図1は、浮き挟み(浮き挟み込み)の代表例です。
表1は、浮き挟み(浮き挟み込み)の概要です。
表2は、浮き挟み(浮き挟み込み)の特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ | ● | | ● | | ↓ | | | 〜 ●☆ 〜 | ☆ | | ● | | ☆ | | ☆ | | | | | | | └−−−−−−┘ |
☆が、「浮き挟み(浮き挟み込み)」です。●が発火点になります。
表1浮き挟み(浮き挟み込み)は、すいちゅうにおける挟み(挟み込み)の呼称。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
浮き挟み(浮き挟み込み) | 高 | 高 | 高 | 高 | 高 | 高 | − | 高 | 高 | 低 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、第4章:連鎖(通常連鎖)→「連鎖の名称と特徴」を参照ください。
その他 | 浮き階段積みと異なり、暴発しにくく連鎖の方向も保ちやすい。 |
---|
図2は、図1の代表例の遷移です。
図2 【確認】
_ _ _ _ _ _ | ● | | | | | | ● | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | 〜 ●★ 〜 〜 ○★ 〜 〜 ☆ 〜 | ★ |⇒| ○★ |⇒| ☆ | | ● | | ○○ | | ☆ | | ★ | | ★ | | ☆ | | ★ | | ★ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2で、○☆は消えるぷよを示しています。
図3は、その他の例です。
図3 【左図】 【中央図】 【右図】
_ _ _ _ _ _ |● | |● | |● | |● | |● | |● | |↓ | |↓ | |↓ | | | | | | | 〜●☆△□○★〜 〜●☆△□○★〜 〜●☆△□○★〜 |●☆△□○★| |●●☆△□○| | ●☆△□○| | ●☆△□○| | ☆△□○ | | ●☆△□○| | ☆△□○ | | ☆△□○ | | ☆△□○ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3は、定型の浮き挟み込みです。
図3で、☆△□○が、浮き2-1-1カギ積み、浮き1-1-2カギ積み、浮き1-2-1カギ積みです。●が発火点になります。
図3左図は、浮き2-1-1カギ積みです。
図3中央図は、浮き1-1-2カギ積みです。
図3右図は、浮き1-2-1カギ積みです。
_ _ _ _ _ _ | ▲ | | ☆ | | ★ | | ☆ | | ☆ | | △ | | ↓ | | ↓ | | ↓ | | | | | | | 〜●☆▲■●★〜 〜●★▲■●★〜 〜●★△■●★〜 | ●☆▲■●| | ●☆▲■●| | ●★△■●| | ●☆▲■●| | ●☆▲■●| | ●★△■●| | ★▲■● | | ★▲■● | | ★▲■● | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、☆は発火点です。
図4は、図3右図の発火点を変えたさせた場合です。連鎖数は減りますが組ぷよの色に制限が少ないのでいつでも発火OKです。
図4左図・図4中央図は、3列目からの浮き発火で、☆→▲→■→●と消えます。中央図のように裏回りからの発火も状況に応じて出てきます。
図4右図は、4列目からの直接発火で、△→★■(ダブル)→●と消えます。