖の名称と特徴」を参照ください。
その他 | 多地点発火となっている。 |
---|
図2〜図5は、図1の代表例の解説です。
図2 【左図】 【中央図】 【右図】
_ _ _ _ _ _ | ■ | | ■ | | △ | | ○ | | ☆ | | ■ | | ↓ | | ↓ | | ↓ | | | | | | | 〜▲▲○■■ 〜 〜▲▲☆■■ 〜 〜△△ ■■ 〜 |▲■○ | |▲■ | |△■ | |★★○ | |☆☆ | |★★ | |▲★ | |▲☆ | |▲★ | |○○ | |●● | |●● | |○★ | |●★ | |●★ | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2で、○☆△は発火点です。
図2は、図1左図を発火させた例です。
図2左図は、最深部からの発火で、○→★→▲→■と消えます。
図2中央図は、中央部からの発火で、☆→▲→■と消えます。
図2右図は、上部からの発火で、△→■と消えます。
_ _ _ _ _ _ | ■ | | ■ | | ■ | | ○ | | ☆ | | △ | | ↓ | | ↓ | | ↓ | | | | | | | 〜■▲○■ 〜 〜■▲☆■ 〜 〜■△ ■ 〜 |▲▲○ | |▲▲☆ | |△△ | |★■○ | |★■ | |★■ | |★★ | |★★ | |★★ | |▲○ | |▲● | |▲● | |○○ | |●● | |●● | | ★ | | ★ | | ★ | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3で、○☆△は発火点です。
図3は、図1右図を発火させた例です。
図3左図は、最深部からの発火で、○→★→▲→■と消えます。
図3中央図は、中央部からの発火で、☆→▲→■と消えます。
図3右図は、上部からの発火で、△→■と消えます。
_ _ _ _ _ _ | ■ | | | | | | ● | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | 〜▲▲●■■ 〜 〜▲▲■■■ 〜 〜▲▲■■■ 〜 |▲■● |⇒|▲■○ |⇒|▲■ |⇒ |★★● | |★★○ | |☆☆ | |▲★ | |▲★○ | |▲☆ | |●● | |○○○ | | ☆ | |●★ | |○★ | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | 〜△△■■■ 〜 〜 □□□□ 〜 ⇒|△■ |⇒| | |△ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、○☆△□は消えるぷよを示しています。
図4は、図2左図の遷移です。
_ _ _ _ _ _ | ■ | | | | | | ● | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | 〜■▲●■ 〜 〜■▲■■ 〜 〜■▲■■ 〜 |▲▲● |⇒|▲▲○ |⇒|▲▲ |⇒ |★■● | |★■○ | |☆■ | |★★ | |★★○ | |☆☆ | |▲● | |▲○○ | |▲☆ | |●● | |○○ | | | | ★ | | ★ | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | 〜■△■■ 〜 〜□□□□ 〜 ⇒|△△ |⇒| | |△■ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図5で、○☆△□は消えるぷよを示しています。
図5は、図3左図の遷移です。
図6は、その他の例です。
図6 【左図】 【右図】
_ _ _ _ | ▲ | | ▲ | | ▲ | | ▲ | | ↓ | | ↓ | | | | | 〜▲▲☆ 〜 〜■▲☆ 〜 |▲■☆ | |▲▲☆ | |★★○ | |★■○ | |▲★○ | |★★○ | |●● | |▲● | |●★ | |●● | | | | ★ | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図6で、○☆は図1から追加した色ぷよです。
図6は、上螺旋・下螺旋をつぶしとして変化させた例です。
図6左図は、1連鎖トリプル(●★▲)です。
図6右図は、1連鎖トリプル(●★▲)です。