Home → 第4章:連鎖(通常連鎖) → 連鎖分類
  補足解説:その3「カウンター」


カウンター

相手から送られてくるおじゃまぷよを受け、その直後に発動する連鎖をカウンターと呼びます。
このためカウンターの発火点は高くしておく必要があります。どの規模の攻撃でもカウンターが可能とするためには、窒息位置より6段低くしておく必要があります。

発火点は、窒息位置が3列目のみ(「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」)であれば左から2列目もしくは4列目となります。窒息位置が3,4列目(「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」「すいちゅう」「でかぷよ」を除く対戦ルール)であれば左から2列目もしくは5列目となります。

「すいちゅう」「でかぷよ」ではフィールドの特徴上カウンターができません。

図1は、カウンターの例です。

図1 【図1の2左図】
 岩岩岩岩大             
_      _N N_      _
|      | |      |
|     | |      |
|     |2 2|     |
    | |     |
    | |    ↓ |
    |   |      |
    |   |      |
    |   |      |
   |   |      |
   |   |     
  ↓|   |    
 |   | 
└−−−−−−┘   └−−−−−−┘
         ↓         
 岩岩岩大              
_**    _N N_      _
|**   | |      |
|*   | |      |
|*↓   |2 2|      |
    | |    
   *| |    ↓ |
*  *|   |      |
** *|   |      |
****|   |      |
****|   |      |
***|   |    
**|   |   
|   | 
└−−−−−−┘   └−−−−−−┘
         ↓         
            大大大大小小 
_      _N N_      _
|      | |      |
|     | |     |
|     |2 2|     |
|   ↓  | |    ↓ |
|     *| |      |
|     *|   |     |
|     *|   |    
|    **|   |    
|   ***|   |    
|   **|   |   
|   **|   |   
|   **|   | 
└−−−−−−┘   └−−−−−−┘
         ↓         
                   
_      _N N_    * _
|      | |   * |
|      | |   **|
|      |2 2|   ↓**|
|     | |    *|
|    *| |    *|
|    ↓*|   |   **|
|    *|   |   *
|   **|   |****
|   ***|   |****
|   **|   |***
|   **|   |***
|   **|   |
└−−−−−−┘   └−−−−−−┘

図1は、「ぷよぷよ通」での対戦画面です。

図1の1で組ぷよを1列目に設置すれば6連鎖で相殺できます。その場合は自フィールドには1個(126−125)のおじゃまぷよは降ってきます。さらに自フィールドでの連鎖中にも相手は第2波を組めるので相手フィールドが有利な状況になってしまいます。

ここでは、図1の1でによる発火を見送り、相手の攻撃(岩ぷよ)を受けて、図1の2でにて6連鎖を発火させます。
その結果、図1の3では相殺後に相手フィールドに28個(124−96)分の予告ぷよを送ることができました。その結果4シーン目の状況になります。
図1の4で、自フィールドと相手フィールドを比較すると自フィールドの方が僅かながら有利な状況となっています。これはカウンターに伴いおじゃまぷよを巻き込んで消したためです。
このようにカウンターを利用することにより岩ぷよ半分ぐらいの攻撃を無効化できます。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.