Home → 第0章:はじめに(共通) → 図内記号


図内記号の見方

本サイトでは、テキストを活用した図を利用します。

表1は、図内記号の見方です。
図1は、図内記号を利用した図の一例です。

表1
,,,, 色ぷよ。
赤ぷよ・緑ぷよ・青ぷよ・黄ぷよ・紫ぷよ。
,,,, 色ぷよ。
図の解説で、区別する際に利用。場合により「おじゃまぷよ(こおりづけ)」。
*,※ おじゃまぷよ。
※は解説で区別する際に利用。
固,爆,星,太 特殊おじゃまぷよ。
おじゃまぷよ(固ぷよ)・おじゃまぷよ(ばくだん)・おじゃまぷよ(星ぷよ)・太陽ぷよ。
彗,王,月,星,岩,大,小,き 予告ぷよ。
彗星ぷよ・王冠ぷよ・月ぷよ・星ぷよ・岩ぷよ・大ぷよ・小ぷよ・きのこぷよ。
フィーバーカウント。
フィーバーゲージ中のフィーバーカウント。
  ←空白,A,B,C フィールド空間。
A・B・Cは解説で区別したときに利用。
−,|,_,└,┘,: 壁。
底壁・横壁(1〜12段目)・横壁(13段目)・左下角・右下角・まわしスペース(14,15段目)。
水面位置。
「すいちゅう」で、水面下ぷよ設置可能フィールドの最上部。
←,→,↓ 方向ボタン。
左・右・下(高速落下)。
右,左 回転ボタン。
右回転(Aボタン)・左回転(Bボタン)。
×,00 窒息位置・カウント。
カウントは、「だいかいてん」「なぞぷよ」のカウントダウンタイム。
⇒,↓ 遷移表示。
フィールド状態の推移。

表1の記号以外もごく稀に利用します。その場合はその都度説明します。


図1 【左図】  【右図】
                岩岩大小 
                 大大小 
_      _N  N _      _
|  ××  |  |  04  |
|     |  |      |
|     |2  2 |    |
|  ↓   |   |     |
|      |  |↓     |
     |     |      |
     |    ・|     |
 * |    ・|   |
|*****|    ・|  |
|    ・|  |
|・   ・|  |
|・   ・| 
└−−−−−−┘・   ・└−−−−−−┘

図1で、「」「」は同じ色ぷよです。
図1では、GTR部を明確にするためにを使用しています。

余談ですが図1左図を見て、「クルーク」だと瞬間で分かるとアコール先生・クルークマニア度が高いです。
DS版ぷよぷよ!全22キャラ中、3つ一組(同色縦)の2つも後に3つ一組(同色横)が来るつもパターンを持つのはアコール先生・クルークの二人です。


テキスト利用の目的、フィールド図の注意点

第0章:はじめに(共通)→「はじめに」にも書いていますが、テキスト中心の記載で画像は極力利用しない予定です。
文章・表・図(テキスト利用)だけでは表現しにくい部分もありますが、軽いページ作りを最優先しました。
わかりにくい部分は、主に本ページ作者の表現不足にあります。

フィールド図で、意図的もしくは意図せず実際の「ぷよぷよ!」や「ぷよぷよフィーバー」とは異なる表現があります。以下はそのような例です。

<例1>連鎖進行スピード
実際は、連鎖の形により発火から連鎖終了までの時間は異なります。同じ10連鎖でも色ぷよの落下の段差が少ないほうが早く連鎖が進みます。
本サイトでは、連鎖時間は落下の段数によらず同じとしています。
本サイトの解説の中では、1連鎖=1秒とみなして記載しています。実際には「すいちゅう」以外のモード・対戦ルールではもう少し早く連鎖は進みますし、「すいちゅう」では1秒以上かかります。
また、実際には同じ対戦ルールでも通常モードとフィーバーモードで連鎖進行スピードは異なります。

<例2>色ぷよの色の偏り
実際は、自フィールドと相手フィールドでは同じ色の組ぷよが降ってきます。また、つもパターンがキャラにより異なるフィーバー系でも配色パターンは一致し、色ぷよの偏りは両フィールドで似た傾向となります。
本サイトでは、図例によっては自フィールドと相手フィールドで色ぷよの偏りがあります。
例えば「自フィールドで緑ぷよが多い」「両フィールドを比較して色の偏りが違う」などの図例が出てきます。

<例3>不自然なぷよの配置
「昇龍ぷよ」「幽霊連鎖」説明時のおじゃまぷよ設置が不自然です。これは見やすい図とするために、おじゃまぷよを積極的に利用しているからです。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.