図1は、廻り延焼の代表例です。
表1は、廻り延焼の概要です。
表2は、廻り延焼の特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ | 02 | | | | | | | | | | | |● | |● | |↓★▲□ | | ★▲□ | | ●★▲□ | | ●★▲□ | └−−−−−−┘ |
□が、「廻り延焼」です。
表1廻り延焼は、だいかいてんによりに連鎖が継続する色ぷよ消去の呼称。 連鎖が一度完了して、だいかいてん後に連鎖が再度始まる様子から「飛び火」とも呼ぶ。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
廻り延焼 | − | 高 | 低 | 低 | − | − | − | 低 | 低 | 高 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、第4章:連鎖(通常連鎖)→「連鎖の名称と特徴」を参照ください。
その他 | 設置済みの色ぷよが、廻り延焼の開始部となる。 連鎖の形によってはだいかいてん前後の連鎖数のコントロール(カウントダウン調整)が難しい。 だいかいてん後の得点が高いため連鎖数が変わらなければ、だいかいてん前は発火のみとするべきである。 |
---|
図2は、図1の代表例の遷移です。
図2 【図2の1:2連鎖分】 【図2の5以降】
_ _ _ _ _ _ | 02 | | 02 | | 01 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| |⇒ |● | | | | | |● | | | | | |↓★▲■ | | ★▲■ | | ▲■ | | ★▲■ | | ★▲■ | | ▲■ | | ●★▲■ | |○○★▲■ | | ☆☆▲■ | | ●★▲■ | |○○★▲■ | | ☆☆▲■ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | 00 | | 10 | | 09 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| |⇒| | | |だ| | | | | |い| | | | | ■ |か| ▲ | | | | ■ |い| ▲ | | | | ▲▲■ |て| □□▲ | | △△ | | ▲▲■ |ん| □□▲ | | △△ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2で、○☆□△は消えるぷよを示しています。
だいかいてん前に2連鎖、だいかいてん後に2連鎖となっています。
図3〜図5は、その他の例です。
図3
_ _ _ _ _ _ | 10 | | 00 | | 01 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |● | |● | |● | |● | |● | |● | |↓★▲■ | |↓★▲□ | |↓★▲□ | | ★▲■ | | ★▲□ | | ★▲□ | | ●★▲■ | | ●★▲□ | | ●★▲□ | | ●★▲■ | | ●★▲□ | | ●★▲□ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3で、□は廻り発火(中央図)、廻り延焼(右図)です。
だいかいてんによる攻撃力の差を見ます。
図3左図は、通常の4連鎖で2,880点(おじゃまぷよ24個分)です。
図3中央図は、だいかいてん後に連鎖が開始される4連鎖で4,320点(おじゃまぷよ36個分)です。
図3右図は、だいかいてん前1連鎖、だいかいてん後3連鎖の計4連鎖で8,320点(おじゃまぷよ69個分)です。
同じ連鎖数なら、「廻り延焼」>「廻り発火」>「通常連鎖」となります。
_ _ _ _ _ _ | 03 | | 00 | | 10 | | | | | | | | | | | | | | ● | | | | | | ● | | | | | | ↓ ▲ |⇒| ▲ |⇒| ▲ | |■ ○ | | ○ |だ| ★ | |★● ○★| | ○★|い|▲★ | |●● ○★| | ○★|か|▲○ | |★■ ★○| | ★○|い|○○ | |★★ ★▲| | ★▲|て|★○ | |■■ ▲▲| | ▲▲|ん|★▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、○は廻り延焼です。
図4の1でだいかいてん前左側の3連鎖を発火します。
図4の2で3連鎖完了直前にカウントダウンが「00」となります。
図4の3でだいかいてん後、廻り延焼により3連鎖が続き6連鎖となります。
このように、だいかいてん前後の連鎖がつながっていなくても、だいかいてん前の連鎖が完了する前にカウントダウンが「00」となれば廻り延焼が成り立ちます。
_ _ _ _ _ _ |★ 01 | | 00 | | 10 | |★ | | | | | |↓□ | | | | | |★★▲★●▲| | ■▲★●▲| |▲★●■▲ | |●□▲★●▲| |●■▲★●▲| |▲★●■▲☆| |●▲★●▲■|⇒|●▲★●▲■|⇒|■★●■▲☆|⇒ |□□▲★●■| |■■▲★●■|だ|★●■▲☆☆| |●▲■●★■| |●▲■●★■|い|■★●■▲●| |●☆▲■●★| |●★▲■●★|か|■●★▲■●| |☆▲■●★■| |★▲■●★■|い|■▲●★▲■| |☆▲■●★▲| |★▲■●★▲|て|▲●★▲■●| |☆▲■●★▲| |★▲■●★▲|ん|▲●★▲■●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | 01 | | 00 | | 10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| |⇒| | 9| | | |だ| | 連| ●| | ●|い|● | 鎖| ■●| | ●|か|● | 後| △△■| | ■■|い|□□ | | △■●| | ■●|て|●□ | | △■●| | ■●|ん|●□ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図5の1で、□☆は廻り延焼です。図5の2〜6で、☆△□は消えるぷよを示しています。
図5は、だいかいてん2回にまたがる連鎖の例です。
図5の1〜2で、最初の1連鎖目が消えます。
図5の3〜5で、だいかいてん1回目後に10連鎖が続き、2回目のだいかいてんを迎えます。
図5の6で、だいかいてん2回目後に2連鎖が続いています。合計13連鎖となっています。
ここまで組むためには、組んでいる最中に最低だいかいてん2回発生します。暴発させず、なおかつ2回のだいかいてんを考慮した連鎖を組むのはかなりの高スキルを必要とします。