「ぷよぷよフィーバー」は、SEGAにぷよぷよの版権移ってから最初に作られた作品です。
一発逆転要素として採用された「フィーバーモード」が加わり、連鎖のタネにより初心者でも連鎖の爽快感を味わえるようになりました。
キャラクターも一新され、アルル以外は新規のキャラクターとなっています。
キャラクターごとに攻撃力(連鎖ボーナス)やつも(組ぷよ)が異なり、キャラクター性能を考慮して選ぶことができます。
旧Win版は、Windows向けの「ぷよぷよフィーバー」として2004年9月に発売されました。ぷよぷよフィーバーとしては唯一(※1)のネットワーク対戦が正式サポートされています。
オンラインもサポートされているので、「ぷよぷよフィーバーオンライン」とも表現されています。
現時点では発売終了となっていますが、ソフトのみのほかにセガサターンコントロールパッド同梱がありました。
※1:SEGA公式サポート外では、Xlink kaiを利用してPSP版ぷよぷよフィーバーでネット対戦が可能です。PS3所有の場合は「アドホック・パーティ for PSP」を利用してPSP版ぷよフィ・PSP版ぷよフィ2・PSP版ぷよ!でネット対戦が可能です。(2009年1月時点では公式発表対象はまだです)
2008年2月〜2008年6月で、後継の新Win版ぷよぷよフィーバー(ぷよぷよフィーバー ver2.0)のオープンβテストが開始されました。なお、旧Win版のオンライン対戦機能は2008年7月1日で利用不可となりました。その後はオフラインのみで利用することになります。
ちょっとややこしいですが、2008年3月に、価格改訂版が発売されてす。この価格改定版は上記の新Winぷよぷよフィーバー(ぷよぷよフィーバーver2.0)ではありませが、正式に新Winぷよぷよフィーバーが発売後は、価格改定版のほうは無償アップデートが可能です。
どうでもいいのですが、SEGAの公式HPの一部の旧Win版・新Win版の税込値段が間違っている…
新Winぷよフィについては、第0章:はじめに(ぷよぷよフィーバー)→「基本的情報(新Winぷよフィ)」を参照ください。
表1は、本サイトでのWin版ぷよぷよフィーバーの種別表現です。
表2・表3は、旧Winぷよフィ(旧)についてです。
表4は、旧Winぷよフィ(改)についてです。
略称1 | 略称2 | 略称3 | 正式名称 |
---|---|---|---|
旧Winぷよフィ | 旧Win版 ぷよぷよフィーバー |
旧Winぷよフィ(旧) | ぷよぷよフィーバー |
旧Winぷよフィ(改) | ぷよぷよフィーバー 価格改訂版 |
||
新Winぷよフィ | 新Win版 ぷよぷよフィーバー |
新Winぷよフィ | ぷよぷよフィーバー ver2.0 |
名称 | ぷよぷよフィーバー |
---|---|
ジャンル | アクションパズル |
発売日 | 2004年9月24日 |
希望小売価格 | 4,800円 (税込5,040円) |
対応OS | Windows 98SE/Me/2000/XP |
メディア | CD-ROM 1枚組 |
型番 | HCJ-0358 |
JANコード | 497436520358-0 |
備考 | 搭載VRAM8MB以上のグラフィックボード必須 |
名称 | ぷよぷよフィーバー パッド同梱版 |
---|---|
ジャンル | アクションパズル |
発売日 | 2004年9月24日 |
希望小売価格 | 4,800円 (税込5,040円) |
対応OS | Windows 98SE/Me/2000/XP |
メディア | CD-ROM 1枚組 |
型番 | HCJ-0358 |
JANコード | 497436520358-0 |
備考 | 搭載VRAM8MB以上のグラフィックボード必須 |
名称 | ぷよぷよフィーバー 価格改定版 |
---|---|
ジャンル | アクションパズル |
発売日 | 2008年3月19日 |
希望小売価格 | 2,480円 (税込2,604円) |
対応OS | Windows XP/Vista |
メディア | CD-ROM 1枚組 |
型番 | HCJ-0420 |
JANコード | 4974365-20420-4 |
備考 | 新ネットワーク対戦サービスで利用できるID/PASSを同梱 |
「ぷよぷよフィーバー」は現時点(2009年1月)で15つのゲーム機・プラットフォーム(AC・PS2・DC・NGC・Xbox・GBA・DS・PSP・iアプリ・S!アプリ・EZアプリ・Win・WinCE・MacOS X・Palm)で遊べます。
個人的にはWindows版が一番のお勧めです。
Windows版の良い点としては、「オンラインで全国のプレイヤーとの対戦が楽しめる!」ところです。残念な点は、「持ち運びが困難でいつでもどこでもとはいかない」というところです。ただし、良い点が悪い点を大幅に上回っていると思います。
「Win版ぷよぷよフィーバー」は、キーボード(初期デフォルト)及びパッドでの操作(コンフィグ設定でアサイン)になっています。
表5は、旧Win版ぷよぷよフィーバーのキーボード操作説明です。
表6は、旧Win版ぷよぷよフィーバーのメニュー・ゲーム操作共説明です。
表7は、1P:キーボード、2P:USBパッドの操作説明です。
表8は、1P:キーボード、2P:キーボードの操作説明です。
表9は、1P:USBパッド、2P:キーボードの操作説明です。
表10は、復刻版サターンコントロールパッドのボタン機能です。
表7・表9で、USBパッドは復刻版サターンコントロールパッドでのデフォルトです。
メニュー操作 | ゲーム操作 | |
---|---|---|
[Enter]キー | カーソルの移動 | ポーズ/1Pモード時の乱入 |
[Z]キー | 決定/次画面に進む | 組ぷよの左回転/4つ一組の組ぷよの色変え |
[X]キー | キャンセル/前の画面に戻る | 組ぷよの右回転/4つ一組の組ぷよの色変え |
[↑][↓][←][→]キー | 項目の選択 | 組ぷよの移動/高速落下 |
キーボード | |
---|---|
ゲームの終了 | [Alt]を押しながら[F4] |
タイトル画面に戻る | [Alt]を押しながら[F2] |
プレイヤー1 キーボード |
プレイヤー2 USBパッド |
|
---|---|---|
ポーズ/1Pモード時の乱入 | [Enter]キー | スタートボタン |
組ぷよの左回転 /4つ一組(1色)の色替え |
[Z]キー | Aボタン |
組ぷよの右回転 /4つ一組(1色)の色替え |
[X]キー | Bボタン |
組ぷよの移動/高速落下 カーソル上下左右 |
[↑][↓][←][→]キー | 方向ボタン |
プレイヤー1 キーボード |
プレイヤー2 キーボード |
|
---|---|---|
ポーズ/1Pモード時の乱入 | [Enter]キー | [Space]キー |
組ぷよの左回転 /4つ一組(1色)の色替え |
[V]キー | [O]キー |
組ぷよの右回転 /4つ一組(1色)の色替え |
[B]キー | [P]キー |
組ぷよの移動/高速落下 カーソル上下左右 |
[W][S][A][D]キー | [U][J][H][K]キー |
プレイヤー1 USBパッド |
プレイヤー2 キーボード |
|
---|---|---|
ポーズ/1Pモード時の乱入 | スタートボタン | [Space]キー |
組ぷよの左回転 /4つ一組(1色)の色替え |
Aボタン | [O]キー |
組ぷよの右回転 /4つ一組(1色)の色替え |
Bボタン | [P]キー |
組ぷよの移動/高速落下 カーソル上下左右 |
方向ボタン | [U][J][H][K]キー |
Aボタン | Button1 |
---|---|
Bボタン | Button2 |
Cボタン | Button3 |
Xボタン | Button4 |
Yボタン | Button5 |
Zボタン | Button6 |
Lボタン | Button7 |
Rボタン | Button8 |
スタートボタン | Button9 |
「ぷよぷよフィーバー」(旧Windows版)を遊ぶのに必須なものと、オプション要素(あったらいいな)を説明します。
PC+ソフトでも十分に楽しめますが、オプション要素で楽しみの幅が広がります。
表11は、必須・オプション要素です。
必須 | Windows PC (本体) |
コンピュータ。 Windows98 SE/Me/2000/XP (2000の場合はSP2以降) |
---|---|---|
「ぷよぷよ フィーバー」 (ソフト) |
ゲームソフト。 SEGAから発売。 |
|
オプション | ネット接続環境 (※1) |
ネット対戦環境。 インターネット接続環境でネット対戦を楽めます。 詳細説明は、第3章:ゲームモード(ぷよフィ)→「ネット接続環境(Winぷよフィ)」を参照ください。 |
ゲームパッド | ゲームパッド。 キーボードでは組ぷよの微妙なコントロールが困難なのでゲームパッドを準備しましょう。 |