廻り系連鎖は、対戦ルール「だいかいてん」特有の連鎖です。
フィールドのだいかいてん時に設置済みのぷよ(色ぷよ、おじゃまぷよ)がそれぞれの列で反対に設置しなおされることにより、連鎖が発火されたり、連鎖が延長されたりします。
表1は、連鎖に関連する通常フィールドとの違いです。
フィールドの特徴は、第1章:ルール(ぷよ!)→「フィールド(DS版ぷよ!)」を参照ください。
通常フィールドでは、組ぷよの設置に伴う方法のみで連鎖が発火されるが、「だいかいてん」ではだいかいてん時のぷよの再配置により発火されることもある。 このような発火を「廻り発火」と呼びます。 廻り発火は、第4章:連鎖(廻り系連鎖)→「廻り発火」を参照ください。 だいかいてん後の連鎖により発生する得点は1.5倍。 |
「だいかいてん」ではだいかいてん時のぷよの再配置により連鎖が継続されることもある。 このような連鎖継続を「廻り延焼」(別称:飛び火)と呼びます。廻り延焼は、第4章:連鎖(廻り系連鎖)→「廻り延焼(別称:飛び火)」を参照くださいい。 だいかいてん後の連鎖継続により発生する得点は3倍。 |
「だいかいてん」ではだいかいてん時に画面外(13段目)に設置しているぷよ(色ぷよ、おじゃまぷよ)は消される。 |
「だいかいてん」ではだいかいてん前後で仕掛けぷよと土台ぷよの関係が変化する場合がある。 |
廻り系連鎖は、関連する通常連鎖の名称の前に「廻り」を付加します。
中には連鎖の見え方と連鎖名称との間に違和感のあるものもありますが、通常連鎖との関連性のわかりやすさを重視しました。
表2は、連鎖名称と特徴です。
特徴 | 代表例 |
---|---|
通常連鎖と位置ズレ以外の特徴に差がほとんど無いもの。 | 廻り挟み込み、廻りダム積み等 |
通常連鎖と連鎖の方向性に変更が出てくるもの。 | 廻り階段積み、廻り上螺旋等 |
通常連鎖には無いもの。 | 廻り発火、廻り延焼等 |