ぷよぷよで考案されてきた名称のついている連鎖を、5章では9つに分類して解説します。
表1は、特徴別分類です。
構成要素 | 全ての連鎖の最小単位となるもの。 「階段」「挟み」「幽霊」が該当し、これらの組み合わせでその他の連鎖が構成される。 |
---|---|
連鎖技術 | それ自体は連鎖を意味するものではないが連鎖の戦略を多彩にするための技術。 「キーぷよ」「合体」「鶴亀」「ファジー」を分類しています。 |
同型繰り返し | 同じパターンを繰り返すことにより構成される連鎖。 「3-1積み」「2-1-1カギ積み」「雪崩」「座布団」等を分類しています。 |
発火条件 | 発火する条件に特徴のある連鎖。 「リバーシブル連鎖」「甲虫連鎖」「螺旋」等を分類しています。 |
折り返し | 主に折り返しに利用されるケースが多い連鎖。 「GTR」「サブマリン」「L字折り返し」等を分類しています。 |
連鎖尾拡張 | 主に連鎖尾での連鎖数追加を目的とした連鎖。 「拡散」「斉藤スペシャル」等を分類しています。 |
カウンター | 主にカウンターに利用されるケースが多い連鎖。 「ホーリーカウンター」「イービルカウンター」等を分類しています。 |
つぶし | 主につぶしに利用されるケースが多い連鎖。 「ヘルファイヤー」「ダム積み」「ミルフィーユ」等を分類しています。 |
その他 | 上記のどのタイプにも分類困難なタイプの連鎖。 「階段挟み」「かまいたち」「昇龍連鎖」「コピー連鎖」等を分類しています。 |
連鎖方向により連鎖を天国系と地獄系に区別することがあります。
ぷよぷよ(対戦ルールではなくシリーズ)時代の呼称なので、最近この表現の利用頻度は低くなっています。
例えば、折り返しを利用した大連鎖は地獄系→天国系→地獄系と見ることができます。
表2は、天国系と地獄系の特徴です。
図1は、天国系の例です。
図2は、地獄系の例です。
図3は、天国系・地獄系の組み合わせです。
天国系 | 発火点が上部にあり、連鎖の方向が下に向かう。 |
---|---|
地獄系 | 発火点が下部にあり、連鎖の方向が横に向かう。まれに上に向かうケースもある。 |
_ _ |● | |● | |↓★ | |●● | |▲● | |★★ | |★■ | |▲▲ | |●▲ | |■■ | |■● | |●● | └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | |● | |● | |↓ | | ★▲■● | | ★▲■● | | ●★▲■●| |●●★▲■●| └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | |● ● | |◆ ● | |○■★▲↓ | |□★▲● | |○■★▲● | |○■★▲● | |○★▲■★ | |□●★▲■★| |□●★▲■★| |□●★▲■★| └−−−−−−┘ |
図3で、連鎖開始4連鎖分(●→▲→★→■)が地獄系で、上から下へと向かう挟み込み2連鎖分(○→□)が天国系で、最後に左から右へ階段積み5連鎖分(●→★→△→◇→☆)が地獄系です。
これも天国系・地獄系以上に使われなくなった表現ですが、「雄型連鎖=階段積み」「雌型連鎖=挟み込み」です。