図1は、廻り階段折り返し、廻り挟み折り返しの代表例です。
表1は、廻り階段折り返し、廻り挟み折り返しの概要です。
表2は、廻り階段折り返し、廻り挟み折り返しの特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ _ _ | 10 | | 10 | | | | | | | |▲ | | | |● | | | |● | |▲● | |● | |▲● | |☆ | |☆● | |☆☆ | |☆■ | |●▲ | |☆▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |▲☆■ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
☆が、「廻り階段折り返し」「廻り挟み折り返し」です。
図1左図は、廻り階段折り返しです。
図1右図は、廻り挟み折り返しです。
廻り階段折り返しは、だいかいてんを絡めた階段折り返しの呼称。 |
廻り挟み折り返しは、だいかいてんを絡めた挟み折り返しの呼称。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
廻り階段折り返し | 低 | − | − | 高 | 低 | 低 | 低 | 低 | 低 | 低 |
廻り挟み折り返し | 低 | − | − | 高 | 低 | 低 | 低 | 低 | 低 | 低 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、第4章:連鎖(通常連鎖)→「連鎖の名称と特徴」を参照ください。
その他 | 連鎖数を伸ばすことができる。 折り返しを作るときに隙ができやすい。 |
---|
図2〜図5は、図1の代表例の解説です。
図2 【確認】 【確認】
_ _ _ _ | 10 | | 10 | | | | | | | | ▲| | | | ●| | | | ●| | ▲●| | ●| | ▲●| | ★| | ▲★| | ★★| | ■★| | ▲●| | ■●★| | ■▲●| | ■●▲| | ■▲●| | ■●▲| | ■★▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2は、図1のだいかいてん後です。
図2左図は、廻り階段折り返しのだいかいてん後です。
図2右図は、廻り挟み折り返しのだいかいてん後です。
位置は左右逆となりましたが色ぷよの配置は同型となっています。
_ _ _ _ | 08 | | 08 | | | | | | ● | |▲ ★ | | ☆● | |● ★ | | ☆↓ | |● ↓ | |▲● | |●□ | |▲● | |★□ | |★● | |★★ | |★■ | |●▲ | |★▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |▲★■ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3で、☆□は図1の代表例への追加した色ぷよです。
図3左図は、廻り階段折り返しの発火例です。
図3右図は、廻り挟み折り返しの発火例です。
_ _ _ _ _ _ | 08 | | 08 | | 07 | | | | | | | | ● | | | | | | ★● | | ★ | | | | ★↓ | | ★ | | | |▲● |⇒|▲○ |⇒|▲ |⇒ |▲● | |▲○ | |▲☆ | |★● | |★○○ | |☆☆ | |★■ | |★■○ | |☆■ | |★▲■ | |★▲■ | |☆▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |●▲■ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | 06 | | 05 | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| | | | | | | | | | |△■ | | | |△△■ | | □ | |●△■ | |● □ | |●△■ | |●□□ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、○△☆□は消えるぷよを示しています。
図4は、図3左図の遷移です。
_ _ _ _ _ _ | 08 | | 08 | | 07 | | | | | | | |▲ ★ | |▲ | | | |● ★ | |● | | | |● ↓ | |● | |▲ | |●■ |⇒|●■ |⇒|○ |⇒ |★■ | |☆■ | |○■ | |★★ | |☆☆☆ | |○■ | |●▲ | |●▲☆ | |○▲ | |●▲■ | |●▲■ | |○▲■ | |●▲■ | |●▲■ | |○▲■ | |▲★■ | |▲★■ | |▲★■ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | 06 | | 05 | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| | | ■ | | | | ■ | | | | △ | | | | △■ | | □□ | |△△■ | | □□ | |△★■ | | ★□ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図5で、○△☆□は消えるぷよを示しています。
図5は、図3右図の遷移です。
図6〜図7は、その他の例です。
図6 【図6の6:6連鎖分】 【図6の9以降】
_ _ _ _ _ _ | 00 | | 10 | | 09 | | | | ★ | | ▲ | | | | ★ | | ● | | | | ↓ | | ↓★ | | | | | | ★ | |▲●■▲ |⇒| ▲■▲●|⇒| ▲■▲●|⇒ |▲●■▲ |だ| ▲■▲●| | ▲■▲●| |★●■▲ |い| ▲■▲★| | ▲■▲★| |★■▲★ |か| ★▲■★| | ★▲■★| |★▲■▲★●|い|●★▲■●★| |●★▲■●★| |●▲■▲★●|て|●★▲■●▲| |●★▲■●▲| |●▲■▲★●|ん|●★▲■●▲| |●★▲■●▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | 08 | | 07 | | 07 | | ■ | | ▲ | | | | ■ | | ● | | | | ↓▲★ | | ↓■▲★ | | ■▲★ | | ●★ | | ■●★ | | ■●★ | ⇒| ▲■▲●|⇒| ▲■▲●|⇒| △■▲●|⇒ | ▲■▲●| | ▲■▲●| | △■▲●| | ▲■▲★| | ▲■▲★| | △△■▲★| | ★▲■★| | ★▲■★| | ●★▲■★| |●★▲■●★| |●★▲■●★| |●★▲■●★| |●★▲■●▲| |●★▲■●▲| |●★▲■●▲| |●★▲■●▲| |●★▲■●▲| |●★▲■●▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | 01 | | 00 | | 10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| |⇒| |⇒ 6| | | |だ| | 連| | | |い| | 鎖| ●★ | | ● |か| ★ | 後|●★△ | |●★ |い| ★○| |●★△● ▲| |●★ ▲|て|▲ ★○| |●★△△ ▲| |●★★● ▲|ん|▲ ●★○○| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | 09 | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ☆ | |▲ ☆ | |▲ ●☆☆ | └−−−−−−┘ |
図6で、△○☆は消えるぷよを示しています。
図6は、廻り階段折り返しの応用例です。
図6の1は、だいかいてん直前の配置です。
図6の2は、だいかいてん直後の配置で、ここから連鎖開始に必要な仕掛けぷよをそろえ(図6の2〜図6の5)ます。
図6の6で、発火します。6連鎖経過後(図6の7)、カウントダウンが「00」となり(図6の8:7連鎖終了)2回目のだいかいてんが起きます。
図6の9〜図6の10は、だいかいてん後の2連鎖です。
_ _ _ _ _ _ | 10 | | 06 | | 00 | | | | | | | |▲ | |▲ | | | |● | |●■▲■● | | | |● | |●★▲■▲ | | | |● ■● |⇒|●▲■●↓ |⇒| |⇒ |★ ■● |仕|★▲■● |6| | |★★■● |掛|★★■● |連| | |●▲●★ |け|●▲●★ |鎖| ●★▲ | |●▲■●★▲|+|●▲■●★▲|後| ■●★▲| |●▲■●★▲|発|●▲■●★▲| | ■■●★▲| |▲★■●★▲|火|▲★■●★▲| | ★■●★▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | 10 | | 07 | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| | だ| |3| | い| |連| | か| ★●■ |鎖| | い|△★●■ |後| □ | て|△★●■★ | | □★ | ん|△△★●■ | | □□ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図7で、△□は消えるぷよを示しています。
図7は、廻り挟み折り返しの応用例です。
図7の1は、だいかいてん直後の配置で、ここから連鎖開始に必要な仕掛けぷよをそろえ発火(図7の4)します。
6連鎖経過後、カウントダウンが「00」となり(図7の3)2回目のだいかいてんが起きます。
図7の4〜図7の5は、だいかいてん後の3連鎖です。
実践では非常に難しい部分がありますが、図6の1や図7の1のようなだいかいてん前後で左右対称となる組み方は覚えておくと役立ちます。
以下は、廻り階段折り返し・廻り挟み折り返しの注意事項です。