図1は、真川折り返しの代表例です。
表1は、真川折り返しの概要です。
表2は、真川折り返しの特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ | | | | | | | | | | | | |○☆ | |○☆ | |□□□ | |○☆△ | |○☆△ | |○☆△ | └−−−−−−┘ |
○☆△□が、「真川折り返し」です。
表1真川折り返しは、ダム積みタイプのつぶしへの変化も可能な折り返しの呼称。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
真川折り返し | 低 | − | − | 高 | 高 | − | − | 低 | 高 | 低 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、第4章:連鎖(通常連鎖)→「連鎖の名称と特徴」を参照ください。
その他 | 作成時にちぎりが発生しやすい。 色制限が発生しやすい。 相手はこちらのつぶしを警戒するためプレッシャーを与えることが可能。 |
---|
図2〜図4は、図1の代表例の解説です。
図2 【左図】 【右図】
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | ▲ | | ★ | | ■ | | ▲★ | | ↓ | |★■↓ | |○☆ | |○☆ | |○☆ | |○☆★ | |□□□ | |□□□ | |○☆△ | |○☆△ | |○☆△ | |○☆△ | |○☆△ | |○☆△ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2で、○☆△□は真川折り返しです。
図2左図は、ダム積み発火の例です。
図2右図は、折り返しとしての利用例です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ▲ | | | | | | ■ | | | | | | ↓ |⇒| |⇒| | |●★ | |●★▲ | | | |●★ | |●★□ | |○☆ | |■■■ | |□□□ | |○☆△ | |●★▲ | |●★▲ | |○☆△ | |●★▲ | |●★▲ | |○☆△ | |●★▲ | |●★▲ | |○☆△ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3で、□○☆△は消えるぷよを示しています。
図3は、図2左図の遷移です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ★ | | | | | | ▲★ | | ▲ | | | |★■↓ |⇒|★■☆ |⇒|★ |⇒ |●★ | |●☆☆ | |●▲ | |●★★ | |●☆☆ | |●□ | |■■■ | |■■■ | |□□□ | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| |⇒| | |★ | | | | | |○ | | | | | |○▲ | | ▲ | | | |○★▲ | | ☆▲ | | △ | |○★▲ | | ☆▲ | | △ | |○★▲ | |☆☆▲ | | △△ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、☆□○△は消えるぷよを示しています。
図4は、図2右図の遷移です。
図5〜図6は、その他の例です。
図5 【左図】
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | ● | | ★ | |★▲ | |★▲ | | ▲★ | |●● | |●★ | |★■↓ | |■● | |★BB | |○☆★ | |○☆★ | |○☆B | |○☆A | |○☆A | |○☆A | |□□□ | |□□□ | |□□□ | |○☆△A | |○☆△A | |○☆△A | |○☆△A | |○☆△A | |○☆△A | |○☆△A | |○☆△A | |○☆△A | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図5で、○☆△□は真川折り返しです。
図5左図は、図2右図で階段積みを延ばす場合の例です。4色制限の場合、Aには●しか利用できません。
図5中央図で4色制限の場合、Aにはどの色ぷよも利用できません。
図5右図で4色制限の場合、Bは●▲■の利用が可能ですが、Aにはどの色ぷよも利用できません。
図5中央図・図5右図で仕掛けぷよを工夫することによりリカバリーは可能ですが、容易ではありません。
このように真川折り返しでは色制限が発生しやすくなっているので連鎖延伸の際には誤爆しないように注意が必要です。
_ _ _ _ | | | | | | | | | ▲★ | | ★ | |★●★ | | ★ | |●●↓ | |★▲↓ | |■☆ | |○■ | |○☆ | |○☆ | |○□★ | |□☆★ | |□□● | |□□● | |○☆△● | |○☆△● | |○☆△● | |○☆△● | |○☆△● | |○☆△● | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図6で、☆△□○は真川折り返しです。
図6左図・右図は、挟み込み部の□がL字になっている例です。
_ _ | | | ▲ | | ▲ | | ↓ | | | |●★▲ ★| |○☆▲ ▲| |○☆▲■●▲| |□□□●★▲| |○☆△■●★| |○☆△■●★| |○☆△■●★| └−−−−−−┘ |
図7で、☆△□○は真川折り返しです。
図7は、真川折り返しをダム積みスペシャルへ変化させた例です。