図1は、なめくじ折り返しの代表例です。
表1は、なめくじ折り返しの概要です。
表2は、なめくじ折り返しの特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | △ | |○△△ | |○○■ | └−−−−−−┘ |
○△が、「なめくじ折り返し」です。
表1なめくじ折り返しは、折り返し部でL字の色ぷよを重ねたパターンとなっている折り返しの呼称。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
なめくじ折り返し | 低 | − | − | 高 | − | − | − | 高 | 高 | 高 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、第4章:連鎖(通常連鎖)→「連鎖の名称と特徴」を参照ください。
その他 | 連鎖数を伸ばすことができる。 折り返しを作るときに隙が少ない。 |
---|
図2〜図4は、図1の代表例の解説です。
図2は、なめくじ折り返しのメリットを挟み込み折り返しと比べてみます。
図3〜図4は、図2の変化です。
_ _N N_ _ | |● ●| | | |▲ ▲| | | |2 2| | | |★ ★| | | |● ●| | | | | | | | | | | | | | | ★ | | ★ | | ■★●★| | ■★●★| | ▲■■●| | ▲■■●| |● ■●●★| |● ■●●★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ _ | |★ ★| | | ▲ |● ●| ● | | ● |2 2| ▲ | | ↓ |★ ★| ↓ | | |▲ ▲| | | | | | | | | | | | | | | ★ | | ★ | | ■★●★| | ■★●★| | ▲■■●| | ▲■■●| |● ■●●★| |● ■●●★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ _ | |★ ★| | |★ |▲ ▲|★ | |● |2 2|● | |↓ |▲ ▲|↓ | | |● ●| | | | | | | | | | | | | | | ★ | | ★ | | ■★●★| | ■★●★| | ▲▲■■●| | ●▲■■●| |●●■●●★| |●▲■●●★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ _ | |▲ ▲| | | |● ●| | |★▲ |2 2|★▲ | | ↓ |★ ★| ↓ | | |■ ■| | | | | | | | | | | | | | | ★ | | ★ | |★ ■★●★| |★ ■★●★| |●▲▲■■●| |●●▲■■●| |●●■●●★| |●▲■●●★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ _ | |▲ ▲| | | |● ●| | | |2 2| | | |★ ★| | | |■ ■| | | | | | | | | | | | | | |★ ★ | |★ ★ | |★▲■★●★| |★▲■★●★| |●▲▲■■●| |●●▲■■●| |●●■●●★| |●▲■●●★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2で左がなめくじ折り返しで、右が挟み込み折り返しとなっています。
図2の1で左右とも同じ状態となっていて、図2の2から図2の4まで3組の組ぷよを設置して図2の5となります。
図2の5で左右を比較した際に隙の少なさ、おじゃまぷよ耐力でなめくじ折り返しが優秀なのがわかります。
_ _N _ _N _ _N | |▲ | |★ | |▲ | |● |▲ |■ | ■ |■ | |2 |● |2 | ★ |2 | |★ |↓ |▲ | ↓ |★ | |■ | |■ | |■ | | ⇒| | ⇒| | | | | | |▲ | | | | | |● | |★ ★ | |★ ★ | |★ ★ | |★▲■★●★| |★▲■★●★| |★▲■★●★| |●▲▲■■●| |●▲▲■■●| |●▲▲■■●| |●●■●●★| |●●■●●★| |●●■●●★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3は、図2の5の左フィールド(なめくじ折り返し)の続きで、連鎖延伸を行った場合です。
図2・図3でわかるように、緊急発火を確保しつつ折り返しが組めます。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | ● | | | | | | ▲ | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| |⇒ | | | | | | | | | | | ● | |★ ★ | |★ ★ | |★△ ★ | |★▲■★●★| |★▲■★●★| |★△■★●★| |●▲▲■■●| |●▲▲■■●| |●△△■■●| |●●■●●★| |●●■●●★| |●●■●●★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | |★ ★ | | | | | |★ ★●★| | ★★| | | |○○□□□●| |★ ★○○| |★ ☆| |○○□●●★| |★ ○○★| |★ ☆☆☆| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、△○□☆は消えるぷよを示しています。
図4は、図2の5の左フィールド(なめくじ折り返し)の続きで、緊急発火を行った場合です。
図5は、その他の例です。
図5 【左図】 【中央図】 【右図】
_ _ _ _ _ _ | | | | | | |▲▲ | | | |* ■ | | ↓ | | | |* ■ | |■ | |■ ★ | |■*↓ | |▲ | |▲ ★ | |▲* | |▲★ | |▲★↓ | |▲★ | |■■ | |■■ | |■■ * | |●■ | |●■ | |●■****| |★★ ● | |★★ ● | |★★**●*| |★△■★●●| |★△■★●●| |★△■★●●| |○△△■★★| |○△△■★★| |○△△■★★| |○○■■★●| |○○■■★●| |○○■■★●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図5で、○△はなめくじ折り返しです。
図5左図は、なめくじ折り返しに下螺旋を組合せたもので、▲▲により完成となります。▲から発火させれば8連鎖となります。
図5中央図は、つぶしに利用した場合で、3連鎖ダブルとなっています。
図5右図は、少量のつぶしを受けてから反撃した場合で、■から発火させて7連鎖となります。