Home → 第0章:はじめに(携帯ぷよぷよ) → 基本的情報(携帯ぷよぷよDX)


携帯版ぷよぷよDXとは

「携帯版ぷよぷよDX」は、携帯で遊べる「ぷよぷよ」です。
一度配信されれば「★ぷよぷよセガ!」解約後もプレイ可能な数少ない作品した、しかし現在(2010年6月)は、登録確認機能が実装されたため解約後利用はできなくなりました。(詳細は、第0章:はじめに(携帯ぷよぷよ)携帯ぷよぷよ作品全般を参照ください。)
本サイトでは、iアプリでの説明を前提とします。

「ひとりでぷよぷよ」「とことんぷよぷよ」「ふたりでぷよぷよ」「ぷよぷよタスクモード」があり、携帯で遊べる「ぷよぷよ」ではもっともゲームモードが多彩な作品といえます。
また、1台の携帯を2人で操作して対戦する「ふたりでぷよぷよ」ができる数少ない作品です。

ルールは「ぷよぷよ通」、キャラクターは「ぷよぷよ」ライクとなっています。

表1は、携帯版ぷよぷよDXについてです。
表2は、各モードの概要(サイト紹介文より)です。

表1
名称 ぷよぷよDX
ジャンル アクションパズル
プレイ人数 1〜2P
対応機種 504i、505i、700i、FOMA、900i、901i、902i、903i
紹介文 「★ぷよぷよ!セガ」で最も人気の高い『ぷよぷよ』のデラックス版!

表2
ひとりでぷよぷよ コンピュータ対戦「ぷよぷよ」です。敵の陣地におじゃまぷよを送りこみ、勝つと次のステージに進めます。
登場するキャラクターは10人。ステージが進むごとに、強い敵が出現します。
とことんぷよぷよ ひたすら「ぷよ」を消しまくる、とことん遊べるエンドレスモードです。練習モードとしても最適です。
右のレベルが上がっていくと、ぷよが落下するスピードが上がっていきます。
ふたりでぷよぷよ 1台の携帯で2人同時に遊べる画期的対戦モードです。
携帯電話を縦に使う「たて」モードと横に使う「よこ」モードの2種類が選択できます。
ぷよぷよタスクモード 次々に出題される課題(タスク)をクリアしていくチャレンジモードです。はたして何問クリアできるでしょうか?
ゲームが始まると、右上に課題が表示されます。
制限時間は課題をクリアすることで延長されていき、0になるまでに何問の課題をクリアできるかを競います。


操作方法

「携帯版ぷよぷよDX」は、携帯電話のキーでプレイします。両手ではなく、片手でも操作可能なキーアサインになっています。
「ふたりでぷよぷよ」により2人でのぷよぷよ対戦が可能になっています。
そのため、通常のキーアサインの他に「ふたりでぷよぷよ」のためのキーアサインが存在します。

表3は、キーアサイン・操作説明です。
表4は、ふたりでぷよぷよ(たて)での操作説明です。
表5は、ふたりでぷよぷよ(よこ)での操作説明です。

表3
キーアサイン メニュー画面 ゲーム中
決定 決定キー 決定 組ぷよの右回転(※1
上移動 上カーソルキー
「2」ボタン
上移動 組ぷよの左回転
下移動 下カーソルキー
「8」ボタン
下移動 高速落下
左移動 左カーソルキー 未使用 組ぷよの左移動(※2
右移動 右カーソルキー 未使用 組ぷよの右移動(※3
左メニュー 左ソフトキー スタート スタート/NEXT
/リトライ
/休憩/再開
右メニュー 右ソフトキー 終了/戻る タイトル
※1:ゲーム中のみ「5」ボタンでもOK
※2:ゲーム中のみ「4」ボタンでもOK
※3:ゲーム中のみ「6」ボタンでもOK

携帯アプリとしては初期だったためか、他の作品に比べメニュー画面とゲーム中のキーアサインが完全統一とはなっていません。
例えば、「4」「6」が左右移動に利用できるのはゲーム中のみです。その割りに上下は「2」「8」が利用できたりします。

表4
1P 2P
組ぷよの左右移動 左:左カーソルキー
右:右カーソルキー
左:「4」ボタン
右:「6」ボタン
組ぷよ高速落下 下カーソルキー 「8」ボタン
組ぷよ左右回転 左:上カーソルキー
右:決定キー
左:「2」ボタン
右:「5」ボタン

表5
1P 2P
組ぷよの左右移動 左:「1」ボタン
右:「7」ボタン
左:「9」ボタン
右:「3」ボタン
組ぷよ高速落下 「*」ボタン 「#」ボタン
組ぷよ左右回転 左:「0」ボタン
右:「4」ボタン
左:「2」ボタン
右:「6」ボタン


補足解説

その1「携帯ぷよDX導入」



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.